幼稚園との交流
11月26日(火)、今日は、幼稚園からかわいいお友達がたくさん学校に来てくれました。体育館でおむかえの式をしました。体育館の玄関には小さな靴がきれいにそろえて入れてありました。グループに分かれて、学校案内をしました。1年生も2年生もとてもはりきっていました。
【今日の一こま】 2019-11-26 15:54 up!
4年生書写の学習「竹笛」
11月26日(火)、書写で「折れ」の書き方について学習しています。笛という文字の八画目の折れが美しい形になるよう、筆の運び方を工夫していました。
【4年生】 2019-11-26 15:45 up!
1年生特別活動〜新しい班をつくりました
11月25日、席替えをして、新しい班をつくりました。班のメンバーや目標などを話し合っています。
【1年生】 2019-11-26 15:41 up!
11月25日(月)3年生校外学習
11月25日(月)、社会科の学習で「にしき堂」の見学に行きました。工場で働く人々の工夫や努力について学びます。歩道を並んで歩いたり、バスに乗って運賃を払ったりすることも学習の一環です。
【3年生】 2019-11-26 15:38 up!
畑づくり〜こがね交流会〜
サツマイモの収穫が終わったあと、こがね交流会の皆様がお越しくださり、1年生の学年園の土おこしと畑づくりを行ってくださいました。耕運機やくわなどをつかって、ていねいに土おこしをしてくださったあと、子どもたちが次に植えるタマネギの苗を植えやすいようにと、畝をつくってくださいました。子どもたちは小さな苗をやさしく植えていました。大変ありがとうございました。
【1年生】 2019-11-26 15:13 up!
11月学校朝会
11月22日(金)、学校朝会のテーマは子ども安全の日です。子どもをねらった犯罪の特徴や、自分で自分の身を守る方法について、自分はなにができるのか、何を気をつけたらよいのか、事例を挙げながら話をしました。市内の小学校の児童が命を奪われて14年経つ今も、子どもが巻き込まれる犯罪は後を絶ちません。未来の宝である子どもたちの命を守るために家庭と地域と学校がさらに連携を強固にしていきたいと思います。
【学校行事】 2019-11-26 14:58 up!
11月22日(金)子ども安全の日
11月22日(金)は子ども安全の日です。毎日登下校の見守りをしてくださっている安全ガードボランティアや地域の皆様のおかげで、子どもたちが毎日安心して過ごすことができています。この日は早朝より、広島市教育委員会からも職員の方や警察OBの学校安全指導員が来られ、子どもたちに挨拶をしたり、登校の様子を見守ったりしてくださいました。
【今日の一こま】 2019-11-26 14:48 up!
落ち葉拾い
朝のかけ足のあと、全校児童で校庭の落ち葉拾いをしました。健康委員会の子どもたちが、ねこぐるまや竹ぼうきなどを用意し、落ち葉を収集して回りました。校庭のすみずみがすっきりとしました。
【今日の一こま】 2019-11-21 10:09 up!
認知症サポーター講座
11月19日(火)、6年生は、介護支援専門員の方にお越しいただき、認知症についての学習を行いました。日本の高齢化社会と認知症について、またその症状やサポートの仕方について、リーフレットや絵本などの資料を使ってお話していただきました。子どもたちは熱心にメモをとり、うなずいたり、積極的に質問したりしながら自分にできることを考えていました。
【6年生】 2019-11-19 18:28 up!
芋ほりその3
大きな芋がたくさん収穫できて、子どもたちは「焼き芋がいっぱいできるぞ。」と、にっこり笑顔を見せてくれました。最後に、芋のつるから葉をとりのぞき、丸めてリースを作りました。こがね交流会の皆様、ご指導やていねいなサポートをしていただき、大変ありがとうございました。
【2年生】 2019-11-19 18:24 up!
