最新更新日:2025/07/03
本日:count up7
昨日:49
総数:89030
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

野外活動 14

画像1 画像1 画像2 画像2
似島からは,フェリーと市電に乗って帰りました。学校に着いてから解散式を行いました。

野外活動 13

画像1 画像1 画像2 画像2
自然の家での退所式の様子です。このあと,自然の家の職員の皆さんが,心のこもった見送りをしてくださいました。

野外活動 12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目に平和学習を行いました。似島に残る戦争に関わる遺構についてお話を聴き,実際に見て回りました。日清・日ロ・太平洋戦争の時の検疫所や,原爆投下後の被爆者救護について学びました。「戦争はしたらいけんね」と皆,強く思いました。

野外活動 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夜には,キャンプファイヤーを行いました。

野外活動 10

画像1 画像1 画像2 画像2
とても上手にできたので,最後には遠くに目標を定めることにしました。3グループともはりきって挑戦し,みごと漕ぎきりました。

野外活動 9

画像1 画像1 画像2 画像2
海ではローボートに挑戦しました。それぞれの役割を果たし,力と声を合わせ,ボートを進めることができました。

野外活動 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動中には,靴揃えもがんばりました。

野外活動 7

画像1 画像1 画像2 画像2
食堂での食事の様子です。毎食,食事係が配膳と片付けをがんばりました。

野外活動 6

画像1 画像1 画像2 画像2
夜にはナイトオリエンテーリングをしました。班ごとに,1つの懐中電灯と地図を頼りに,問題を解いて歩きました。昼間と違う雰囲気を味わいました。

野外活動 5

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夕飯は,野外炊飯に挑戦しました。班ごとに協力して,親子どんぶりとサラダを作り,おいしくいただきました。

野外活動 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バウムクーヘン作りをしました。生地を作り,炭火を使って焼きました。とてもおいしかったです。

野外活動 3

画像1 画像1 画像2 画像2
自然の家周辺で自然散策をしたり,アスレチックで遊んだりしたあと,昼食のお弁当を食べました。

野外活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
似島臨海少年自然の家に着きました。入所式の様子です。

野外活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は,10月30日(水)〜11月1日(金)の3日間,似島で野外活動を行いました。写真は,学校での出発式と,似島についた時の様子です。

上手な手洗い授業について

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(木)2時間目に、健康福祉局食品保健課の方を講師に迎え、1,2年生を対象に手洗い授業が実施されました。
手の汚れを拭き取る実験では、思っていた以上に汚れが付いていたため、子どもたちは驚きの声を上げていました。また、手についている細菌を培養した培地を熱心に見ている様子から、手洗いの必要性を改めて感じたのではないかと思います。
最後にみんなで楽しく手洗いの方法を学びました。本物の手洗い名人になれるよう、これからも手洗いをがんばってほしいです。

スナッグゴルフ寄贈式

広島県ジュニアゴルフ振興会より、基町小学校へ【スナッグゴルフスクールセット】が寄贈され、3・4年生が代表して受け取った後、ボールの打ち方を指導していただきました。

プロゴルファーやゴルフの指導者の方が、グリップの持ち方や構え方、どれぐらいの幅で動かすとよいのかを、丁寧に教えてくださり、初めてのスナッグゴルフを楽しみました。

また、『ゴルフは審判のいない、自己申告のスポーツ。ゴルフを学ぶことによって、正直に生活する心、相手への思いやりをもつ心も育ちます。』というお話も聞き、人としての心構えも教えていただいた3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌・蒼い空(仮)

 6年生は、3年生のころから長崎の坂本小学校と交流をしています。交流の総仕上げとして、いままでのお互いの学習から学んだことを歌にして自分達の原爆や平和への思いを世界中に発信していきたいと考えています。その歌が、7月に完成しました。作曲は、エリザベト音楽大学の上垣内先生にお願いし、とても素敵な曲にすることができました。修学旅行では、坂本小学校の皆さんと一緒にこの曲を歌い、一緒に曲名を決めたいと思っています(だから、今の時点では曲名は仮の曲名です)
 
 世界中へはばたけ!!私達の平和の歌!!

 このブログを見ていらっしゃる皆さんも、ぜひ一度聞いてみてください。
<b>六年生の美しい歌声です。<b>
「青い空」
1番、被爆樹木を「虹色の木」と表現
2番、被爆地の人々の力強さを表現

折り鶴を折りました 2年生

平和学習をしている2年生。
音楽の時間にも、平和の歌を歌っています。
「折り鶴のとぶ日」を歌ったときに、佐々木禎子さんが願いを込めて折り鶴を折ったということをしりました。
そして、2年生は、折り鶴を折りたい、ということになりました。

折り鶴の折り方を友達と教え合いながら、鶴を折りました。
そして、図書室の前にある折り鶴タワーへ折り鶴を入れに行きました。

平和な世界になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん 2年生

1年生と一緒に学校探検をしました。
2年生は、1年生に説明するために、何回も練習を重ねました。
「どんな説明をしたら、わかりやすいかな?」
「○○室の先生の名前も、教えてあげたいな。」
「説明する時は、1年生には座ってもらおう。どこに座ってもらおうかな?」
それぞれのグループで考えて、案内する教室の下見にも行きました。

いよいよ本番。
ちょっと緊張気味の2年生。
でも、すぐに仲良く学校を探検することができました。
学校の中を歩く時は、1年生の手をしっかり握って歩きました。

「1年生が、話を聞いてくれたよ。」
「質問もしてくれた。」

ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょっとだけ平安貴族体験をしました。衣装を着た子どもの感想は、

動きにくい。。。

だそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/20 学校朝会(子ども安全の日)
11/21 修学旅行 1日目(6年 長崎)
11/22 修学旅行 2日目(6年 長崎)
11/23 祝 勤労感謝の日
11/24 中区子ども会文化祭
11/25 校外学習(5年マツダ 16時30分下校) 大掃除週間(〜29日)
11/26 食育指導(1・2年)
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193