最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:359
総数:824160
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

頑張れ宇品っ子 五・七・五「素敵なことば賞」

 子どもたちに「見つけた秋」「運動会」「思っていること」をテーマに、五・七・五の言葉を募集しました。703点の応募があり、その中から44点の作品に、私から『素敵なことば賞』を贈り、校長室前に掲示しました。これからも、子どもたちのみずみずしい感性を大切に受けとめていきたいと思います。その一部を紹介します。
 1年生 『のぼりぼう そらにむけて のぼりぬく』
 2年生 『もみじさん 赤くなるのは ひみつだね』
 3年生 『あったかい かぞくでかこむ なべりょうり』
 4年生 『短きょり走 あいずとともに はしりだせ』
 5年生 『運動会 今年は雲が 見守った』
 6年生 『組体操 心を合わせ 動き止め』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,宇品小学校体育館で,来年度新1年生になる年長児さん対象の,就学時健康診断がありました。体育館で受付を済ませ,校舎の中の各教室で,お家の方と一緒に検診を受けてもらいました。校内を回りながら,子供たちの目に,小学校の体育館や教室は,どのように映ったことでしょう。5か月後には,小学校1年生。4月を楽しみに待っています。

1年生生活科「たのしい あき いっぱい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,1年2組の教室で,子供たちが楽しそうな活動をしていました。黒板には,「はっぱやみでじぶんだけのかんむりをつくろう。」と,学習のめあてが書いてあります。家から持って来たどんぐりやまつぼっくり,学校で集めた木の葉などを使って,かんむりを作っているのでした。出来上がると,頭にかぶって,友達と見せ合ったり,やって来た先生に見せてくれたりしました。感心したのは,早く終わった人から,教室の掃除をすすんでしていたことです。かんむりをかぶったまま,一生懸命働くかわいい姿に,思わず頬が緩みました。

大休憩の中庭

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋も終わりに近付き,気温も下がってくると,体が温まる縄跳びの人気が上がってきます。この時期,体育の授業や体育朝会などでも,縄跳びを取り上げる機会が増えます。
 大休憩に中庭を覗いてみると,みんなで長縄を楽しんだり,友達と一緒に短縄の技に挑戦したりする子供たちがたくさんいました。縄跳びは,体力・持久力の向上や,協応動作(手と足の動きのタイミング)の訓練には,ぴったりの運動です。これからも,縄跳びに親しむ子供たちが,どんどん増えていって欲しいと思います。

6年生家庭科「くふうしよう おいしい食事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,6年6組の教室で,子供たちが家庭科の学習をしていました。今日の学習のめあては,「よりよい献立を完成させよう。」です。これまでの学習を生かして,子供たちは,一人一人が食事の献立を考えています。「よりよい献立にするには,どうすればいい?」と担任が問うと,子供たちからは,「友達と見合えばいい。」「アドバイスし合えばいい。」と,答えが返ってきました。さらに,「アドバイスのポイントは?」との問いには,「栄養バランス」「色どり」「季節の食材」「地場産物」など,たくさんの観点が出されました。その後,グループで,献立を紹介し合い,アドバイスし合いました。お互いの良い所もしっかり認めながら,さらによい献立になるよう,話し合う姿が素敵でした。

1年生国語科「いろいろなおはなしをよもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年7組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日の学習のめあては,「『コン』の大すきをしょうかいしよう。」です。「コン」とは,「花いっぱいになあれ」というお話に出てくる子ぎつねのことです。子供たちは,自分の好きな所について,同じ場面を選んだ友達とグループになって,交流し合いました。同じ場面でも,ちょっとずつ感じ方が違い,それを伝え合います。グループ交流の後は,クラス全体の交流へと広がります。今度は,自分とは違う場面を選んだ友達の感想が次々と出てきて,それを聞くわけです。最後は,今日の交流を通して,もう一度,このお話の「大すき」を考えました。

