最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:60
総数:1009009
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月19日(火)授業の様子(6)

3年1組は英語で,今までの学習内容の振り返りをしています。
2組は面接練習を行いました。真剣な表情で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)授業の様子(5)

2年3組は数学,4組は国語です。5組は理科で,原子記号の小テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)授業の様子(4)

2年1組は英語の少人数指導です。対話文の聞き取りをしています。
2組は音楽。歌詞と旋律との関係を考えて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)授業の様子(3)

1年6組は国語です。グループ音読を終えたところです。
7組は理科で,光の屈折の様子を図に表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火)授業の様子(2)

1年3組は社会で,律令国家で自分なら特に力を入れる政策について考えました。
4組は道徳です。働くことの尊さを考えました。
5組は国語。事実と意見の違いについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)授業の様子(1)

11月19日(火)3校時の授業の様子です。
1年1組は道徳です。社会で働く意義について考えました。
2組は社会。大和政権の特徴を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火)今日の給食

11月19日(火)今日の給食
 1年1組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「玄米ごはん」「さわらの照り焼き」「はりはり漬け」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

 食育の日(わ食の日)
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。さわらの照り焼きは,焼き物機でこんがりと焼きました。また,ひろしまっこ汁の中には,毎月旬の野菜を入れています。今月のひろしまっこ汁の中には,冬の野菜のはくさいが入っています。はくさいは,かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火) 学校朝会(4)

 坂本先生からは、6時間目の「心の参観日」についての連絡と、日頃から服装や整理整頓等継続して心掛けて行こうというお話がありました。
 3枚目の写真は、2・3年生の退場を待つ間も立派な態度の1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火) 学校朝会(3)

 校長先生のお話では、3つの視点、
「知」:読書の大切さと図書室の利用について
「徳」:清掃で心を磨くことの大切さ(特にトイレ掃除について)
「体」:成長期なので、給食をきちんと食べることで、栄養素をバランスよくとること、風邪予防に気をつけること
 についてでした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火) 学校朝会(2)

 表彰の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火) 学校朝会(1)

 今朝の学校朝会の様子です。まずは表彰です。野球部・サッカー部・男子バレー部・女子バレー部の新人大会と、「身近な土木を描いてみよう図画コンクール」「文化の祭典ポスター原画募集」について行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)授業の様子(7)

1年7組は技術で,情報通信ネットワークの危険性について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)授業の様子(6)

1年6組は理科です。反射の法則を使って,光の進む道筋を作図しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)授業の様子(5)

1年5組は数学で,図形の平行移動について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)授業の様子(4)

1年4組は理科です。中間試験の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)授業の様子(3)

1年3組は国語です。テスト直しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)授業の様子(2)

1年2組は社会。中間試験の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)授業の様子(1)

11月18日(月)5校時,1年生の授業の様子です。
1組は数学の授業です。図形の平行移動について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(日)部活動の様子(卓球部)

 卓球部は2年ぶり(3回目)の長距離歩行に挑戦しました。
 1回目は、可部中から平和公園までの約16km、前回は可部駅から宇品港までの21km、今回は可部中から宇品港までの約23kmに挑戦です。
 参加した生徒10名は7:00に可部中を出発して、走ったり歩いたり、昼食をとったり、平和公園で『スポーツを楽しめる平和に感謝』の黙祷をしたりしながら、ちょうど5時間で無事に宇品港に到着しました。
 「何かをやりきる達成感」を生徒に体験させてやることが目標の活動でした。顧問2名も途中から一緒に歩いたのですが、歩行距離は半分でも疲労感は生徒以上でした。「次は宮島ですね。」と言う生徒に苦笑いするしかありませんでした。

画像1 画像1

11月18日(月)今日の給食

11月18日(月)今日の給食
 1年3組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「麦ごはん」「おでん」「甘酢あえ」「牛乳」です。

 ちりめんいりこ
 かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,甘酢あえに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 生徒朝会
11/27 代議員会・専門委員会
11/28 社会人の話を聞く会(1年生)

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224