![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:648 総数:586681 |
創立10周年記念式典4
11月8日(金)
1枚目は、最後の演奏です。会場から、拍手が沸き起こっていました。 2枚目は、6年生児童代表のお礼の言葉です。エネルギッシュで迫力があったことをたたえ、自分たちも卒業まで学校のリーダーとしてがんばることを伝えていました。 3枚目は、お礼に「未来につなげ」を歌っています。来賓の方々が、子供たちの声に感動しましたと言われました。 これで10周年記念式典は、終わりです。春日野小学校は、10年後、20年後に向けて、また新たなスタートを切ります。私は、式辞の中で「誰とでも協調し、いじめや暴力のない、一人一人が安心して居ることのできる春日野小学校にしたい」と述べました。みんなで、力を合わせてがんばりましょう。 地域や保護者の皆様、これからもどうかよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 創立10周年記念式典3
11月8日(金)
第2部は、山陽高校太鼓部「弾」の演奏でした。大太鼓の演奏から始まり、様々な大きさの太鼓が出てきました。威勢のよい太鼓の響きと生徒さんのきびきびとした動きに圧倒されるやら、感動するやらでした。春日野小学校10周年にふさわしく力をもらうことのできる演奏でした。山陽高校のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 創立10周年記念式典2
11月8日(金)
式典では、初代校長であられた石田先生のお話がありました。何問か三択で問題を出されました。本年度の卒業生は168名ですが、第一回卒業生の人数は41名だったということです。(1枚目) 2枚目は、6年生児童代表挨拶です。とても落ち着いて話をしていました。 3枚目は、10年間の歩みを教頭先生がスライドで紹介しました。10年の歴史がよくわかりました。その後、最初の年につくられた校歌を全員で歌いました。 ![]() ![]() ![]() 創立10周年記念式典
11月8日(金)
本日も快晴!一週間前に中国五県造形教育研究大会がありましたが、早いもので一週間たちました。今日は、春日野小学校創立10周年記念式典があります。 山陽高校和太鼓部さんが、朝から念入りに準備をしたり練習したりしています。10時40分開式です。 ![]() ![]() 朝の風景2
11月8日(金)
今朝は、春っ子タイムで始まりました。この春っ子タイムは、10年前から始まったと聞いています。よく続いています。 上から1年生、2年生、3年生です。みんなよく跳べていますね。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
11月8日(金)
今朝のあいさつ運動は、2年5組と6年5組です。ペア学年やるのは、互いに刺激がありよいなと思います。今日も、元気に「おはようございます。」 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング4
11月7日(木)
1年生教室です。先生が、「明日は、何があるのですか。」と聞かれると、「春日野小学校のお誕生日です。」「たいこが聴けます。」「昔の校長先生が、来られます。」などの返答がかえってきました。なるほどね! 10年という節目を大切にして、また次のステップに進んでいけるような会にしたいです。明日まで、学校へ行こう週間です。 ![]() ![]() 校内ウオッチング3
11月7日(木)
1枚目は、5年生跳び箱の台上前転です。きれいに回れていますね。 2枚目は、6年生家庭科で粉ふきいもを作ります。じゃかいもの皮をむいています。 3枚目は、2年生図画工作科で「レインボーフラッグ」で絵の具を使って、表していきます。「レインボー」をよく使うのは、7色!2年生は7クラスだからだそうです。 明日は、10周年記念行事が10時40分からあります。初代校長先生のお話や山陽高校太鼓部の演奏を聴き、これからますます春日野小学校が伸びていくように力をいただきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
11月7日(木)
大休憩の様子です。 1枚目は、4年生で19日の合同音楽会に向けて、自主練習を教室でもしていました。 2枚目は、2年生でレインボーマンボで楽器をつくっています。休憩時間に仕上げをしていました。 3枚目は、くすのきひろばです。危険なので、走らないようにして遊ぼう!と呼びかけています。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
11月7日(木)
1枚目は、6年生で修学旅行で行くキッザニアの内容について説明をしてもらっていました。ここでは、キャリア教育の一環として、職業体験ができます。人気のある職場は、予約が必要となります。楽しみでですね。 2枚目は、2年生生活科で町探検発表会をしていました。拡大提示装置に上手に映して、紹介をしていました。特別養護老人ホーム「和」を見学したことを上手に伝えていました。最高齢者は、104歳の方だそうです。 3枚目は、4年生のWAKUWAKU大作戦で、のこぎりを使って、絵を飾る額縁をつくっています。黒い額縁にすると決めて、一生懸命色をつけていました。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
