![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:130 総数:384922 |
11月18日 小中合同研究会 2年生
11月18日 小中合同研究会 6年生
11月18日 小中合同研究会 たんぽぽ学級
1 準備運動 2 サーキットトレーニング 3 ドッヂビー 4 ふりかえり 5 整理体操 子ども達の成長過程に合わせた課題を設定して,これまで取り組んできました。 11月18日 小中合同研究会
1月18日 2−1 おもちゃランド
11月18日 2−1おもちゃランド
ゴムの力や風の力やまわす力などを使ったおもちゃです。 1月18日 2−1おもちゃランド
11月17日 皆実学区防災訓練・防災フェア
実際に避難所になった時には,思いやりと協力が必要なことを学ばせてもらいました。 11月17日 皆実学区 防災訓練・防災フェア
今回は,区役所,消防,警察,広島ガス,中国電力等,参加した訓練になりました。 防災訓練終了後は,防災フェアが開催され,簡易ベッド,簡易トイレ,救命救急訓練の仕方,非常食の紹介,消火訓練など,体育館とグラウンドで行われました。 11月17日 皆実学区 防災訓練・防災フェア
小学校が避難場所になると,運営本部が開設され,情報広報班,施設管理班,食料物資班,女性担当班,救援救護班が編成されて,それぞれが活動します。昨日は各班合計で74名でした。 実際に避難訓練に参加した住民は,324名でした。 11月15日 2年生生活科
今日は,2年4組で授業公開を行いました。自分たちで作ったおもちゃを紹介し合い,気づいたことを伝え合う授業です。 11月15日 2年生生活科
11月14日 オリエンテーリング大会
11月14日 オリエンテーリング大会
終了後,グループ毎に集まって,温かい日の光を浴びて,お弁当を食べました。 11月14日 オリエンテーリング大会
計画委員会の子ども達が開会式を行い,どこのグループも一斉に出発です。 11月14日 オリエンテーリング大会
目的は,縦割り班で行動することを通して協力し助け合って楽しく過ごすことと自然の中で活動する中で安全に行動し体力をつけることです。 学校で縦割り班ごとに集合して,出発式を行い,比治山に出発しました。 11月13日 新採実地指導
最後に全員で交流する中で,ひみつをまとめていきました。 11月13日 2年2組 新採実地指導
生活科の授業で,今日のめあては「友達のこまのいいところみつけをして,長くまわるひみつをさがそう」です。 それぞれがグループ毎に色々な材料でコマを作っています。今日は色々なグループが混じってコマを回しながらひみつをみつけていきました。 11月12日 読書活動推進
1年3組は,昨日で5人目が目標を達成しました。教室で賞状を渡しました。 10月26日 広島市小学校児童陸上記録会
天候の関係で,学校での練習が1回しかできなかったのですが,日頃の成果を発揮して,女子走り高跳びと男子ソフトボール投げで上位に入りました。 女子走り高跳び 1位 杉田さん(1.32m) 3位 吉川さん(1.2m) 男子ソフトボール投げ 2位 新枝君(62.9m) この他にも,児童が7人と女子4×100mリレーが上位15位以内に入り,優秀記録賞をいただきました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |