![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:336 総数:656703 |
公開授業
今回は,道徳科の授業です。授業後,「学級経営」と「授業」の関係について話題になりました。子ども達が素直な気持ちを出し,それらを仲間と考え議論するためには,日頃が大切なのだと思いました。さらに,教材研究の大切さを改めて感じ,教師どうしも,ともに高まり合っていけることが大切だと考える時間となりました。授業は…一人一人の子どもの考えを聞きながら,楽しめた一時間でした。私達に,このような学びをくれた子ども達にも感謝です。 第8回 若手教員育成研修
私達「教諭」だからできること,その「プロフェッショナル」にこだわって,日々の学びを積み重ねていくことの大切さに改めて気付かされる研修でした。研修後には「まずは,〜からやってみようと思います。」と前向きな言葉が聞かれました。私達も,ともに学び合い,みんなで高まり合っていける集団でありたいと思います。 〜土曜参観日〜
毎回多数のおうちの方に来ていただきますが、教室内でしっかりと児童の様子をみてもらうことがむずかしいのかなあと心配しております。 移動されない場合は、窓側や後ろ側奥まで遠慮なく入っていただき、時間中に移動される方は、廊下側にも遠慮なく入っていただいて、児童のがんばりをしっかりとみていただきたいなあと思います。 大規模校のため、行事ごとにご不便をかけますが、譲り合ってぜひ児童のがんばりを応援していただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 今回の写真は、高学年の音楽、中学年の理科、3年生の「こころの参観日 盲導犬について」の様子です。 ★ 心の参観日 盲導犬のお話☆
そらまめくんの読み聞かせ(11月)
図書室の模様替え(11月)
たのしい あきいっぱい
生活科の学習で,秋みつけに出かけました。行き先は校区内の見立て山です。
少し急な坂道を上がっていきます。行く道でも,いろいろな秋を探しながら登りました。 目的地に着くと,木の実やいろいろな種類のどんぐり,はっぱなどを探しました。形や色を楽しみながら,友達と見せ合いっこ。 景色もすばらしかったです。 「あ!この前みんなで虫見つけにいったところが見える!」 「川も見えるよ。」 「わぁ!海も見える!」 「やっほー!」 みんなで秋を満喫し,秋のお土産もたくさん拾って帰りました。育てたあさがおで作ったリースに飾り付ける予定です。すてきなリースができそうです。
観劇会
オペラシアター「こんにゃく座」のみなさんによる、歌と音楽劇を鑑賞しました。 ビブラートの効いたのびやかな歌声が心地よく、劇の「タングーまほうにかけられた舌」のストーリーもとてもおもしろかったです。子どもたちも夢中になって見ていました。 「芸術の秋」にふさわしく、歌や劇を楽しんだ一日となりました。 〜全体研修会 4年生〜
協議会では、今回も、長崎大学大学院の新谷先生に来校いただき、指導助言を受けました。先生方の授業改善につながる研修となりました。 〜芸術鑑賞会 オペラ 「タング」〜
結末や主題はどうだったか、ぜひおうちで児童にきいてみてください。ユーモアたっぷりのオペラを楽しむことができました。(低学年と高学年とに分かれて鑑賞しました。) ☆校外学習にいきました!★
☆小松菜の種をまきました。★
「全力」田楽ばやし!!
「全力」で取り組んで「ステップアップ」した四年生でした。 長縄
最近は休み時間に長縄で遊んでいることもあり,みんなで声をかけ合って,協力しながら縄をとんでいました。5分間で100回を越えたクラスもあり,白熱していました! 冬のクラスマッチが楽しみです。 ご飯を炊きました
野外活動に向けて、なべを使ってご飯を炊きました。 近年は炊飯器を使ってご飯を炊いている子どもがほとんどなので、なべでご飯を炊く経験はあまりないようです。なべとにらめっこをしながら、だんだんと炊けていくご飯をまじまじと見つめている子ども達です。 炊きあがったご飯は、格別の味!!普段はあまり食べられないおこげもありました。みんなで協力して作った甲斐がありました。本番も成功しますように。 校外学習!
マツダ工場では、これまでに作ってきた車の歴史や環境問題、工場での作業の工程などを見学させていただきました。車好きの児童も多いので、展示されている車や作業ロボットに興味津々でした。係の方の説明や、紹介文を一生懸命メモしていました。 江波山気象館では、サイエンスショーがありました。フラスコの中に入ってしまう風船や、ビニール袋の中で火花が起きる実験など、見て楽しい実験が盛りだくさんでした。気象館内の見学も、それぞれ体験をしながら楽しく学んでいました。 これからの学習に、今日の学習を生かしてがんばっていきます!! ☆GUTS!で運動会がんばりました。★
練習では“静と動”を目標に、メリハリをつけた行動を意識してかんばりました。休憩中にも曲を流し、振り付けの確認を熱心に行う子どもたちもいました。 本番では、晴れた青空のもと、美しくひるがえる旗と共に、凛々しい横顔がきらりと輝いていました。素晴らしい演技のように、行動面も心の面も成長できたのではないかと思います。これからも、つぎの学年に向けて元気いっぱい突き進んでいきます。 青少年健全育成大会での合唱
早稲田神社の秋祭りのパトロール
運動会!!
台風の影響で順延になりましたが、当日は快晴で絶好の運動会日和でした。 5年生が運動会にこめた目標は、「協力」「迫力」です。 学年全体で意見を出し合い、決めた目標で、運動会の練習以外でも意識するようにしていました。 一日空いてしまったことで子ども達も気持ちが落ちているかな・・・と思っていましたが、そんなことはありませんでした。これまでの練習の成果を全て出し切るような、全力の演技を見ることができました。苦戦した隊形移動やクラス踊りもばっちりきまりました。間違いなく、今までの中で一番の演技を本番の舞台でやりきりました。 保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中運動会に来てくださり、そしてあたたかいご声援をくださり、本当にありがとうございました。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |