![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:56 総数:170788 |
家庭科 〜いためてつくろう 朝食のおかず〜![]() ![]() ![]() 友達と協力し,手際よく調理や片付けをすることができました。もちろん味もおいしかったです! 7月1日の給食![]() ![]() ![]() 今日から7月になり,夏休みまで給食もあと14回となりました。給食室はとっても暑くなってきています。 ししゃものから揚げは,頭からしっぽまで丸ごと食べることができるので,カルシウムをたくさんとることができます。積極的に食べて欲しい食材です。 写真は,ししゃものから揚げと,八宝菜を作っている様子です。 7月の掲示![]() 「マルセリーノの歌」を合奏しています。![]() ![]() 重なり合うときれい!![]() ![]() 万引き防止教室
7月1日(月)2校時、不審者から身を守るために6月に行った防犯教室に引き続き、中央警察署生活安全課の方や吉島地区少年補導協助員の方に来ていただき、万引き防止教室を実施しました。
本校の教職員も登場した劇を見ながら、万引きは犯罪であり、三つの勇気(自分で万引きを止める勇気、「止めようよ。」と言って友達を止める勇気、その場を立ち去る勇気)をもつことを学びました。万引きをすることでうそをつき続けるようになることや、家族も悲しむこと、お店がつぶれてしまうことなど、犯罪に関わることがないように、また関わるとどういうことになるのかを考えました。 ![]() ![]() あいさつ運動
7月1日(月)吉島東学区青少年健全育成連絡協議会の皆様、地域の皆様が正門であいさつ運動をしてくださいました。たくさんの方に迎えていただき、見守ってくださっているという安心感を子どもたちは強く感じた朝でした。
学校では「めざせ!あいさつ名人」の取組をしており、「レベル1 声をかけられ、地小さな声であいさつ」「レベル2 声をかけられ、元気よくあいさつ」「レベル3 自分から進んで元気よくあいさつ」とあいさつのレベルを設定しています。レベルアップを図っていきます。 ![]() 変化朝顔を育てる 2
《変化朝顔の成長の記録》
前回ホームページに掲載してから一週間経ちました。 つるの長さを測ってみると、4・5倍も成長していました。 毎日観察していますが、毎日つるが伸びているのがよくわかります。 学校の正面玄関前で変化朝顔を育てていますので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 糸のこスイスイ![]() ![]() ![]() 食育月間の取組について![]() ![]() ![]() 写真は,実際に放送した,クイズや紙芝居の一場面です。 6月28日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,疲労回復に効果のある栄養素を多く含む,豚肉を使った冷やししゃぶしゃぶでした。レモン果汁で作ったタレで,たまねぎやにんじん,きゅうりと和えていました。さっぱりとしていておいしかったです。 もずくスープは,卵も入っていて,色がきれいでした。 写真は,冷やししゃぶしゃぶともずくスープを作っている様子です。 6月27日の給食![]() ![]() 今日は,ハーブソルトを使って味付けをした,さけのハーブ揚げでした。カラッと揚がっていて,ハーブの香りが食欲をそそりました。 白いんげん豆のクリームスープには,白いんげん豆の他にもたまねぎや小松菜などを使っていて,具だくさんなスープでした。 写真は,白いんげん豆のクリームスープを作っている様子です。 6月26日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,鶏肉を使った広島カレーでした。6月後半になり,給食室内の温度は毎日30度以上と,とっても暑いです。その中でも,時間をかけて広島カレーを作っていました。じゃがいもや玉ねぎの形がなくなる程煮込んでいたので,とってもおいしかったです。 写真は,広島カレーのルウを作り,煮込んでいる様子です。 おいしい水のヒミツ
社会科では,健康なくらしを支える仕事について学んでいます。
牛田浄水場へ見学に行き,安全でおいしい水をつくる仕組みや工夫を発見することができました。新聞にまとめたり,水を大切に使う方法を話し合ったりしました。 ![]() ![]() ![]() 水であそんだよ
生活科「みずであそぼう」の学習で水あびをしました。自分が持ってきた容器やビニル袋に水を入れて飛ばしたり,袋に穴を開けてシャワーのようにしたり,様々に遊びを工夫していました。同じ遊びを何回も繰り返したり,いろいろな遊びを試したりしているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいました。
![]() ![]() ![]() 2年生 野菜の現在![]() ![]() 植えてちょうど一ヶ月くらい経ちました。 トマトもピーマンも順調に大きくなっています。 中にはもう収穫できそうなピーマンもありました。 トマトはまだ緑なので、もう少し先になりそうです。 収穫したら持って帰りますので、調理して食べてみてください。 ナップザック完成!![]() ![]() ![]() 水泳指導が始まりました![]() ![]() 6月25日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,中区にある小学校の吉島東小,江波小,舟入小,千田小の子どもたちだけが食べる,中区独自の献立「中区ランチ」でした。中区ランチとは,広島県や広島市中区に深いかかわりのある給食のことです。 江波巻きは,「江波地区」で昔から食べられている郷土料理です。カープ鶏10は,鶏肉の天ぷら,鶏天のことです。鶏天の衣に,赤しそから作られている「ゆかり」を混ぜ込んでいて,ゆかりで赤いユニフォームの広島東洋カープを表していました。鶏天の「天」は,カープ優勝10回目を願って,数字の「10(テン)」を使い,名づけました。 子どもたちは,とっても楽しそうに給食を食べていて,上手に江波巻きも作っていました。 今日の給食で使った食材は,調味料以外全て,広島県産のものでした。 写真は,カープ鶏10と、江波巻きの具を作っている様子です。 3年生 おはなし会![]() ![]() 子どもたちは1時間,夢中でおはなしを聞いていました。 靴もきちんとそろっていましたよ。 プログラムを持ち帰りましたので, お気に入りのおはなしについてぜひ話してみてください! |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |