最新更新日:2025/07/16
本日:count up230
昨日:320
総数:827412
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年生音楽科 合奏の練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は現在,音楽の学習で合奏をしています。6年生ともなると,合奏で使う楽器の種類も増え,より本格的なものとなります。今日の3校時,音楽室で,6年2組の子供たちが練習をしていました。見渡してみると,大太鼓,小太鼓,シンバル,木琴,鉄筋,ボンゴアコーディオン,トライアングル,リコーダー,鍵盤ハーモニカ,キーボード,バスキー,ピアノと,実に様々な楽器が目に入ってきました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,体育館で児童朝会がありました。今日は,3つの委員会による発表でした。
 掲示・広報委員会からは,仕事の説明と3択クイズがありました。掲示委員会は,季節に合わせた掲示物を作って掲示したり,学校に送られてくるポスターを貼ったりしていると,説明があり,それにちなんだクイズも出題されました。近隣の施設や宇品小で行われるイベントの紹介もありました。
 図書委員会からは,おすすめの本の紹介がありました。低学年には,「地下100階だての家」,中学年には「怪盗道化師」,高学年には「伝記・モーツァルト」が紹介されました。それぞれの本の内容や魅力について,図書委員が分かりやすく説明し,フロアの子供たちも興味を持ったようでした。最後に,図書室のきまりについても話がありました。
 リサイクル委員会からは,仕事の説明と○×クイズがありました。教室で集めている牛乳パックを毎週回収していることや,牛乳パックの正しいたたみ方について説明があり,それに関係するクイズが出題されました。宇品小からは,毎月約36000個の牛乳パックが集まることにフロアからは驚きの声が上がりました。

宇品っ子集会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板や机・椅子を上手に使って会場を作ったり,衣装や小道具を楽しく工夫したり,お客さんへの案内や説明を実際にやってみたりと,思い思いの活動をする子供たちの表情は,みんな生き生きとしていました。明日の本番が待ち遠しいですね。

宇品っ子集会に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は,子供たちが楽しみにしている「宇品っ子集会」があります。運動会が終わってからこれまでの間,それぞれの学年・学級で準備を進めてきましたが,いよいよ前日となった今日,午後の教室を覗いてみると,あちらこちらで最後の練習が行われていました。

5年生国語科「伝記を読んで感想文を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校は,今年度も国語科の研究を続けていますが,5年生担任は現在,単元「伝記を読んで感想文を書こう」の授業づくりに取り組んでいます。今日の2校時は,5年5組で研究授業を行われました。この時間のめあては,「伝記の人物の生き方を短い言葉で表して伝え合おう。」です。教科書で取り上げている手塚治虫について学習した後,子供たちは別の偉人を選んでその伝記を読み,同じ人物を選んだ物同士でグループになっています。まず一人一人が自分の考えを書き,それをグループで交流して話し合い,最後はクラスで紹介し合いました。その人物の生き方を短く言い表すには,どんな言葉を使えばよいか,子供たちは一生懸命に話し合っていました。

3年生 水上消防署見学2〜消防署で働く人の仕事を知ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 煙の中で動くことの難しさを体感するスモーク体験や,放水の様子に驚きました。道具や防具服をどのようにすばやく準備するかなど,ていねいに教えていただきました。水上消防署のみなさんありがとうございました。

3年生 水上消防署見学1〜消防署で働く人の仕事を知ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,社会科「安全なくらしを守る」の学習で,南区水上消防署へ見学に行きました。家事から命を守る消防署で働く人の仕事や,ポンプ車やタンク車,救急車,消防艇と救助艇,の見学をしました。

6年生英語科「Who am I?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年8組の教室で,子供たちが楽しそうな活動をしていました。英語科の時間に学んだいくつかの文を使ってクイズを作り,出し合うというものです。例えば,あるグループは,「Hello. Who am I? I have a red hat. I have a white glove. I have a mustache. I can power up. I love Princess Peach.」というクイズを出題しました。聞いていた他のグループは,答えを相談してプリントに書き,みんなで「Who are you?」と尋ねます。最後に出題グループが,「I’m Mario.」と答えます。クイズを出す側も,答えを考える側も,どちらも楽しめるところがいいですね。

第3回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は,地震と地震による津波を想定した訓練です。地震発生の緊急放送を聞いた子供たちは,すばやく机の下に入り,身を守る安全な行動を取り,次の指示を静かに待つことができました。地震の揺れがおさまった後,津波警報発表の放送があると,子供たちは,先生の指示に従って,無言で落ち着いて2つの校舎の4階に避難することができました。その後,教室に戻り,放送で話を聞き,振り返りを行いました。最後まで,緊張感を持って,真剣に訓練を行うことができました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の水曜日から,図書ボランティアの方による,後期のお話会が始まりました。今週は4年生の教室に来て,朝の読み聞かせをしていただきました。毎回,その学年に合った本を用意してくださり,子供たちは,引き込まれるようにお話を聞いています。来週から,12月の中旬まで,すべての教室に来てくださる予定です。どんな本,どんなお話と出会えるか,楽しみですね。

校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後,校内全体研修会を行いました。今年度の宇品小学校の研究について,これまでの研究を振り返り,今後の見通しを持つことを目的とした研修会です。宇品小学校の研究主題は,「思いや考えを持ち,関わりあいながら,主体的に学習する児童の育成」で,今年度のサブテーマは,「汎用的な言語能力の育成と国語科を中核としたカリキュラムマネジメントを通して」です。学年を中心としたグループに分かれて協議を行い,その内容を全体で共有しました。12月5日(木)には,公開研究会を行う予定です。

第4回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き,クラブ活動の様子です。

上:昔遊びクラブ
中:トランプクラブ
下:陸上クラブ

第4回クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,4回目のクラブ活動がありました。毎回,子供たちが楽しみにしているクラブ活動ですが,11月に入り,気候も良くなってきた中,特に運動系のクラブは,気持ちよく活動できたのではないでしょうか。
 今回も,子供たちの様子を少しだけ紹介します。

上:家庭科クラブ
中:演劇クラブ
下:音楽クラブ

4年生音楽科 合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は現在,音楽の学習で合奏をしています。リコーダー,鍵盤ハーモニカに,木琴,鉄筋,大太鼓,小太鼓,バスキーなどの楽器も加わり,様々な音色の本格的な合奏です。最初はパートごとの練習が中心でしたが,最近はみんなで合わせる時間も増えてきたようです。今日の4校時,音楽室では,4年2組の子供たちが,みんなで合奏をしていました。曲名は,「情熱大陸」。まだまだ荒削りですが,少しずつ形になっていくのが,聞いていて分かります。これから先も楽しみです。

マツダの工場見学に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では,社会科で「自動車をつくる工業」の学習をしています。そして,学習の一環として広島にあるマツダの工場を見学しに行きました。子供たちは,実際に工場を見学することで,学習したことについて,確かめたり,より深く知ることができたようです。
 また,「よりよい自動車づくり」に込められた,たくさんの工夫や努力を知った子供たちは,作られた車を見て嬉しそうに見ていました。
 学級によって校外学習の日は異なりますが,これから見学に行く学級の子供たちの学習も,より深まることを期待しています。

わかば2組まつりをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,わかば2組では,「『ありがとう』『おねがいします』をつかって,なかよくゲームをしよう」をめあてに学習をしました。
 水に浮かべた手作りの魚をすくっていく「魚すくいゲーム」のお世話をするお店の人と,実際にゲームを体験するお客の両方の役割を体験しました。どちらの役割になっても,「どうぞ」や「ありがとう」のやり取りが自然と生まれます。子供たちがゲームを楽しみながら,自分の役割を果たし,友達に一言,声をかけてみたくなる・・・そんな場面を多く見受けることができました。
 子供たちの成長を感じる時間となりました。

大木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,業務のお二人の先生方に高所作業車を使って作業していただきました。グラウンドにあるイブキの木がかなり大きく育ってきましたので,木の上の方の枝を切り落とし,少しすっきりさせました。
 どんどん切り落とされていく枝で,木のすぐ下の地面がいっぱいになりました。下から見上げる以上に木が大きく育っていることに気付かされます。お二人の手際のよい作業の姿はいつも通りでした。

1年生 なかよしかい

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では,今日と明日にかけて,幼稚園・保育園児との交流「なかよしかい」があります。「なかよしかい」では,幼稚園・保育園児の子にランドセルの背負い方を教えたり,これまでの生活科の学習時間につくったおもちゃ3つを紹介したりしました。一緒におもちゃで遊ぶ時間もあり,笑顔で楽しそうに関わり合う姿がたくさん見られました。今日「なかよしかい」をした学級では,終わりに,「まだ一緒に遊びたかった。またいっしょに遊ぼうね。」という子どもたちの声が,聞こえてきました。

わかば学級 宇品っ子集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,わかば6組で研究授業が行われました。単元は,「みんなで楽しい!宇品っ子集会」です。宇品っ子集会で,わかば学級は「つりゲーム」のお店を出しますが,今日は,みんなが楽しめる宝つりゲームにするための話し合いを行いました。今日の話し合いのポイントは,釣り針を磁石とフックのどちらにするか,ボーナスポイントはどうするか,の2点でした。話し合いの結果,釣り針は1〜3年が磁石,4〜6年がフック,ボーナスポイントは5つとなりました。上学年は上手なので難しいフックに,ボーナスポイントの10点は計算しやすいように5つまでとなったのです。話し合いの後は,自分たちが1〜6年生役になって,実際宝つりゲームをして確かめました。

3年生国語科「グループで話し合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,3年4組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。学習のめあては,「司会の進行にそって,グループで話し合おう」です。1グループの人数は4人で,全部で8つのグループがあり,2つのグループがペアとなって,お互いのグループの話し合いを見て,司会の進め方や発言の仕方などについてアドバイスします。今日の議題は,「お楽しみ会の出し物」についてでした。このような学習が,日常の話し合いの場面にも生かされていくことと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 朝の読み聞かせ(6-1,6-2,6-3,6-4)就学時健康診断 スクールカウンセリング相談日
11/22 子ども安全の日 参観懇談(1〜3年,わかば)1年PTC
11/25 無言清掃強化週間(〜29日)
11/26 体育朝会 マツダ工場見学(5-2・5-5)
11/27 朝の読み聞かせ(1-4,1-5,1-6,1-7)参観懇談(4〜6年)5年PTC学校協力者会議2 2年生町探検 スクールカウンセリング相談日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304