6年生体育科「ハンドボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,体育館で,6年3組の子供たちがハンドボールの学習をしていました。今日の学習内容は,ボールを持っていないときの動き方を工夫しながらゲームを行うことです。1チームの人数は4人で,8チームあり,コートは2つです。試合をしていないチームは,試合をしている兄弟チームにアドバイスを行います。途中,どう動けばパスが通りやすくなるか,みんなで確認し合うと,その後は一段と動きがよくなりました。ボールを持っている人は動けない,ボールは柔らかくて取りやすい,人数が少ない,ゴールが「く」の字で入れにくいなど,場作りやルールの工夫もあって,子供たちは,自分たちの動きに焦点を絞って,意欲的に活動することができていました。

元宇品の秋の森に親しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,総合的な学習の時間で元宇品の山へ自然観察に行きました。山の中には,どんぐりやメタセコイアなどの植物,鳥や昆虫などの山で生息する生き物を発見し,アースミュージアムの方から説明を聞きました。子供たちは実際に見て感動したり,どんぐり拾いに夢中になったりと終始楽しみながら学習をしていました。

 学習を進めていく中で,広島県の絶滅危惧種であるツチトリモチを見つけたり,大砲の土台が元宇品の山にあることを知ったりすることができました。地域にある貴重な資源や歴史にも触れることができました。

第3回集団下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,今年度3回目の集団下校指導を行いました。避難訓練同様,緊急時,安全に落ち着いて素早く行動できるための訓練です。各学年でコースごとに集合し,集団で安全に下校することを,毎年,何度も繰り返すことにより,その方法をしっかり身に付けるとともに,その意味や大切さについても考える機会としています。

5年生家庭科「食べて元気に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,5年1組の教室で,家庭科の公開授業がありました。県立広島大学から十数名の大学生の皆さんが参観に来られました。単元は,「食べて元気に」で,担任と栄養教諭の2人による授業でした。今日の学習のめあては,「みそしるのよさを見つけよう。」です。子供たちは,事前に自分たちの家で,みそ汁のだし,みそ,実について調べて来ており,はじめにそれらを伝え合いました。どれも実にたくさんの種類のものが出てきました。そして,それらを見て,みそ汁のよさについて,グループで話し合い,その後,発表しました。栄養バランス,色々な味,おいしさ,飽きない,簡単に作れる,余り物が利用できるなど,子供たちは,たくさんのよさを見つけることができました。

体育朝会(1・2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,1〜3年生の体育朝会がありました。今日の内容は,短縄跳びの基本,両足跳びです。ポイントは,足・手・目の3つ。足は,かかとを着かずにつま先で跳ぶこと,手は,ひじを体に付け,脇をしめて手首で縄を回すこと,目は,下を見るのではなくまっすぐ遠くを見ることです。先生のお手本を見て,確かめた後,全員で練習をしました。寒い朝でしたが,何度も練習をしながら,子供たちの体も温まっていったようです。

3年生社会科「警察の仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,3年1組の教室で,社会科の公開授業がありました。広島都市学園大学から十数名の大学生の皆さんが参観に来られました。単元は,「事件・事故から命を守る」の中の「警察の仕事」でした。今日の学習のめあては,「けいさつの仕事を調べ,わたしたちの生活とどのようなつながりがあるのか考えよう。」です。始めに,一人ひとりが警察の仕事を予想してノートに書き,その後,グループで交流しました。クラスで出し合う場面では,ほとんどの仕事が出てきました。写真資料で自分たちの予想を確かめた後は,本物の警察官の方のお手紙が紹介され,現場での苦労や喜びについても知りました。最後は,警察の仕事と自分たちの生活のつながりについて,しっかりと振り返ることができていました。

お気に入りの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は風景画の制作の終盤を迎えました。どのクラスも色塗りの作業をしています。これまで通ってきた宇品小学校の中で,どこを「お気に入り」の場所に選んでいるのか,その点だけでも一人一人の思いや理由を感じ取ることができ,楽しくなってきます。正門前にも多くの児童がいますが,プレハブ校舎や廊下,階段といった様々な場所を選択し,作品作りが進んでいます。
 チャイムが鳴る頃,廊下で一人,黙々と色塗りをしていた児童が「できました。」と笑顔で教えてくれました。素敵な瞬間に出合えたことに嬉しさを感じると同時に最後までやり遂げた時の児童の喜びを大切にしていきたいと改めて思いました。

