![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:42 総数:170739 |
10月31日の給食![]() ![]() 今日は,子どもたちの大好きな,きなこパンでした。きなこパンは,給食室でパンをひとつづつ油で揚げて,きなこをまぶしています。子どもたちは,きなこがこぼれないように注意しながら,とてもおいしそうに食べていました。 鶏肉と野菜のスープ煮は,野菜のうまみがしっかりと出た,おいしいスープでした。 写真は,鶏肉と野菜のスープ煮を作っている様子です。 6年生 合奏と合唱
「歴代最高」の6年生を目指して頑張っています。
歌詞の意味を考えながら歌ったり、リズムに乗って演奏したりしました。 ![]() ![]() 5年生 合唱と合奏
完全燃焼 完全熱唱 完全熱奏を目標に演奏しました。
![]() ![]() 4年生 合奏と合唱
スピード感を意識して合奏しました。また、パワー全開で歌いました。
手拍子もバッチリと決まりました。 ![]() ![]() 3年生 合奏と合唱
指使いやタンギングに気をつけて、3曲をメドレーで演奏しました。
元気いっぱい笑顔いっぱいで歌いました。 ![]() ![]() 2年生 秋祭り
秋祭りをテーマに群読や歌で表現します。運動会で使った鳴子も使用します。
![]() ![]() 1年生 くじらぐも
一つ一つの言葉に気持ちをこめて、大きな声で発表しました。
![]() ![]() 校内発表会
11月2日(土)は学習発表会です。
当日に向け、今日は校内発表会をしました。 全員で聴きあい、すてきなところを見つけました。 順正寺こども園のすみれ組のみなさんも聴きにきてくださいました。 一生懸命聴いてもらい、とても励みになりました。 10月30日の給食![]() ![]() 今日は,豆腐よりも栄養価が高い,生揚げを使った中華煮でした。赤味噌や豆板醤の味がよく生揚げに染みて,ごはんにとても合う料理でした。 小松菜の中華サラダは,地場産物の小松菜がシャキシャキしていて,おいしかったです。 写真は,生揚げの中華煮を配缶している様子です。 10月28日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,大豆とレンズ豆を使った,ドライカレーでした。いつものどろっとしたカレーとは違い,さらには,豆もたくさん入っていますが,子どもたちには大人気で,よく食べていました。 写真は,ドライカレーを作っている様子と,じゃがいもを蒸している様子です。 10月24日の給食![]() 今日は,1年生の国語科「サラダでげんき」に出てくる「りっちゃんのサラダ」を給食に取り入れていました。物語と同じ食材が入っているので,特に1年生の教室では,大盛り上がりでした。教科で学習したことを給食で振り返ることができる,よい機会でした。 10月23日の給食![]() ![]() 今日は,秋の献立で,秋によくとれる,さんまと柿を取り入れていました。 柿はひとつひとつ皮をむいて,4等分していました。1年生の中には,生まれて初めて柿を食べるという子がいました。苦手な子が多いようですが,せっかくの秋の味覚なので,ぜひご家庭でも食べていただけたらなと思います。 さんまが出たのは今年度で2回目だったので,前回より上手に骨を取ることができていたと思います。 写真は,柿の皮をむいている様子です。 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() 図書室に行きました![]() 夢の工業生産を考えよう![]() ![]() 水辺の合唱フェスティバル
10月26日(土)原爆ドーム対岸親水テラスで水辺の合唱フェスティバルが開かれました。「水の都ひろしま」の実現に向けた取組で、平和への願いや命の大切さ、未来への希望を発信しているものです。
吉島東小学校合唱クラブの児童も8団体の一つとして参加しました。4曲を発表し、平和公園へ来られていた国内、海外からの多くの方々に歌声を聴いていただきました。このフェスティバルで、昭和13年に製造され、爆心地より3kmの民家にて被爆した「被爆ピアノ」を使用した伴奏で歌うことができたのも大変貴重な経験となりました。児童は屋外で歌う機会は初めてでしたが、平和への願いをこめて歌うことができました。私は対岸から聴いていましたが、とても素敵な歌声で、このような歌声を聴くことができる幸せを感じました。 ![]() 学習発表会に向けて![]() 心の参観日![]() ![]() ![]() 2年生 生活科〜みんなでつかう まちのしせつ5〜![]() ![]() ![]() 孫子老まつりの時に来たことがある子どもが多かったです。 今回も、福祉センターの方が、館内を丁寧に説明して歩いてくださったり、質問に答えてくださったりしました。 孫子老まつりなどのイベントは、地域の人を元気にするため、地域活性化のために行われているという話が印象的でした。 1階に勉強ができる場所もあります。おうちの方と一緒に、また行ってみるといいですね。 変化朝顔を育てる 最終
変化朝顔の観察も最後となりました。
6月21日から観察を始め、4か月経ちました。やっと、種を取るところまで育ちました。 花の観察だけでなく、葉を食べにくるバッタや蝶の幼虫を見るのもみんなで楽しめました。 種はたくさん取れました。これで観察も終わりますが、また来年植えるのが楽しみです。 ![]() |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |