最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:127
総数:188541
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

出前授業(コベルコ建機)

ショベルカーを作っているコベルコの方に来ていただきました。
「てんびんとてこの働き」がショベルカーに使われていることを実験しながら教えていただきました。
班ごとに先生についていただいたので,よく分かったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メキシコ選手団との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(木)オリンピックに向けての強化合宿のために広島を訪れているメキシコのテニスの選手団との交流会をしました。5・6年生は,選手たちの打ち合いを見たり,実際に選手たちと打ち合ったりして交流しました。テニスを習っている子もいれば,ラケットを持った経験がほとんどない子もいましたが,メキシコ選手団がやさしく,また盛り上げてくれたので,全員楽しむことができたようです。その後,各クラスで選手たちといっしょに給食を食べました。質問をしたり,覚えた簡単なスペイン語を使ってみたりして,楽しい時を過ごしました。段原小を訪れてくれた選手たちが,今後世界で活躍されることを願っています!
VIVA MEXICO!(ビバ メヒコ!)

長縄跳びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育朝会で長縄跳びに挑戦しました。
クラスごとに3分間跳び続けます。
2月まで取り組みを継続して,最後には記録会を開く計画です。
「1.2.3.4.5…」一人ひとりが跳ぶ度に聞こえるみんなの声からやる気が感じられました。

創立記念日

画像1 画像1
11月15日は段原小学校の創立記念日です。今年で122回目の記念日となります。
学校朝会では、段原3丁目上町内会長の小林幹男さんに来校していただき、全校でお話を聞かせていただきました。
本校の卒業生である小林さんからは、段原の町のすばらしさ、昔の段原小学校の様子、猿猴川で行っていた水泳の授業の話など、とても興味深い話を聞かせていただきました。最後に、「友達を大切にし、段原小学校のよい伝統を受け継いでいってください」と、子供たちにメッセージをいただきました。ありがとうございました。

消防写生大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日に消防士の方や,消防団の方々に来ていただき,消防写生大会を行いました。子供たちは,消防車のすみずみまでじっくりと見て,真剣に絵を描いていました。見学だけでなく,テントの中で煙の体験や,プールの水を使って放水体験もさせていただきました。安全の大切さや,消防士や消防団の方々に守られていることに気付くことができる貴重な体験になりました。

紙芝居の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日図書ボランティアの方が紙芝居の会を開いていくださいました。
子供たちは楽しそうに聞いていました。図書ボランティアの皆さん,ありがとうございました!!

段原中学校区小・中連携教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組では、国語「大造じいさんとガン」、わかば学級では、「まとあてゲームをしよう」の研究授業を行いました。

段原中学校区小・中連携教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(水)、段原中学校区小・中連携教育研究会を行いました。
2年1組では、算数「九九をつくろう」、4年1組では、英語「What do you want?」の研究授業を行いました。

秋見つけ探検

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(金)生活科の学習で,比治山公園に秋見つけの探検に行きました。比治山公園ではどんぐりがたくさん落ちていたり,イチョウやサクラの葉の色が変わっていたりしていました。児童は「これはアラカシというどんぐりだよ。」や,「ミズナラの葉を見つけたよ。」など,生活科で学習したどんぐりや葉を発見して大喜びでした。学校に帰ってからは,どんな秋を見つけたか出し合って,振り返りも行いました。
 11月29日(金)に行われる参観日では,今回拾ったどんぐり等を使ってリースの飾りつけを予定しています。自然の材料を使って飾りつけができるのが楽しみです。

社会科見学 マックスバリュ

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科見学でマックスバリュに行きました。品物の並べ方の工夫や仕入れの仕方,お客さんが気持ちよく買い物できるための努力など,たくさんのことを学ばせていただきました。
 普段は入ることのできないバックヤードにも入って勉強させていただき,学びを深めることができました。

わかば学級校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの一日,健康科学館と千田公園に校外学習に行きました。
 「公共交通機関(みんなが使う場所)は静かにしよう」という約束を守り,楽しく過ごすことができました。市電電車の運転手さんには,「ありがとうございました。」と言って降りました。特に印象に残ったのは,2人組で思いやって行動できていたことです。手を繋いで歩いたり,はぐれないように相手を意識して遊んだりしていて、とても素敵でした。

秋の比治山に行ったぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「つたわる広がるわたしの生活」で秋の比治山に出かけました。
身近にあるひろしま現代美術館や比治山の自然を満喫するとともに,まちのすてきを伝える学習です。
美術館のスタッフの方に館内尾展示を案内してもらったり,どんぐり拾いを楽しんだり,秋晴れの中,大満足の一日でした。

マツダミュージアム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(木),社会科「自動車をつくる工業」の学習の一環として,マツダミュージアムの見学に行きました。自動車の組み立てラインを実際に見ることができ,教科書で学習した通り,ベルトコンベアの上を流れてくる自動車に,様々な部品が取り付けられていく様子がよくわかりました。また,工業用ロボットの精密な作業の様子に,子供たちも感心したようです。自動車は,乗る人の安全や環境への配慮等を考えてつくられていることもわかり,自動車工業についての学習がさらに深まりました。この見学で学んだことを今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。

土曜参観日・なかよしまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(土)は、土曜参観日でした。11月1日〜8日までは、学校へ行こう週間でもあり、たくさんの保護者の方、地域の方に御参観いただきました。その後は、グラウンドにてなかよしまつりを行いました。快晴のもと、様々な催し物と飲食を楽しむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245