1年生国語科授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では,国語科「いろいろなおはなしをよもう」の学習をしていました。「おとうとねずみチロ」で学習したことを生かし,今,教科書の巻末にある「花いっぱいになあれ」を読み進めています。お話の中にある主人公の行動や様子を表す叙述からその主人公の好きなところについて感想をグループやクラス全体で交流し合いました。
 子供たちは真剣な眼差しで話を聴き,主人公コンについて「かわいい」「ゆうきがある」などの言葉を使って表現していました。学びの姿もぐんぐん成長しています。

第16回PTAもちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,11月16日(土),宇品小学校の中庭で,「第16回PTAもちつき大会」が行われました。さわやかな秋晴れのもと,たくさんの児童,保護者,地域の方が集まり,楽しい時間を過ごすことができました。この日のために,これまで,PTA役員,おやぢの会の方々が,準備をしてくださいました。本番では,さらに,行事協力の保護者や地域の方にも力を貸していただき,会は大盛況となりました。子供たちは,つきたての柔らかくおいしいお餅を食べるだけでなく,蒸したり,ついたり,丸めたり,といった昔ながらのもちつきを目にし,とてもいい経験ができたことと思います。ご協力いただいた皆様,楽しい会を有難うございました。

5年生国語科「伝記を読んで感想文を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生担任は現在,単元「伝記を読んで感想文を書こう」の授業研究に取り組んでいます。今日の6校時は,5年4組の教室で,研究授業がありました。「手塚治虫」で学習したことを生かし,自分で選んだ偉人に対する考えを一言で表すことが,今日の学習のめあてでした。はじめに子供たちは,心に残った箇所に付箋を貼った伝記を見ながら,「取り上げられている出来事」「人物の思いや考え」「自分が感じたこと」をワークシートにまとめていきました。それから,ペアやグループで自分が考えたことを交流しました。最後に,自分が選んだ人物について「〜の人」という言葉で書き表しました。その短い一言に,偉人の生き方に対する子供たちの考えが凝縮されていると感じました。

わかば学級「特別支援学校の文化祭へ行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,わかば4組で研究授業が行われました。単元は,「特別支援学校の文化祭へ行こう」です。今日の午前,わかば学級は,特別支援学校の文化祭へ行ってきましたが,「文化祭をふり返り,お礼の手紙を書こう。」というのが,この時間の学習のめあてです。はじめに,子供たちは,グループに分かれて,買ったものを見せ合ったり,自分たちが写った写真を見合ったりして,今日の文化祭についてふり返りました。つい先日,宇品っ子集会で自分たちもお店を出していたので,それを踏まえた感想も聞かれました。その後,経験したことや楽しかったことなどを,前に出て発表しました。最後に,グループごとに手紙に書きたいことを話し合いました。特別支援学校に届けるお手紙で,自分たちのお礼の気持ちがしっかり伝わると嬉しいですね。

特別支援学校文化祭

 わかば学級では,特別支援学校の文化祭に行きました。会場では,グループに分かれてお店を回りました。多くのお店が並んであり,子どもたちは終始目を輝かせていました。カフェや売店で自分のお金で支払いをしてお買い物をしたり,工夫を凝らしたゲームで楽しんだり,子どもたちは色々なお店に足を運んでいました。形に残るもの,残らないもの,思い出の形は人それぞれでしたが,子どもたちにとって貴重な経験となった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに引き続き,クラブ活動の様子です。

上:バドミントンクラブ
中:ドッジボールクラブ
下:フットベースボールクラブ

第5回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き,クラブ活動の様子です。

上:百人一首クラブ
中:オセロクラブ
下:もの作りクラブ

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 朝の読み聞かせ(6-1,6-2,6-3,6-4)就学時健康診断 スクールカウンセリング相談日
11/22 子ども安全の日 参観懇談(1〜3年,わかば)1年PTC
11/25 無言清掃強化週間(〜29日)
11/26 体育朝会 マツダ工場見学(5-2・5-5)
11/27 朝の読み聞かせ(1-4,1-5,1-6,1-7)参観懇談(4〜6年)5年PTC学校協力者会議2 2年生町探検 スクールカウンセリング相談日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304