最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:38
総数:193018
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

認知症サポーター講座

画像1 画像1
11月19日(火)、6年生は、介護支援専門員の方にお越しいただき、認知症についての学習を行いました。日本の高齢化社会と認知症について、またその症状やサポートの仕方について、リーフレットや絵本などの資料を使ってお話していただきました。子どもたちは熱心にメモをとり、うなずいたり、積極的に質問したりしながら自分にできることを考えていました。

芋ほりその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな芋がたくさん収穫できて、子どもたちは「焼き芋がいっぱいできるぞ。」と、にっこり笑顔を見せてくれました。最後に、芋のつるから葉をとりのぞき、丸めてリースを作りました。こがね交流会の皆様、ご指導やていねいなサポートをしていただき、大変ありがとうございました。

芋ほりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は南側にある畑で芋ほりです。つるをひっぱりながら、大きな芋が、まさに「芋づる式」にほりおこされ、子どもたちは大喜びです。中には、子どもの顔ほどの大きな芋が埋まっていて、子どもたちは一生懸命、芋を傷つけないように、まわりの土をほっていました。

芋ほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(火)、1年生、2年生、ひまわり学級のこどもたちが芋ほりをしました。ご指導、サポートをしてくださったのは「こがね交流会」の皆様です。子どもたちがほりやすくなるよう、土を柔らかくしたり、つるをとったりするなど、準備をしてくださいました。その後、ほり方の手本を示してくださり、子どもたちは土から少しだけ顔をのぞかせている芋を見つけて、大喜びでほりはじめました。大きな芋がざくざくとれました。

3年生算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は分数について学習しています。今日は三分の一が二つになるとどのように表すのかという学習を行いました。子どもたちはこれまでに学習したことを思い出しながら、図を書いたり、もとになる分数を確かめたりしながら考えていました。今日も校内教職員が参観し、子どもたちははりきって学習に取り組んでいました。放課後には、教職員が主体的に授業について感想や意見を話し合っていました。

かけ足週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(火)、今日から3日間、心肺筋の持久力の向上と健康の保持増進に役立てることを目的として、全校児童でかけ足を行います。健康委員会の子どもたちが、放送器具やトラックのコーン設置、準備体操を行います。担任による健康観察をしっかりと行い、その後、自分のペースで走ります。子どもたちは冷たい風に負けず、元気よく走っていました。

教育実習生と最後の給食時間

画像1 画像1
5年生は、教育実習生と最後の給食時間を過ごしています。10月からあっというまの一か月でした。みんなで輪になって食べています。

算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、小数の表し方について学習しています。今日は校内の教職員も授業参観に来ました。求めた答えの根拠を説明したり、ペアで考え方の共通部分を見つけたりして、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。

落ち葉見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は生活科で、秋の紅葉した落ち葉を見つけています。今日はとても風が強く、持っているビニル袋が風船のようにふくらんだり、葉っぱが飛んでいったりする中、楽しそうに落ち葉を拾っていました。この落ち葉を使ってお面を作ります。

11月18日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(月)、今朝は薄曇りで風が強く、11月とは思えないあたたかい朝でした。子供たちは「風がなまぬるい」と言いながら、元気にあいさつをしていました。今日は計画委員によるあいさつ運動の日です。1年生は新しく植えたパンジーに水やりをしていました。

ひまわり学級秋の校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭では、大行列に並んでパンを買ったり、紙工・木工や染物のお店を見てまわってお土産を選んだりしました。カフェでは、ジュースやお菓子を注文し、レジでお金を払いレシートを受け取る体験をしました。子ども達は、広島特別支援学校職業コースのお兄さんやお姉さんの礼儀正しく働く様子を見て「ほんもののお店の人みたい!」と感動していました。

ひまわり学級秋の校外学習3

広島港で市内電車を降りてからは、目的地まで港沿いを歩きました。天気がよく、心地よい海風の中を歩き、輝く水面に「きらきら〜!きれい!」と子ども達の目もキラキラで、上機嫌でした。無事に文化祭会場に到着し、受付で、はきはきと挨拶をしてチケットやパンフレットを受け取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級秋の校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目的地の広島特別支援学校までは、路線バスと市内電車を利用しました。1年生は、初体験の乗り継ぎでしたが、上級生と一緒に、車内から見える景色を楽しみながらマナーを守って過ごしました。降車時には、上手に運賃を支払って元気よくお礼を言うことができました。

理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、いろいろなもののあたたまり方について学習しています。
金曜日には水の温まり方について実験をしました。
班で協力をしながら実験ができました。

虫見つけ

画像1 画像1
休憩時間、1年生の子どもたちが虫見つけに熱中しています。今日も大きなかまきりをつかまえて見せにきてくれました。今年は例年より暖かい日が多く、秋の虫がまだ元気に活動しているようです。

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はごみを集める日です。教室からもってきたごみを業務員がまとめ、ときには仕分けしています。掃除もていねいに取り組んでいます。

教育実習生による授業

5年生では、教育実習生による国語科の授業を行いました。実習生も子どもたちも、多くの教職員に見守られながら、少し緊張した面持ちで学習に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はむかしから伝わる遊び道具について学び、実際にはねつきを体験しています。

1時間目の学習

1時間目の始まる前に3年生の教室をのぞくと、日直さんが号令をかけていました。とてもいい姿勢で、多くの子どもたちの学習に向かう気持ちが感じられました。
画像1 画像1

ひまわり学級校外学習

今日は、ひまわり学級の校外学習の日です。特別支援学校の文化祭の見学に行きます。子どもたちは笑顔で出発しました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322