![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:90 総数:518706 |
11月14日 朝 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても寒い朝となりました。 子どもたちの服装も,冬を感じさせます。 寒さに負けず,元気な笑顔で登校しています。 11月13日 タグラグビー練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場では,タグラグビーの練習が始まっています。 定房先生の笛が,「ピーッ。」と鳴ります。村本先生が,ボールを出します。ボールを取ったら,矢川先生の所でトライをするために,走ります。相手の2人組を交わしながら,トライをねらいます。 「今の動きは,いいぞ。」「そのまま走る!!」「後ろにパスをする!」先生方の声がかかる度に動きが良くなります。 次の練習は,金曜日です。 芸術鑑賞会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は,『モチモチの木』です。教科書で学習しているので,お話はよく知っています。でも,モチモチの木に灯が付いたときの美しさ。最後に,じさまが,豆太に「勇気ある子どもだ。自分で自分を弱虫と思うな。やさしささえあれば・・・。」と言う言葉に思わず聞き入っていました。 想像が広がる影絵の世界をありがとうございました。 芸術鑑賞会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じゃんけんぽん。」と ナレーションの掛け声から始まりました。影絵の世界とじゃんけんをし,大笑い。子どもたちは,ぐっと影絵の世界に引き込まれました。 最初は,『あらしのよるに』です。影絵の世界の美しさとナレーションの声色の七変化に子どもたちは,『あらしのよるに』のお話の世界にどっぷりと浸かることが出来ました。おおかみとやぎは,なかよしになれるかなと,話の続きが気になりましたね。 11月13日 6年生 英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,「I like my town 自分たちの町・地域」の学習をしています。今日は,その発表の日です。 「My name is 〜.Saeki-ku is naice.We have convenience stores.We don't have an aquarium.I like watching movies.I want a big movie theatre.」 全員が,身振りも交えて,堂々と発表をしていました。 楽しい英会話が広がっています。 11月13日 2年生 植えたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土は,鉢の半分より上のこのぐらいの所まで入れましょう。」と先生の説明がありました。でも,「先生,これでいいですか?」と 質問する姿もありました。ちょうどよい量を入れるのは難しかったようです。 パンジーを植えた後は,水やりをしました。「大きくなあれ。」と。 美しい花が咲くのを楽しみに,これからの水やりを忘れないようにしましょう。 11月13日 2年生 植えたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「良いにおいがするよ。」「ぼくの花は,まだつぼみでこんなに小さい。」「この花,まるでちょうちょみたい。」と 観察眼が一段と鋭くなっています。 「見て。見て。本物みたいでしょ。」と 実際のパンジーと自分が描いたパンジーを比べて,自慢する姿も見られました。 これから,鉢に植え,大切に育てましょう。 11月13日 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉,おはじき,こま,あやとり,お手玉をやってみましたが,なかなか,上手には,出来ません。 「あっ。できない。」「上手くできない。」という声が出ると,「こうするといいよ。」と 教える人も出てきました。とても嬉しい場面です。 初めての遊びも多いです。11月20日(水)には,さくら会の皆様にお越しいただき,「むかし遊びの会」をする予定です。 さくら会の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。 11月13日 3年生 植えたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔のあいさつから,始まりました。 「見て。」と言われた掌には,ヘチマの種です。収穫の秋です。 1年生は,「大きくなあれ。」と,鉢植えの水やりをしています。 春に向けて,準備も始まっています。 11月12日 1年 生活科
今日は、生活科の授業で「はるにきれいにさく花をうえよう」をしました。
夏まであさがおを育てた植木鉢に、ノースポールの苗とチューリップの球根を植えました。 苗と球根が育ちやすいように、鉢に入れる花の土をふかふかにしました。 春になるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備 2
午前中には,1階全ての開放廊下を塗ってくださいました。
午後からは,もう一度,同じ所を塗り,より美しくなるようにしてくださいました。 1階の開放廊下が,一段と美しくなりました。 上靴と下靴を間違えないようにして,いつまでも,美しさが保たれるような使い方をしましょう。そして,感謝の気持ちを行動で表しましょう。 美しく整えていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備 1
今日は,共同作業の日です。
他の学校から,3人の業務の先生方が来てくださり,1階の開放廊下の色塗りをしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 「どの本読もうかな 中学年」を全て読み終えることができました。 読書は,「読む力や書く力がつく」と言われています。これからもたくさんの本を読んで,心豊かな人になってください。 おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い夏休みだからこそ出来ることの一つに,「絵を描くこと」があります。誰もが一生懸命に描いています。だからこそ,表彰されると嬉しいですね。これからも,色々なことに挑戦してください。 11月12日 給食放送![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室では,自分たちが歌ったり,演奏したりする様子がテレビに写り,「やったあ!」と とても喜ぶ姿がありました。思わず,指揮をする人もいました。 がんばった自分たちの姿を見るのは,嬉しいことです。誰もが,大満足の笑顔でした。 楽しい思いは続き,昼休憩にも,合唱「にじ」を歌う子どもの姿がありました。 明日は,3年生の発表を見る予定です。 彩の森カフェ 大繁盛!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予約がいっぱいなので,企画・運営している図書委員会の人たちは,嬉しい悲鳴をあげています。 ちよっぴりおしゃれな雰囲気で読むと,より一層読書が楽しくなります。 図書委員会の人たち,素晴らしい企画・運営をありがとうございます。 写真(下) プレゼントの手作りしおり 11月12日 6年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「友だちの考えと比べ,自分の考えをよりよくする。」です。 「十匹に一匹で与吉じいさが伝えたかったことは何だろう。」というテーマについて,叙述を基に,自分で考えた後,班で意見交流をして,班ごとに,ズバリとまとめました。 * 海の魚を大切に * 海のいのちは変わらないということ * 太一が立派な漁師になってほしいという願い * 命をむだにしなくても生きていけるということ など 各班の意見を聞きながら,納得したり,質問したり。 お互いの考えを聞くと,学びが深まります。 にわとりかあさん 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは,「秋」。 「もりのかくれんぼう」と言う題名の大型絵本を読んでいただきました。 「ここに,顔があるんだよ。」「ここには,鳥がいるよ。」と お話だけでなく,絵にも仕掛けがありました。 今回は,8冊も紹介絵本を置いてくださいました。 「秋」の絵本を読み,本の世界を楽しみましょう。 11月12日 合唱クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱クラブの練習です。 2つのグループに分かれて,練習を重ねています。 今は,「里の秋」「おぼろ月夜」「赤とんぼ」を歌っています。 グループでの歌声が一段と揃ってきました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |