最新更新日:2025/07/22
本日:count up44
昨日:76
総数:276726

11月14日 野外活動(吊り橋)

画像1画像2画像3
 炊飯場から宿泊棟に戻る時に、吊り橋を渡りました。
 勇気を出して、慎重に、慎重に渡りました。

11月14日 野外活動(野外炊飯)

画像1画像2画像3
 野外炊飯は、牛丼とゼリーと焼き芋です。
 家庭科でご飯の炊き方を学習していたので、ちょうどいい炊き加減でした。
 牛丼もおいしくできたので、笑顔で完食しました。
 班で協力して、片付けまで手際よく行うことができました。

11月14日 野外活動(火起こし体験)

画像1画像2画像3
 飯ごう炊飯、キャンプファイヤーで使うための火を、火起こし器でつくりました。
 風が吹くので、火種がついても炎になるまでには時間がかかりました。
 無事に火がついたので、ランタンに入れて大切に使おうと思います。

11月14日 野外活動(朝食)

画像1画像2画像3
 野外活動二日目の朝を全員で迎えることができました。
 子供たちは朝の集いを終え、朝食の時間に間に合うように行動しています。
 食事係は、みんなより15分前から準備をしています。おかげで、時間通りに食事を始めることができました。

11月13日 野外活動(夕食)

画像1画像2画像3
 夕食は、みんなの大好物ばかりのセットでした。
 ほとんど残さず、たくさんの人が完食しました。

11月13日 野外活動(竹はしづくり)

画像1画像2画像3
 竹はしづくりです。
 まず、木づちと鉈で竹を半分に切ります。
 それを一本ずつ小刀で箸の形にしていきます。
 世界に一つだけのマイ箸の完成です。

11月13日 野外活動(昼食)

画像1画像2
 待ちに待った昼食です。
 おいしいカレーをお腹いっぱい食べました。

11月13日 野外活動(三滝寺めぐり)

画像1画像2画像3
 最初の活動、三滝寺めぐりをしました。
 多宝塔を背景にクラス写真を撮りました。
 本堂へ行く途中に滝がありました。
 きれいに紅葉していて、秋を感じながら散策しました。

11月13日 野外活動(入所式)

画像1画像2
 入所式を行いました。
 センターの方から施設の使い方を聞いた後、シーツのたたみ方を教えていただきました。
 大きなシーツは友達と協力しないとたためないことを学びました。

11月13日 野外活動(出発式)

画像1画像2
 今日から、5年生の野外活動が始まりました。
 8時30分に、体育館で出発式をしました。
 団長の教頭先生から、三日間の心得を聞きました。
 児童の代表が「先生たちに聞かず、自分たちで考えて行動しましょう」と頼もしい挨拶をしました。
 

リコーダー講習会(3年生)

画像1画像2
 10月30日(水)に、リコーダー講習会を行いました。
 聴く学習では、講師の方が吹かれるリコーダーの音色を真剣に聴き、音の貯金をすることができました。子どもたちは感動し、目を輝かせていました。
 吹く学習では、美しい音を出すためにリコーダーの持ち方を学びました。
 講習会で学んだことを生かして、リコーダー名人になってほしいと思います。

2年生校外学習(バスの乗り方教室)

画像1画像2画像3
 10月30日(水)に、生活科「公共の乗り物」の学習で、広島交通(株)高陽営業所でバスの乗り方教室をしました。
 バスに関するクイズや車椅子の乗車体験、バスの死角に関する体験等をしました。パスピーを使った乗車体験では、一人一人にパスピーが配布され、実際にパスピーを使って乗車し、団地の中を回りました。子どもたちは、小学生は運賃が半額になることにとても驚き、降りる際には、忘れず「小学生です。」と大きな声で運転手さんに伝えていました。また、バスの車体の下も見せてもらい、たくさんの機械があることに驚いていました。子どもたちは日頃できない体験ができて、充実した学習になりました。
 学校に戻るとすぐに、学習したことをまとめました。たくさんの子どもたちが、今日教えてもらったことを今度はおうちの人と一緒にやってみたいと感想に書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864