11月7日(木)
今朝のあいさつキャンペーンの当番は、2年4組と6年4組でした。 大きな声で元気よく、気持ちのよいあいさつをがんばっていました。(1,2枚目) 正門では、いつもの生活委員も加わり、あいさつを呼び掛けていました。(3枚目) ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング3
11月6日(水)
6年生は修学旅行に向けての取り組みを始めています。 今日は、それぞれのクラスで活動班と宿泊班などのグループを決めていました。 担任の話をしっかり聞いて、自分たちで考えながら行動できていました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
11月6日(水)
1枚目は、1日の造形教育研究大会の時にくすのきボードにいただいたメッセージです。学校へ行こう週間のくすのきボードにも、よろしくお願いいたします。 2枚目は、1年生が、生活科の学習で上靴洗いをするところで、説明を聞いています。お天気がよく、上靴洗いも気持ちよくできそうです。 3枚目は、4年生音楽科で「10歳をむかえる日に」という歌を情感たっぷりに歌っているところです。今度3,4年生合同の音楽発表会が19日の3時間目にあります。その時に披露します。どちらの学年も素敵な歌声です。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
11月6日(水)
今週は、学校へ行こう週間です。参観日を設けておりませんので、ご自由にご来校ください。どうぞ教室や体育館の中に入られて、子供たちの様子をご覧ください。 1枚目は、2年生体育科でマット運動を2クラス合同で行っていました。 2枚目は、1年生の保健指導で養護教諭が、歯の大切さについて伝え、実際に歯磨きまでするという授業でした。 3枚目は、5年生理科で「電磁石」です。コイルを巻いて電磁石をつくっているところです。丁寧にまいていました。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景2
11月6日(水)
水曜日は、歌から始まります。今日は、あさっての10周年記念式典で歌う「国歌」と「校歌」の練習をしました。上から6年生、4年生、1年生です。これからも引き続き歌うことを大切にしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
11月6日(水)
今朝のあいさつ運動は、2年3組と6年3組でした。2年生と6年生が、少し離れていましたが、しっかりあいさつを交わしていました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング3
11月5日(火)
本日5日から8日の10周年記念行事まで、学校へ行こう週間になっています。ご来校された際には、子供たちや学校の様子を見られての感想を是非お書いただければと思います。用意してある葉っぱに書いていただき、靴箱前のくすのきボードにお貼りください。よろしくお願いいたします。 2、3枚目は、6年生対象の修学旅行説明会です。コースやこれからやることについての説明がありました。修学旅行は、楽しみではあると思いますが、学習の一環でもあります。目的に沿って、行動できる力をつけ、一段と成長してもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォツチング2
11月5日(火)
1枚目は、3年生「サーカスのライオン」を声をそろえて、読んでいました。教科書をたて、姿勢をよくして読んでいました。 2枚目は、4年生書写で「竹笛」です。はねや角の曲がりなどがあり、バランスをとるのが難しそうですが、集中していて声が出ることはありませんでした。 3枚目は、5年生造形遊びで、大会の次の時間から始まっていました。また新たな展開が、見えそうです。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
11月5日(火)
2時間目に地震から火災に発展する避難訓練がありました。 1枚目は、地震発生で机の下で身を守っている様子です。ゆれがおさまり、給食室から出火したという放送が入りました。廊下に並び、運動場へ避難します。ハンカチやタオルで、口を覆い煙を吸い込まないようにして逃げます。(2枚目) 3枚目は、今日は、教頭先生のお話を聞きました。教頭先生は、「お・は・し・も」が、できなかったらどうなるかということを、考えてみることを子供たちに投げかけられていました。みんなイメージしてみました。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景2
11月5日(火)
火曜日は、朝読書から始まります。連休明けで、子供たちは、どうかしらと見て回りました。疲れているというより、思い切り遊んですっきりした様子に見えました。しかし、春日野小もインフルエンザによるお休みが、出てきました。調子が悪いと思ったら、早めの受診をお願いいたします。 上から1年、2年、6年生の朝読書の様子です。落ち着いていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |