![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803758 |
公開授業後の協議会2
最後に、教育委員会の指導主事先生から、助言をいただきました。
これからの授業・取組に生かしていきたいと思います。 有意義な、授業公開となりました。 ![]() ![]() ![]() 公開授業後の協議会1
3会場に分かれて、協議会を行いました。
授業での良かった点や改善点について、グループで話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 理科の授業
光の進み方の学習をしました。とても良い天気で太陽が出ていたので、運動場に出て実験をしました。太陽の光を複数の鏡で反射させて、一か所に集めて温度をはかりました。もう一つの実験は、太陽の光を虫眼鏡で黒い紙に1点に集めるとどうなるかという実験でした。子ども達は実験結果にとても驚いていました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(11/21)![]() ![]() ![]() ・三色ソテー・牛乳★ 今日は、手作りルウのビーフシチューです。牛肉は、1時間半ほど、やわらかくなるまで煮、じゃがいも・たまねぎ・人参は子どもの口にちょうどよい大きさになるよう切りそろえて作りました。サラダ油と小麦粉を弱火でゆっくり炒めてルウを作り、野菜が煮えたらルウを入れます。(写真)市販のルウよりも脂肪と塩分をおさえることができ、味もよく、子どもたちもよく食べていました。 三色ソテーは、ハム・小松菜・コーンを炒め合わせました。小松菜は、カロテンの他、鉄やカルシウムも多く含むので、給食でよく使用しています。 今日のビーフシチューの人参は、2年1組の子どもたちが皮をむいてくれました。ピーラーを使用して、とても上手に皮むきができました。(写真) (栄養価:エネルギー640kcal タンパク質22.5g 塩分3.0g) 観音中学校区公開授業研究会3
たんぽぽ学級は、4・5・6組合同で、生活単元学習「おいしく食べよう〜クッキーやさんをしよう〜」の学習をしました。
前時までに作ったり袋詰めしたりしておいたクッキーを、実際に販売するという展開です。売る人、会計をする人、袋に入れて渡す人など役割を明確にして、それぞれがしっかりと役目を果たそうと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 観音中学校区公開授業研究会2
6年生の社会科は、「新しい日本、平和な日本」という現代史です。1964年の東京オリンピック頃の様子について、資料や教科書を参考にまとめていきました。
![]() ![]() ![]() 観音中学校区公開授業研究会1
観音中学校区にある1中学校、3小学校の先生方が、各教科に分かれて授業を公開し、その後協議会を持っていろいろな改善点を模索していきます。
本校では、1年生の国語科、6年生の社会科、たんぽぽ学級の生活単元学習の3教科を公開しました。 1年生の国語科では、説明文の「いろいろなふね」の授業でした。「ゆうらんせん」の特徴や働きについて、読み取っていきます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 歴史の授業
近代史に入っています。「日清戦争・日露戦争」について、資料集や教科書を使ってまとめています。近代史は、興味を持っている子が多いようです。
![]() ![]() ![]() かけ算九九、奮闘中!
2年生の算数は、九九に取り組んでいます。今日は3の段。まずは3の段の仕組について学習し、そのあとは九九の暗算を覚えていきます。
3×1=3(さんいちがさん)、3×2=6(さんにがろく)、、、、、。自信がついたら先生の所に行って、ミニテストを受けます。合格の人が増えました。 確実に身に付けさせたい内容です。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11/20)![]() ![]() ![]() 中華風卵スープ・牛乳★ 揚げ豆腐の中華あんかけは、豆腐と中華あんを別々に作ります。豆腐は、角切りにしたものを片栗粉とでんぷんをまぶして油で揚げ(写真)、中華あんは、豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけをていねいにあくをとりながら煮て作ります。(写真)揚げた豆腐を中華あんでからめてできあがりです。子どもたちにも人気で、よく食べていました。 中華風卵スープは、鶏肉・鶏卵・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・チンゲン菜が入ったスープです。卵の黄、にんじんの赤、チンゲンサイの緑と彩りのきれいなスープになりました。 (栄養価:エネルギー609kcal タンパク質23g 塩分2.0g) 子ども安全集会4
児童代表代表挨拶の様子、なんかんパトロールの皆様、山陽高校野球部の部員の方々です。
![]() ![]() ![]() 子ども安全集会3
校長先生のお話、黙祷、なんかんパトロールの紹介の様子です。
![]() ![]() ![]() 歌の贈り物
「子ども安全の日集会」に続いて行われたミュージックタイムでは、見守り活動でお世話になっている皆さんに歌の贈り物をしました。
まず3年生が、担任の先生のガイドに導かれて、日頃指導されている歌声の出し方を披露しました。 その後全員で「すてきな夢を」を大合唱しました。 ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日集会2
なんかんパトロールの方と山陽高校野球部のみなさんからお話をいただいたり、児童代表からお礼の気持ちを伝えたりしました。
![]() ![]() ![]() 子ども安全の日集会1
8時40分から、体育館で「子ども安全の日集会」を開きました。
1年に1度、日頃子どもたちの見守り活動をしていただいている皆さんに感謝の気持ちを伝える会を持っています。 14年前の11月22日、広島市で小学校女子児童が被害にあう悲しい事件がありました。その悲しい出来事が二度と起こらないようにと、各地で子どもたちの見守り活動が始まりました。 南観音地区では、その事件の前から子どもたちの見守り活動をしてくださっていました。それが、「なんかんパトロール」の皆さんです。暑い日も、寒い日も、雨の日も風の日も、子どもたちが登下校する日には必ず見守り活動をしてくださっています。 3年前からは、山陽高校野球部の皆さんも一緒に見守り活動をしてくださっています。 子どもたちのことを「地域の宝物」と言ってくださり、子どもたちの安全安心を第一に考えて見守り活動を続けてくださっていることに、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。 5年生体育科2「Tボール 実践編」
練習の後(次の時間)は、男子と女子に分かれて練習試合です。練習したことが生かせるように、そしてチームワークよく取り組みます。(練習編とは違うクラスです。)
なかなか塁に進むことができません。粘り強い取組が大切です。 ![]() ![]() ![]() 5年生体育科1「Tボール 練習編」
5年生の体育科では、「Tボール」に取り組んでいます。
まずは練習。2人組でキャッチボールです。柔らかめのクッションボールですが、意外と重さはあります。 キャッチボールの後は、Tバッティングの練習です。Tの上に置かれたボールを、自分のタイミングで打ちます。これも、意外に飛ばないようです。練習が続きます。 ![]() ![]() ![]() 今日のもくもくそうじ(11/19)
掃除後のそうじ道具ロッカーが見えました。そうじ道具がきちんと片づけられており、トイレットペーパーやビニール袋はそろえて置いてあります。次の人が心地よく使えそうです。
![]() ![]() 国語科の授業
単元「ビーバーの大工事」の学習の中で、「動物クイズ大会」をしました。各自作った動物クイズを出して、みんなが答えていきます。出題する人は、「ゆっくり、はっきり」を意識して問題を出していました。クラス全体がよく聞いて、とても興味を持ってクイズに答えていました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(11/19)![]() ![]() ![]() ひろしまっこ汁・牛乳★ さばの煮付けは、さばをしょうがとしょうゆ・酒・砂糖で甘辛く煮付けました。しょうががきいて、魚の臭みもなく食べられます。 大豆の磯煮は、大豆・芽ひじき・にんじんが入っています。(写真)豆・海藻・野菜どれも、食物せんいをたっぷり含む食品です。 ひろしまっこ汁は、じゃがいも・たまねぎ・白菜・にんじん・ぶなしめじ・ねぎと旬の野菜をふんだんに使い、ちりめんいりこでだしをとっています。ちりめんいりこは、だしをとった後、全部食べられるので、カルシウムもしっかりとることができます。 今日は、2年2組の子どもたちがにんじんの皮むきをしてくれました。上手に皮をむいてくれて、おいしい給食になりました。(写真) (栄養価:エネルギー623kcal タンパク質27.8g 塩分1.4g) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |