![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:47 総数:169349 |
音楽朝会に向けて
今月の曲は「おたすけ忍者宿題はなふぶき」という曲を歌っています。
今日は宇谷先生に振り付けを指導していただきました。 子どもたちもノリノリで、楽しそうに歌を歌っていました。 今度の音楽朝会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋のリース!(1年生)![]() ![]() 慣れないホットボンドに初めは少しどきどきしたけれど、だんだん楽しくなり、どんぐりや葉っぱをどんどんつけました。なかなかかわいいものができあがっています。 リースの土台は、夏まで育てたアサガオのつるです。おうちの方が、リースの形にまとめてくださいました。子どもたちは、「クリスマスにかざるんだ!」とにこにこしていました。 動物のお話を聞いたよ。(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 動物の身の守り方についての、お話を聞きました。国語の教科書で学習した、ヤマアラシの毛(本物!)に触らせてもらいました。思っていたよりも、硬くて、それなのに軽くて、びっくり。ちょっと先っぽでつついてみると、けっこう痛くてまたびっくり。ヤマアラシと同じような身の守り方をする動物のことも教えてもらい、おどろきいっぱいの時間でした。 そのあとは、動物園の広場で、秋みつけをしました。どんぐりや、きれいな色の葉っぱがたくさんあって、とても楽しかったです。お弁当を食べるとき、少し風が強かったけれど、楽しい1日になりました。 安佐動物公園を利用した学習の始まりです。これからも、学年に合わせて、動物園で学習します。 いもほり
11月13日15日に各学級でいもほりをしました。
子どもたちは、自分が植えた場所を中心にほりました。 温かい昼にやったので、楽しそうに芋ほりをしていました。 この芋を使って、PTCをする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ2
11月に本の読み聞かせがありました。
子どもたちは目を輝かせて、図書ボランティアの読み聞かせを聞いていました。 いい朝のスタートをきることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術の秋2〜高学年編から
〜低学年編の続き〜
高学年の作品も鑑賞しました。高学年になると細かいところまで丁寧に色をつけている作品、構図のおもしろい作品、作品の題名がすてきな作品が多くありました。 2年生は、それぞれ作品の良さにふれることができました。 楽しい校内図画大会の鑑賞ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術の秋1〜低学年編〜
11月13日(水)の図工の時間に校内図画大会の作品の鑑賞をしました。
低学年の作品の感想では、構図や形の面白さを見つけている児童が多かったです。 1年生の作品を見て、懐かしんでいる人もいました。 〜高学年編へ続く〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに〜学習発表会本番
11月9日(土)、学習発表会がありました。
2年生は、群読「おまつり」、歌「朝のリズム」、合奏「アンダルコの歌」を発表しました。 練習の成果を発揮し、「心を一つ」にした発表ができたと思います。 保護者の皆様、学習発表会を見にきていただき、引渡し訓練へのご協力、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会、がんばりました!(1年生)![]() ![]() たくさんのセリフを覚えることから始まって、いつ、前にでるのか、どう動くのか、小物の受け渡し、戻るタイミング、することはたくさんあったけれど、毎日少しずつ練習しました。歌を歌いながら、「おくらってなに?」とか、わからないことを聞いて、確かめることもできました。 本番の頑張りは、本当にすごかったです。見ているお客さんに反応してもらえることで、いつもより思い切ってできていました。突然起こってしまったハプニングにも、ステージの上の自分たちだけで落ち着いて対応する場面も。練習を通して成長できていました。 他の学年の発表を見ることも、とても楽しんだようでした。初めての学習発表会は、大成功です! ご参観くださった皆様、ありがとうございました。 学習発表会に向けて4
いよいよ、今週末は学習発表会です。
2年生も全部の役割が決まり、通し練習をし始めました。 子どもたちも全体の流れが分かり、スムーズに動くことができるようになってきました。 あとは「心を1つに」が実現できるようにしたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋といえば2
先日、校庭で見つけた葉を使って、作品づくりをしました。
葉の色や形を生かしながら、楽しみながら作品づくりができました。 学習発表会のときに、見ていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |