![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:379 総数:500917 |
野外活動3
野外活動ですが、屋内で、グループで話し合いをしながら課題解決を図るものです。 自分が持っている情報カードを言葉で伝え、友達の情報を合わせて考えています。 野外活動だけど、思考力トレーニングなのです! どのグループも真剣!!振り返りカードで、グループや個人の取組方についても振り返っています。 野外活動2
2つの広大なゾーンを、地図を頼りにポストを探して回ります。 木の幹に設置してあり、分かれ道も多く、どきどきです。 班のみんなで意見を出し合いながら、迷子にならないように進みます。 ラッキーポストを見つけた班の、超ラッキーなポーズです。 外遊び
一転、昼には雲一つないよいお天気に恵まれ、先生たちも一緒になって外遊びを楽しんでいました。 野外活動1
今朝は寒かったですね。 ここ安佐北区飯室にある野外活動センターは現在12度ですが、 日中でもかなり体感温度が低いです。 入所式では、施設長さんから施設の利用の決まりを教えていただきました。 その後は、山道を散策しました。紅葉がとてもきれいです。 山道を滑りながら大騒ぎです。 お楽しみのお弁当もおいしくいただきました。 給食試食会(2年)
そこで、昨年できなかった2年生のために今年度2回目の試食会か実施されました。 今日の給食は、「うずみごはん、こいわしのから揚げ、広島菜の炒め物、牛乳」です。 最初は、大塚小学校の栄養教諭の先生の学校給食についての話を聞きました。 給食を試食した後、子どもたちが給食を食べる様子を見学しました。 陰で学校を支えていただいています
上の写真は、雛壇です。 真ん中と下の写真は雨水升の取り付けです。 いずれも近隣の小中学校の業務の皆さんが共同で作業して取り付けていただきました。 雛壇は主に卒業式で使います。 雨水升は、雨が降ると体育館前の水はけが悪いので升を設置していただきました。 いずれもプロの仕事ぶりでした。 石内北小学校はいろいろな方々のお世話になり環境整備を整えています。 11月14日 木曜日
今日の給食は、 小型パン いちごジャム せんちゃん焼きそば れんこんサラダ 牛乳でした。
せんちゃん焼きそばは、切干大根を麺を一緒に炒めたもので、栄養たっぷりです。
2年生 図画工作科 「にぎにぎ ねん土」
今日は2年生の図画工作科で、ねん土を使った造形活動を行いました。
授業のめあては、握ったねん土の形から、思いついた形に変えていく、というものでした。 ねん土は、こねる、つまむ、つぶす、のばす・・・・など様々な握り方があります。 お団子に丸めてタワー! 誰が一番なが〜く伸ばせる? みんな楽しみながら、ねん土に親しみ、自分なりの発想で形づくっていきました。 仕上げた作品を友達と鑑賞しあい、楽しかった授業を終えました。
11月13日 水曜日
今日の給食は、麦ごはん おでん ごまあえ 牛乳 でした。
おでんの美味しい季節になりました。具のバランスを考えながら、上手に配膳している2年生です。
5年生 野外活動 事前学習
いよいよ金曜日から野外活動に行く5年生・・・。
2日目の野外炊飯では、牛うどん(牛丼の具+うどん=ぎゅう〜うどん)を作ります。 その事前学習として、家庭科の授業でたまねぎを切ったり、具を炒めたりする調理実習を行いました。 白ネギの切り方に四苦八苦しながらも、上手に具ができあがりました。 本番では、手打ちうどんも作ります!!! 土曜日には、その様子をお伝えできると思います。楽しみにしていてください。 果たして・・・ぎゅううどんの出来はいかに・・・・?!
校外学習 その2 (4年生)
1年 図画工作科 いろいろなはこから
高いタワーを作ったり、橋を作ったり、床に並べて迷路を作ったり、班で協力しながらがんばりました。タワーは自分たちの身長よりも高いものがどんどんできていました。一方で、橋づくりには大苦戦です。「どうやったら橋を渡せるんだろう。」と、一生懸命考えました。 次回はロボットやゴジラを作ります。楽しみですね。 校外学習 その1 (4年生)
午前は,広島市郷土資料館を見学させていただきました。社会科で「昔の道具や人々のくらし」について学習しています。洗濯板を使った体験や,昔の道具の展示を見ることで,限りあるものの中で生活するために様々な工夫をしていたこと,もっと便利にするために知恵を絞って考えていたことなど,今ある生活が多くの人々の努力によってあることを学びました。また,国語科「ごんぎつね」の物語の中に出てくる道具も見せていただき,お話の様子やイメージがより広がったようです。 11月12日 火曜日
今日の給食は、麦ごはん、焼き鳥風、白菜のゆかり和え、赤だし、牛乳でした。
1年生の配膳では、順序よく手早く行っていました。献立も上手に読み上げていました。
参観授業 〜6年・にじいろ学級〜
にじいろ学級は、交流クラスで学習した後、生活単元学習で、買い物の仕方を学習しました。 今週の学校へ行こう週間では、たくさんの方々に来ていただき、ありがとうございました。今後とも、学校教育にご理解・ご協力よろしくお願いします。
参観授業 〜4・5年〜
5年生は来週から野外活動です。キャンプファイヤーの計画を立てる話し合い活動でした。
参観授業 〜1・2・3年〜
たくさんの方々に来ていただき、子どもたちも大喜びでしたね。 1年生は、図画工作科で、習い始めたばかりの絵の具を使った授業でした。 2年生は、特別活動で、正しく伝えることについての授業でした。 3年生は、外国語活動(英語)の授業です。色と形をたずねたり答えたりする学習でした。 学校へ行こう週間 〜6年生・にじいろ〜
にじいろ学級は、交流学級で学習した後、国語や算数の学習をしていました。 明日は土曜参観です。低学年は2時間目,高学年は3時間目です。 どうぞよろしくお願いします。
学校へ行こう週間 2日目〜4・5年生〜
5年生は英語科で、What do you want? I want 〜.の言い方を練習していました。
学校へ行こう週間 2日目〜1・3年生〜
1・2年生は、「おもちゃランド」です。保育園児を招待し、会の準備から全て2年生が進めていきます。1年生は、園児のお世話をしました。 3年生は習字の学習です。習い始めたばかりの毛筆に真剣に取り組んでいました。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |