![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:156 総数:529367 |
生徒朝会
11月19日(火)
生徒朝会を行いました。 まず、表彰状の披露を行いました。女子バレー部が新人大会区大会で3位、男子バスケットボール部が中学生交歓大会で3位でした。また、ふれあいポスター入選者(金・銀・銅賞)27名、歯の標語で校長先生賞6名を表彰しました。スポーツ・文化など自分の長所を生かしてこれからもがんばってほしいと思います。 次に、生徒会長の話がありました。 ・小さな積み重ねが大きな成果をあげます。得意なことだけでなく苦手なことからも目を背けず、こつこつと努力しましょう。 続いて、生活委員長の話がありました。 ・クリーンキャンペーン(掃除の取組)が始まります。点検する箇所はもちろんのこと、それ以外の場所もしっかり掃除をして心地よく過ごしましょう。 最後に、保健委員長の話がありました。 ・風邪やインフルエンザに注意し、自分の健康管理をしっかり行いましょう。食事や睡眠をしっかりとり、手洗い、うがいを心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学研究授業2
協議会の様子
![]() ![]() ![]() ![]() 数学研究授業1
11月18日(月)
3年生の数学の研究授業を行いました。 「四角形の各辺の中点を結び、どんな四角形ができるか説明しよう」という目標のもと、生徒たちは4人グループで考えをめぐらせました。対角線に補助線をひき、三角形の中点連結定理を用いると…答えは平行四辺形です。難しい問題にも関わらず、互いに関わり合いながら問題を解決しようとする姿は、主体的な学びであるとともに、コミュニケーション能力の向上にもつながっています。 その後、研究協議を行い、授業の振り返りやグループ討議を行いました。最後に教育委員会の指導主事から指導助言をいただきました。大変有意義な研究授業になりました。 授業の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しののめさんフェスティバル
11月17日(日)
東雲本町公園でしののめさんフェスティバルが行われ、段原中学校からは吹奏楽部が参加しました。 吹奏楽部は、午前は楽器の体験会、午後からは3曲の演奏と、祭りを盛り上げてくれました。 11月半ばとは思えないほどの陽気の中で行われた祭りは、とても盛大で、たくさんのブースが並び、初めての開催とは思えないほど地域の方の思いやパワーが感じられたすばらしい祭りでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年PTC2
PTCの様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年PTC1
11月16日(土)
1年生のPTCが行われました。 NPO法人晴れ時々アドベンチャーの方に来ていただき、「リアル謎解きゲーム」を行いました。 25のグループに分かれ、親子一緒になって謎を解いていきます。いろいろなヒントから隠されたことばを考え、そのことばを組み合わせてキーワードを見つけていきます。キーワードはA〜Dまで4つあり、1つのキーワードが解けないと次のヒントがもらえません。 ひとつの謎が解けるたびに歓声が上がり、どの班もいち早く解こうと必死になっていました。問題は難しかったですが、解けたときの喜びはひとしおでした。 中学生にもなるとなかなか親子でクイズを解くなんてこともなくなりますが、とても楽しい時間を過ごすことができました。 晴れ時々アドベンチャーの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会執行部選挙活動
11月13日(水)
今、生徒会執行部立候補者の選挙運動を行っています。 朝、正門で責任者とともにあいさつをしています。その大きな声から立候補者のやる気が感じられます。また、脱靴場前にはポスターも掲示しています。 20日(水)に行われる立会演説会までしっかりアピールしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携教育研究会3
研究協議会の様子
![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携教育研究会2
授業の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携教育研究会1
11月13日(水)
段原中学校区の小・中学校(段原中・荒神町小・段原小・比治山小)が連携しての合同研究会を行いました。今年度2回目となる今回は、段原小学校で研究授業を行いました。 授業テーマは「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ児童・生徒の育成〜共に学び合う授業の創造を通して〜」で、4つのクラスで授業が行われました。 どの授業も、個人での思考を深めたり、グループをもとに考えたり発表したり活動したりと、小集団での対話を生かし自分の考えを広げ深める授業が行われていました。また、小学生らしくのびのびとやる気に満ちた授業で、参観している私たちも元気をもらい刺激を受けました。 その後、行われた研究協議会では授業の振り返りや各校の実践交流等を行いました。多くの意見や取り組み内容が話し合われ、大変活発な協議会となりました。 今後とも段原中学校区の4校で連携しながら、9年間を見通して児童生徒を育てていきます。ご支援の程よろしくお願いします。 授業の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生後期中間試験最終日
11月13日(水)
3年生の後期中間試験の最終日でした。 ラスト1分、ラスト1秒まで気を抜かず、見直しを含め、全力で試験に取り組んでいました。取り組んだことがいい結果で返ってくることを期待しています。 試験が終わっても気を抜くことなく、1日1日を大切にして、進路の実現に向けて、「進」前進・進化していきましょう。 ![]() ![]() 3年生後期中間試験
11月11日(月)
3年生は後期中間試験を行いました。今日から13日(水)まで行われます。 今日は初日でしたが、進路決定を目前に控え、今まで以上に真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。 なお、1・2年生は11月27日(水)・28日(木)に後期中間試験があります。来週の水曜日から試験1週間前です。1・2年生もしっかりがんばっていきましょう。 ![]() ![]() 南区健全育成大会2![]() ![]() アトラクションとして、段原中学校吹奏楽部が参加しました。定期演奏会で3年生が部活動を退き、1,2年生の初舞台でした。初舞台に緊張気味でしたが、会場は、盛り上がりました。保護者及び3年生の皆様も応援に来場していました。本当にありがとうございました。 吹奏楽部演奏 南区健全育成大会1![]() ![]() 南区青少年健全育成大会が南区民文化センターで行われました。この大会は、21世紀を担う青少年の意見に耳を傾け、地域・社会・家庭が取り組むべき問題について考えるとともに、青少年の健全な育成を図ることを趣旨として開催されています。毎年、南区内中学生・高校生が意見発表会を行っています。段原中学校から、2年生の藤原正莉菜さんが「私が大人になったら・・・」という演題で発表しました。大好きな音楽の仕事をして、自分を磨き、周りの人から信頼される大人になり、自分にしかできないことを見つけたい。という思いを発表しました。堂々としていて、とても素晴らかったです。 また、アトラクションとして、段原中学校吹奏楽部が参加しました。 本当に素晴らしいです。 ありがとうございます。 意見発表 授業参観・学級懇談会・修学旅行説明会3
修学旅行説明会・学級懇談会の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・学級懇談会・修学旅行説明会2
授業の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・学級懇談会・修学旅行説明会1
11月8日(金)
授業参観・学級懇談会・修学旅行説明会を行いました。 後期が始まって初めての授業参観でしたが、コの字型の学習スタイル、グループで話し合う、チームの課題を改善し活動場面で活かす、ペアで作業するなど、ペアやグループでの活動を取り入れた授業が行われました。段原中学校では、今年度「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ生徒の育成〜ともに学び合う授業の創造を目指して〜」をテーマに授業を進めています。 その後、1・3年生は学級懇談会、2年生は多目的ホールで修学旅行説明会を行いました。 平日にもかかわらず、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。 授業の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試験前学習会・放課後学習会
11月5日(火)
3年生は試験前学習会、1・2年生は放課後学習会を行いました。 3年生は後期中間試験まであと1週間となり、学習会でも教え会う姿が多く見られました。1・2年生も3年生に負けないくらい集中して学習に取り組んでいました。 次回の学習会は、7日(木)です。積極的に利用してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
11月5日(火)
全校朝会を行いました。 まず、表彰状・感謝状の披露を行いました。男子バスケットボール部が新人大会区大会で1位、美術部2年生女子が薬物乱用防止啓発用ポスターで優秀賞、女子ソフトテニス部ダブルスが南ブロック1年生大会で3位、柔道男子で1年生男子が新人大会で3位でした。また、「どっこい!まちいくプロジェクト」ポスターを作成してくれた1年生女子に感謝状を渡しました。青少年赤十字社から銀色感謝状(継続加盟5年)が送られました。いろいろな場面で多くの生徒が活躍してくれていることをとてもうれしく思っています。 次に、校長先生の話がありました。 ・先日行われた留学生会館祭りで4名のボランティアの生徒が活躍してくれました。地域に貢献してくれ、とても誇りに思っています。 ・地域の方から「文化祭、とても感動しました。すばらしかったです。」と言われました。みんなの一生懸命さが伝わったからだと思います。まさに「一生懸命が感動を与える。一生懸命がかっこいい。」です。 ・「成功に学ばなかった信長」の話をしましたが、好成績・好結果を得ようと思えば、入念な準備が必要です。後期中間試験、修学旅行の取組などがんばっていきましょう。 ・11月の生徒会の目標は「学校の新しいリーダーを応援しよう」です。生徒会執行部役員選挙に勇気を持って立候補してくれた生徒たちをたたえたいと思います。立候補者をみんなで応援をしていきましょう。3年生からバトンタッチされる1・2年生、段原中学校の伝統をしっかり継承してほしいと思います。 ・他校ではインフルエンザで学級閉鎖になるところも出始めました。徐々に寒くなってきていますが、体調管理をしっかりとしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 留学生会館まつり![]() ![]() 留学生会館まつりのボランティアとして、本校中学生四名が参加しました。仕事は、催し案内のチラシを配布及び会場案内です。 留学生会館の職員の方から、「ボランティアに参加していただき、助かります。」と言っていただきました。 地域に貢献できる中学生、本当に素晴らしいです。 ありがとうございます。 |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |