![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:71 総数:517932 |
10月28日 なかよしかい 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃんけん列車をしたり,学校クイズをしたり,プレゼント渡しをしたりしました。 ゲームやクイズをする度に,仲良くなっていました。 来年からは,一緒に小学校生活を楽しみましょう。 10月28日 なかよしかい 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青組さんは,河内保育園から歩いて,彩が丘小学校に来てくれました。 1年生は,青組さんが「学校って楽しいな。」と思ってもらえるように,ゲームをしたり,クイズをしたりしました。 今日のプログラム 1 はじめのことば 2 せんせいのおはなし 3 あそびタイム 4 学校クイズ 5 プレゼントわたし 6 おわりのことば 1年生が司会をして,プログラム通りに楽しく進んでいきました。 運動場では,手つなぎ鬼をしました。 青組さんも,1年生も,思いっきり走りました。 6年生 修学旅行絵巻 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行絵巻 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出を絵に描いたり,言葉にしたり・・・。 その表現方法も,一人ひとり,違います。 子どもたち,一人ひとりの思いが伝わる作品が揃いました。 学校にお越しの際は,是非,ご覧ください。 目指せ500g!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分でお芋を選べますが,ルールが1つ。「はかりで(約)500g分測って持って帰る」。 ルールを聞いて,いつになく真剣になる子どもたち。はかりを使ったことがない子どももいましたが,先輩に教えてもらいながら一生懸命に500gを目指しました。 結果,全員正しく測ってお芋を持って帰ることができました。 10月25日 社会を明るくする運動作文表彰
6年生の2名が社会を「社会を明るくする運動作文」で特選と入選になり、保護司の津村さんが表彰に来てくださいました。
津村さんからは「二人とも立派な内容でとてもよかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。 おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 4年生 社会見学6
今日1日でたくさんのことを学んだ4年生27名。
今後の学校生活にも生かしてください。 ![]() ![]() 10月25日 4年生 社会見学5
平和記念公園では、原爆の子の像に彩が丘小の全児童で作った折り鶴を捧げました。
その後、クラスのみんなで「地球星歌」を合唱して、平和を祈りました。 全世界に届くように思いを込めて一生懸命に歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 4年生 社会見学4
午後からは、平和記念資料館です。
新しくリニューアルした資料館で展示物を見ていると改めて平和の大切さを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 4年生 社会見学3
お昼は、科学館の近くの公園で食べました。
おいしくいただいていると・・・なんと雨が・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 4年生 社会見学2
プラネタリウムの後は、科学館の中での体験活動です。
ちょっとしたミニ遊園地気分ですね。 あら、すごく背の高い人がいますが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 4年生 社会見学1
4年生は、社会見学で、科学館・平和記念資料館・平和記念公園に行きました。
最初は、こども科学館でプラネタリウムを見ました。 ゆったりシートに子どもたちもリラックスモードです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 5年生 言語数理運用科
5年1組の矢川先生が、教育実習生のために言語数理運用科の授業参観を行いました。
めあては「アストラムラインの運賃表から運賃を読み取ろう」です。 まず最初は、アストラムラインの概要を説明したのちに、路線図の説明をしました。 その後、階段状になった運賃表の見方を確認しながら、運賃を確認していきました。 小児運賃は、半額で10円未満は切り上げなのですが、その運賃の出し方も考えました。 バスや広電などにも応用できそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 3年生 国語科
3年1組の一野先生が、教育実習生への参観授業を行いました。
今日は、これまで学習した「サーカスのライオン」の感想を書くことです。 まず、一野先生が感想文のモデルを示して、感想文の書き方を確認しました。その後、自分の心に残っている場面を決めて、ペアとグループで交流しました。そして、自分の考えをまとめてから、感想文を書きました。 次回の授業で、感想を読み合って交流します。学んだことをより深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 4年生 にわとりかあさん
今朝の4年生は、にわとりかあさんの読み聞かせがありました。
読んでくださったのは、「希望の牧場」「命はどうしてたいせつなの?」の2冊です。 どちらとも「命」の大切について、考えさせられるお話です。 子どもたちも真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 1年生 算数科
教育実習に来ている板蔭先生が、1年1組で算数科の授業を行いました。
「かたちあそび」で「いろいろなものをつくる」ことをめあてとして行いました。 班で協力して、いろいろな形の箱をつなげたり、重ねたりして、いろいろなものを作りました。 「この箱を使った方がいいよ。」 「円い筒の上にはこの形の箱が乗るよ。」 友だち同士で会話をしながら、作っていきます。 具体物を操作することによって、形の特徴や性質について着目をすることができるようになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 学校朝会(音楽)
学校朝会を行いました。
今日は音楽朝会です。 11月2日の校内音楽会に向けて、全学年が取組を行っています。 音楽専科の藤原先生の指導の下、みんなで歌う歌「ふるさと 彩が丘」を練習しました。 本番まであと10日となりました。 当日をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 陸上記録会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,100m走・幅跳び・ソフトボール投げ・400mリレーに出場します。 それぞれ担当の先生に,出場種目のポイントを教えていただきながら,練習しました。 次回は,水曜日です。 10月21日 2年生 校内音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() リズム奏の中には,裏打ちがあります。これが,なかなか難しいのです。 「うーん。」と悩みながら,練習を重ねています。 だんだんと上手になり,揃ってきました。 10月21日 5年生 校内音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指揮をされる矢川先生とのタイミングも,合うようになりました。 また,この曲が持つ楽しさが伝わるように,強弱に気をつけて,練習をしています。 合奏の途中では,掛け声も入るので,だんだんとこの曲が持つ楽しさが分かってきたようです。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |