|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:230 総数:658436 | 
| 二高慰霊碑の清掃
 8月1日(木)の朝。 8月5日(月)の二高慰霊祭に向け、執行部と1年生の代議員、1年生のボランティアが二高慰霊碑とその周辺の清掃を行いました。 とても暑い中でしたが、平和への思いを込め、丁寧に掃除をしました。             土曜日の学校のようす その2
 次に男子バスケットボール部。 写真上:先生方は審判としても大活躍です。ん!?右側の先生は、どこかでお見かけしたような!! 写真中・下:しっかりとした守備からの速攻で着実に点を積み重ねていました。みんなかっこよかったですよ!             土曜日の学校のようす その1
 7月27日(土)午前。 グラウンドではソフトボール、体育館ではバスケットボールが総体の西区大会を行っていました。 まずは、ソフトボール部。 観音中の攻撃。 なんとこのバッター、この打席でホームラン!! ホームを踏んで仲間と喜びを分かち合っていました。 最高です!!             救急法研修
 7月26日(金)。 広島西消防署救急教育センターの方々にご来校いただき、心肺蘇生法や食べ物が喉に詰まった時の対応方法などを教えていただきました。 いざという時、落ち着いて、適切に対応できるようにしておきたいものです。             祝!県大会優勝!!バスケットボール部(女子)
 7月22日(月)・23日(火)。 グリーンアリーナで開催された第49回広島県中学校バスケットボール選手権大会において、本校バスケットボール部(女子)が見事に優勝を果たし、中国大会出場を決めました! 特に、決勝戦は、14点差を跳ね返す逆転勝利でした。 選手の皆さん、本当におめでとうございます!!             【夜間学級】保健学習(実技) その2
 いよいよ実習。 胸部圧迫は「1分間に100回のペースで行いましょう。」ということですが、やってみるととても大変。女性は、二人で交代しながらがんばりました。 この保健学習で、全員が応急手当のやり方を身に付けました!         【夜間学級】保健学習(実技) その1
 7月22日(月)。 広島西消防署の方にご来校いただき、胸骨圧迫のやり方やAEDの使い方を教えていただきました。 胸骨圧迫を行う場所を教えてもらっている生徒たち(写真下)。真剣に話を聞いています。         7/22(月) 本日の学校のようす その2
写真上:2年2組の美術。自分を表すキャラクターを製作中です。 写真下:3年4組の音楽。リコーダーの三重奏に挑戦中。曲名は「星の世界」。熱心に練習しています。 さぁ、皆さん。いよいよ明日から夏休みです! 生活のリズムを大切に。8月26日(月)には元気な姿を見せてくださいね!         7/22(月) 本日の学校のようす その1
 よく雨が降ります。グラウンドはご覧の通りです(写真上)。 1期最後(5時間目)の授業のようすです。 写真下:1年1組の理科。鉄、アルミ、木の中で電気を通すものはどれか?実験で確認しています。         【お知らせ】進路だより
 「進路だより 第16号」を掲載します。詳しくは、<swa:ContentLink type="doc" item="48167">こちら</swa:ContentLink>をご覧ください。 7/19(金) 本日の学校のようす
写真上:3年生は体育館に集まり、5月の高校訪問で得た情報をまとめて発表し合いました。途中にクイズを盛り込むなど、分かりやすく伝えるための工夫が凝らされていました。 写真中:2年1組の社会。江戸時代の交通について。ワークシートの答えを黒板に書いて共有しているところです。 写真下:1年2組の英語。グループになって「Do you have〜?」と聞き合っています。             7/18(木) 考えるスマホ教室
 1時間目。 携帯会社と広島西警察署の方々を講師として、スマートフォンの正しい使い方やSNSに潜む危険性について学びました。 特に、自分からメッセージを発信する際は、 ・その表現(言葉で)ちゃんと通じるか? ・面と向かって同じことをいえるか? ・同じことを言われたらどう感じるか? を考えることが大切だということでした。             7/17(水) 本日の学校のようす
写真上:1年生。体育館で野外活動のオリエンテーションを受けた後、「無言ロード」を通って教室へ戻る時のようすです。だんだん静かに行動できるようになってきました。 写真中:2年3組の音楽。リコーダーのテスト中でした。がんばれ! 写真下:3年5組の技術。延長コードを作成中。コードの被覆をニッパーではがしています。これは集中力が求められるゾ。             7/16(火) 本日の学校のようす その4
 朝の全校朝会では、2つの表彰がありました。 まず、先日行われた西区PTAバレーボール大会で優勝した選手のみなさんの表彰(写真上)。 校長先生が作成した、当日の活躍を伝えるVTRが上映された後、ユニフォーム姿の選手たちが颯爽と登場! 「みんなで協力して、悔いのないように頑張ってほしい。」という生徒たちへのメッセージをいただきました。 続いて、広島県中学校剣道選手権大会個人戦で見事3位となり、中国大会への出場を決めた木戸さんの表彰(写真下)。 表彰後、「練習の成果が出せてよかった。」と全生徒の前で話してくれました。         7/16(火) 本日の学校のようす その3
写真上:2年2組の技術。棚づくりがはじまりました。設計図を作成中です。 写真下:1年4組の国語。 先生「人間以外のものを人間に見立てて表現する方法を何と言いましたか?」 生徒たち「はい!」「はい!」         7/16(火) 本日の学校のようす その2
 3年5・6組男子の保健体育。 今日のように暑い日は、水泳が最高です!! クロールを練習中でした。         7/16(火) 本日の学校のようす その1
 3年5・6組女子の保健体育。バドミントンが始まりました。 ラケットの使い方を教わり、ラリーに挑戦しましたが・・・。 難しそうですね!(笑)         7/12(金) 無言清掃
 本校では、集中力や冷静に感情をコントロールする力を高めるため、無言清掃に取り組んでいます。 写真では伝わりにくいですが、生徒たちは、静かに掃除しています。 全員が静かに掃除できるようになるまでにはまだ時間がかかりそうですが、しっかり成長してくれると信じていますよ!             7/11(木) 本日の学校のようす
 とても蒸し暑い一日でした。 が、教室は冷房がよく効いていて快適です! 写真上:1年4組の美術。色を順番に並べた「色相環」を作成中です。枠の中を綺麗に塗るのは難しそうです。 写真中:2年4組の学活。合唱曲を選んでいます。担任の先生が合唱のすばらしさを熱く語っています。 下真下:3年2組の技術。西日本と東日本で電気の周波数が違う理由を説明中です。             7/10(水) 選曲
 放課後。 文化フェスティバルの合唱に向け、各学級がPCルームで曲選びをしています。 本日は3年生。 担任の先生、伴奏者、文化図書委員が曲を聴きながら、自分たちの学級にふさわしい曲はどれか、真剣に相談していました。             | 
広島市立観音中学校 住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6 TEL:082-232-0458 |