最新更新日:2024/06/17
本日:count up131
昨日:193
総数:749275
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

参観日7(1年生)

 拾ってきた葉や木の実を、画用紙の上に思い思いに配置しています。ボンドで付けたり、マジックで線を書き足したりして、作品を完成に近づけました。
 保護者の方が側におられるという安心感もあるのか、とてもリラックスした表情で作業をしています。
画像1
画像2
画像3

参観日6(1年生)

 1年生は、全クラスで「かべ飾り作り」の授業でした。先日の校外学習で拾ってきた落ち葉や木の実を使って製作しています。
 参観の保護者の方も一緒に参加され、いろいろなアドバイスをしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

参観日5(2年生)

 初めての用具、しかも刃物ですから慎重に進める子が多かったです。使い方に慣れると、いろいろな場面で活用でき、製作できるものも増えていきます。
画像1
画像2
画像3

参観日4(2年生)

 2年生は、全クラスで図工の授業です。「カッターナイフの安全な使い方」という内容です。
 先生から、安全な使い方をしっかりと教わります。そして、画用紙に印刷された線に沿って、ゆっくりを刃を進めていきました。
 参観いただいていた保護者の皆さんが、側について声をかけてくださいました。
画像1
画像2
画像3

参観日3(3年生)

 教室内で動いて相手を見つけ、まずは英単語でジャンケンをします。その後、好きなものを尋ね合うコミュニケーション活動。大変な盛り上がり様でした。
 子どもたちが英語を用いて、臆することなくコミュニケーションを取ろうとする意欲が高まればと思います。
画像1
画像2
画像3

参観日2(3年生)

 3年生は全クラスで、「外国語活動」の授業でした。3年生から始まる外国語活動。今日は、好きなものを尋ねる、答えるのコミュニケーション活動です。
 まずは話型と好きな物(スポーツや色)を教わります。「Hello.Do you like ○○?」「Yes,I do」「No,I don’t.I like △△」 ○○や△△の中には、色やスポーツの名前が入ります。

画像1
画像2
画像3

参観日1(たんぽぽ学級)

 今日は、「クッキー屋さんをしよう」の授業を3クラス合同で行いました。練習の成果もあって、説明する様子がとても堂々としていて、自信をもってできていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

図工科の授業

くり抜いた木片に釘を打って完成させた形に色を塗っていきました。隅々まで丁寧に、一生懸命着色していました。
画像1
画像2
画像3

体育科の授業

ポートボールの授業を行いました。ゲームをした後、チームで振り返りと作戦を立てて再度ゲームをしました。目標をもって活動することで、動きがどんどんよくなっていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/26)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・麻婆豆腐・ささみと切干し大根の中華あえ・
                      みかん★

 麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・にらが入っています。豆板醤や赤味噌で味付けし、しょうがやニンニクの香味野菜もきいています。子どもたちの大好きなメニューでとてもよくたべていました。
 ささみと切干し大根の中華あえは、鶏ささみ肉・糸寒天・切干し大根・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして、手作りの中華ドレッシングであえました。ささみは、から煎りしながらほぐし、冷まして使います。(写真)切干し大根の歯ごたえも残って、彩もきれいなサラダになりました。(写真)
(栄養価:エネルギー586kcal タンパク質26.6g 塩分1.9g)

リコーダーの練習

 5年生の音楽では、「威風堂々」のリコーダー練習が始まっています。この曲は、3月に行われる卒業式の時に、卒業生入場の曲として5年生が演奏する曲です。
 今からしっかりと練習を進め、当日は立派に演奏して6年生を送り出します。
 たんぽぽ学級の5年生も、一生懸命に練習しています。
画像1
画像2
画像3

おいしいお米が炊けました!

画像1
画像2
画像3
 5年生は家庭科の授業でおししいお米のとぎ方・炊き方を学び,今日は実際にお米を炊く日でした。
子どもたちは「野外活動のときよりもおいしいお米を炊くぞ!」と,意気込んでいました。
どの班もおいしく炊けたようであちこちから「おいしい〜!」という声が聞こえました。
また,食べ終わって片付けをしているかと思いきや…
鍋にちょっぴり残っているお米をすみずみまで取って食べている子どもたちでした。

全国大会 お披露目会 パート2

画像1
画像2
 お昼ごはんは,お兄さん,お姉さんとパートごとに一緒にご飯を食べさせていただきました。みなさん本当にやさしい方ばかりで,私たちもそんな先輩になっていきたいなと感じています。

 最後には,参加したバンド全員で肩を組みながら記念写真を撮りました。さいたまスーパーアリーナで,お互いに応援して力を出し切ってきます。

 大会まであと,2週間ちょっと「一音懸命」に「切磋琢磨」して全力を尽くしていきます。応援のほど,よろしくお願いいたします。

全国大会お披露目会 パート1

画像1
画像2
 11月24日(日)にサンスターホールで,全国大会に行く小,中,高校に行くバンドをお披露目会に参加し,お客さんの前で演奏,演技をさせていただきました。
 トップバッターとして,精一杯演奏演技しました。着々と全国大会に向けて努力を重ねています。

5年生理科 「電磁石」

 今日は、教材の車を組み立てています。中には、エナメル線を巻いたコイルを組み込むのですが、このコイル作りには忍耐が必要です。友達の協力を得ながら、何とかエナメル線を巻き終え、車も組み立てられたようです。
 このコイルを使って、これから電磁石の実験をしていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生国語科「和の文化を受けつぐ」

 グループで発表の準備をしています。画用紙で作ったカードや写真、発表原稿などを作成していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ニンジンの皮むき

 先週から、2年生がクラスで交代しながらニンジンの皮むきを手伝ってくれています。
 今日は2年4組さんの番でした。全員給食エプロンに着替え、栄養教諭の指導で皮を剥いていきました。このニンジンは、今日の給食の食材として使われています。
 2年4組の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学級活動

学級会でクリスマス会の計画を立てていました。目標を達成できるような出し物を話し合って決めていました。活発な意見が出せれ、みんなで検討する様子が見られました。クラス全員で作り上げる会になりそうです。
画像1
画像2
画像3

PTA朝の登校指導

PTAの朝の登校指導がありました。横断歩道での交通整理や「おはよう」の声掛けをしていただきました。児童が週の始めに安全に登校できています。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/25)

画像1
画像2
画像3
   ★柳川風丼・おかかあえ・牛乳★

 柳川風丼は、牛肉・たまねぎ・にんじん・ごぼうを昆布とかつお節のだし汁で煮て、溶き卵とねぎを入れて仕上げました。(写真)甘辛い汁がごはんによくあいます。
 おかかあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをそれぞれボイルして、鰹節をまぶしました。旬のほうれん草をたくさん使った一品です。
 今日は、2年4組の子どもたちが、にんじんの皮をむいてくれました。(写真)上手にむいてくれたので、おいしい柳川風丼とおかかあえになりました。
(栄養価:エネルギー585kcal タンパク質24.0g 塩分2.2g)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 参観懇談(1・2・3年・たんぽぽ学級)
11/27 就学時健康診断13:35〜  下校12:40 
11/28 ユニセフ募金1 校内研究授業3年2組
11/29 ユニセフ募金2 参観懇談(4・5・6年)
12/2 図書館祭り(〜13日) 色覚検査(〜9日) せいふう認定こども園学校訪問
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494