芋ほりその2
2年生は南側にある畑で芋ほりです。つるをひっぱりながら、大きな芋が、まさに「芋づる式」にほりおこされ、子どもたちは大喜びです。中には、子どもの顔ほどの大きな芋が埋まっていて、子どもたちは一生懸命、芋を傷つけないように、まわりの土をほっていました。
【今日の一こま】 2019-11-19 18:18 up!
芋ほり
11月19日(火)、1年生、2年生、ひまわり学級のこどもたちが芋ほりをしました。ご指導、サポートをしてくださったのは「こがね交流会」の皆様です。子どもたちがほりやすくなるよう、土を柔らかくしたり、つるをとったりするなど、準備をしてくださいました。その後、ほり方の手本を示してくださり、子どもたちは土から少しだけ顔をのぞかせている芋を見つけて、大喜びでほりはじめました。大きな芋がざくざくとれました。
【今日の一こま】 2019-11-19 18:13 up!
3年生算数科の授業
3年生は分数について学習しています。今日は三分の一が二つになるとどのように表すのかという学習を行いました。子どもたちはこれまでに学習したことを思い出しながら、図を書いたり、もとになる分数を確かめたりしながら考えていました。今日も校内教職員が参観し、子どもたちははりきって学習に取り組んでいました。放課後には、教職員が主体的に授業について感想や意見を話し合っていました。
【3年生】 2019-11-19 18:06 up!
かけ足週間
11月19日(火)、今日から3日間、心肺筋の持久力の向上と健康の保持増進に役立てることを目的として、全校児童でかけ足を行います。健康委員会の子どもたちが、放送器具やトラックのコーン設置、準備体操を行います。担任による健康観察をしっかりと行い、その後、自分のペースで走ります。子どもたちは冷たい風に負けず、元気よく走っていました。
【今日の一こま】 2019-11-19 09:27 up!
教育実習生と最後の給食時間
5年生は、教育実習生と最後の給食時間を過ごしています。10月からあっというまの一か月でした。みんなで輪になって食べています。
【5年生】 2019-11-18 13:27 up!
算数科の授業
4年生は、小数の表し方について学習しています。今日は校内の教職員も授業参観に来ました。求めた答えの根拠を説明したり、ペアで考え方の共通部分を見つけたりして、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
【4年生】 2019-11-18 13:15 up!
落ち葉見つけ
1年生は生活科で、秋の紅葉した落ち葉を見つけています。今日はとても風が強く、持っているビニル袋が風船のようにふくらんだり、葉っぱが飛んでいったりする中、楽しそうに落ち葉を拾っていました。この落ち葉を使ってお面を作ります。
【1年生】 2019-11-18 13:09 up!
11月18日(月)今朝の様子
11月18日(月)、今朝は薄曇りで風が強く、11月とは思えないあたたかい朝でした。子供たちは「風がなまぬるい」と言いながら、元気にあいさつをしていました。今日は計画委員によるあいさつ運動の日です。1年生は新しく植えたパンジーに水やりをしていました。
【今日の一こま】 2019-11-18 09:46 up!
ひまわり学級秋の校外学習4
文化祭では、大行列に並んでパンを買ったり、紙工・木工や染物のお店を見てまわってお土産を選んだりしました。カフェでは、ジュースやお菓子を注文し、レジでお金を払いレシートを受け取る体験をしました。子ども達は、広島特別支援学校職業コースのお兄さんやお姉さんの礼儀正しく働く様子を見て「ほんもののお店の人みたい!」と感動していました。
【ひまわり学級】 2019-11-15 18:43 up!
ひまわり学級秋の校外学習3
広島港で市内電車を降りてからは、目的地まで港沿いを歩きました。天気がよく、心地よい海風の中を歩き、輝く水面に「きらきら〜!きれい!」と子ども達の目もキラキラで、上機嫌でした。無事に文化祭会場に到着し、受付で、はきはきと挨拶をしてチケットやパンフレットを受け取ることができました。
【ひまわり学級】 2019-11-15 18:36 up!