![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:75 総数:1009151 |
11月7日(木) 公開授業研究会(体育1)
2年1・2組女子の体育です。跳び箱の「あお向け跳び」で、跳び箱を跳び越したあと、台上に両手をつくことができるよう考えながら練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木) 公開授業研究会(美術2)
自分の表現したいイメージにはどのような重色の工夫が合うか考えながら刷っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木) 公開授業研究会(美術1)
2年3組美術の授業です。版画「名所可部百景」で、友人の工夫を知り、自分の表現したいイメージにはどのような重色や刷りの工夫ができるか考えて本刷りをしていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木) 公開授業研究会(音楽2)
できあがると、友人のチャイムを聴いたり、言葉の雰囲気に合った旋律になるようにさらに工夫していったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木) 公開授業研究会(音楽1)
1年3組音楽の授業です。旋律づくりのコツを生かして、イメージに合ったオリジナルチャイムを作っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木) 公開授業研究会(理科2)
光を棒に見立てた実験器具の登場です。水槽の中で、コインが浮き上がって見える理由を考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木) 公開授業研究会(理科1)
1年2組理科の授業です。光の性質を用いて、池谷プールの底が浅く見える理由を説明する内容でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木) 公開授業研究会(数学2)
2枚目の写真で、先生のそばの机の上にあるものは、シュレッダーの切りくずです。立派な教材になりました。A4の紙何枚分が入っているか、考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木) 公開授業研究会(数学1)
午後、公開授業研究会を行い、7クラスの授業を公開しました。多くの先生方にお越しいただきました。
1年1組数学の授業です。比例や反比例の関係を利用して、身のまわりにある問題を解決する内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木)今日の給食
11月7日(木)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。 今日のメニューは「小型レーズンパン」「ミートビーンズスパゲッティ」「グリーンサラダ」「牛乳」です。 スパゲッティ スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆでます。スパゲッティの中心までゆであがる前に,湯から取り出すと,おいしく料理することができます。このゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日のミートビーンズスパゲッティもアルデンテにゆでています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水) 市中研公開授業(2)
ペアでの練習の後、代表の生徒が全体の前で実際にパスを実践し、ポイントをつかみ、ゲームに取り組みました。温かい雰囲気で、歓声をお届けできないのが残念です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水) 市中研公開授業(1)
午後、市中研で、2年1・2組男子の保健体育の授業を公開しました。安佐北区の保健体育の先生方が来校されました。バスケットボールで、ゲームの中で、バウンズパスを使えるよう練習していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水) 教育委員会訪問(2)
2年1組理科では、元素と原子の区別について学習していました。
1年1組理科では、生徒が前に出て、光の進む道筋を作図していました。 1年2組数学では、1組のxyの値から反比例の式を表していました。 どのクラスもしっかりと取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水) 教育委員会訪問(1)
教育委員会から来校され、3時間目の授業を見ていただきました。
3年3組の技術では、これから製作する、ラジオ(写真下側)の説明を聞いていました。スタイリッシュなデザインです。 2年3組数学では、小テストをしていました。あれ?生徒と共に先生がテストを受けている?真剣さが伝わってきました。 2年5組英語では、単語練習を元気よく行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水) 中国ブロック社会科研究大会(4)
資料を読み取ってグループでじっくり考えました。多くの先生方が参観され、暑さと緊張感の中、最後まで頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水) 中国ブロック社会科研究大会(3)
公民分野で、なぜ広島電鉄は契約社員を正社員化したか考え、説明していく内容でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水) 中国ブロック社会科研究大会(2)
たくさんの先生方が見守る緊張の中、授業スタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水) 中国ブロック社会科研究大会(1)
本日、第五回中国ブロック中学校社会科教育研究大会が、西区民文化センターで開催され、公開授業に本校3年1組が参加しました。1枚目の写真はJR可部駅のホームでの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水)今日の給食
11月6日(水)今日の給食
1年7組の配膳の様子です。 今日のメニューは「麦ごはん」「ホキの南部揚げ」「即席漬け」「かき卵汁」「牛乳」です。 ホキ ホキは,暖かい地域に住んでいる深海魚です。身がやわらかく,脂肪の少ないあっさりとした味で,揚げ物にしてよく食べられます。今日は,天ぷらの衣に黒いりごまを入れてホキを南部揚げにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水)授業の様子(9)
3年3組は理科です。いろいろなエネルギーについて知り,その変換について考え説明しました。
3年4組と5組は数学です。相似な平面図形の周と面積について考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |