最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:63
総数:152873
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

愛媛大学の学生さんと一緒に学習したよ!

画像1画像2
11月11日(月)に愛媛大学の教授と学生さんが来られました。
みんなの目はキラキラ輝き,二人を歓迎していました。
やさしい笑顔の先生にみんな一瞬でメロメロになっていました!
「りゅうのめのなみだ」の絵本を読み聞かせしてもらったり,「クルクルランド」(マット運動)で一緒に運動したりして,一緒に楽しい時間を過ごせました。
帰るときには「次はいつ来るの?」「もう一生会えないの?」と別れを悲しんでいました。
1日でみんな大学生の先生のことが大好きになっていました。
二人の学生さんは,来年度から,和歌山県と愛媛県で先生になるそうです!
みんなと一緒に勉強したことを忘れないで,頑張ってほしいなと思います☆

人権教室

11月11日に人権教室がありました。
広島人権擁護委員の方に来ていただき,命の大切さや相手への思いやりについて話していただきました。
DVDの視聴を通して,いかにいじめが相手を苦しめるかを改めて考える機会になったと思います。
また,マスコットキャラクターのあゆみちゃんも登場し,人権のヒヤシンスの花を贈呈してもらいました。55人で協力して大切に育てていきたいと思います。
画像1画像2

スマホ・ケータイ安全教室

 11月8日(金)5校時,スマホ・ケータイ安全教室がありました。NTTドコモの方と西警察署の方のお話を聞きました。情報公開で気を付けることや,知らない人とのやりとりで気を付けること,スマホやケータイの使い方などについて勉強しました。子どもたちは情報を正しく扱い,安全に気を付けて活用していくよう,もらったパンフレットを見ながら考えることができました。

画像1

歯科出前授業

11月8日に学校歯科医の森本先生と,歯科衛生士の小西先生に来ていただき,歯の健康を守るための授業をしていただきました。
歯の役割や虫歯を防ぐ方法を,クイズなど交えてわかりやすく説明していただいたり,実際に歯ブラシを使いながら,正しい歯の磨き方を教えていただいたりしました。
今日学んだこと生かして,健康な歯を守り続けてほしいです。
ご家庭の方でも歯磨きの仕方について,改めて一緒に確認していただければと思います。
画像1画像2

安佐動物公園に行きました!

画像1画像2
 11月8日(金)に校外学習で安佐動物公園に行きました。
 動物たちとふれあえるエリアでは,最初はこわがっていた子もいましたが,さわってみると,「あったかーい!」「ふわふわしてきもちいい!」と,興奮しながら動物たちにふれていました。
 たくさんの動物を見ることができ,子どもたちは大喜びでした。また,開園前,閉園後の動物たちの様子や,エサの準備の様子など,普段見ることのできない場面を,映像とお話で知ることができました。
 子どもたちは,これまで以上に動物に親しみを感じ,関心をもつことができました。

NHKハートプラザ・マツダミュージアム

 11月6日(水)に社会科での「情報の有効な活用が大切であることに気付く」,「自動車の生産工程について調べ,働く人の工夫や努力を理解する」という学習のために,NHKハートプラザ・マツダミュージアムへ行きました。
 NHKハートプラザでは,アナウンサーや気象予報士,合成映像の体験をしました。8Kハイビジョンも見たり聞いたりし,従来の映像との違いを体験することができました。
 マツダミュージアムでは,自動車の歴史や部品の説明を聞いたり,製造過程を見せてもらったりしました。普段乗っている自動車が多くの人の手や機械の検査を通して安全に乗ることができていることを実感することができました。
画像1画像2画像3

「今日の特別な瞬間が明日の思い出になる」

画像1画像2
 11月2日(土)はやまびこ楽校祭がありました。5年生は合唱「A Whole New World」,合奏「Supercaligragilisticexpialidocious」を発表しました。休憩時間に友達同士で練習したり,帰りの会で学年合わせて歌ったりするなど,毎日毎日頑張ってきた成果をステージで発揮することができました。1人1人が声や音を聞き合い,1つの音楽をつくることができました。みんなで力を合わせることができた経験を,次は「わんぱくアドベンチャー」で生かしていきたいと思います。

最後の楽校祭!

画像1画像2
 11月2日にやまびこ楽校祭がありました。6年生にとっては最後の楽校祭でした。練習の時からとても一生懸命に、そして友達と協力して行っていました。当日はしっかりと練習の成果を発揮できたと思います。一人ひとりが思いをもって演奏できました。6年生らしい力強い迫力のある合唱や合奏になったと思います。
 また、やまびこ茶屋を開いてお茶を振舞いました。教えていただいたお茶のたて方をしっかりマスターしておいしいお茶を入れることができたと思います。子どもたちは達成感に満ち溢れていました。お店を自分たちで運営し接客することは、子どもたちにとってとても勉強になったと思います。
 今回の経験を生かして、中学校に向けて準備を進めていきたいと思います。保護者の皆様にはたくさんご参観いただいたり、お手伝いしていただいたりしました。ありがとうございました。
 6年生一同、一丸となってこれからも頑張ります!

やまびこ楽校祭

画像1画像2画像3
11月2日(土),やまびこ楽校祭が行われました。
前半のステージ発表では,己斐上キッズコーラス,各学年の音楽発表が行われました。
後半は,保護者による「遊びコーナー」や「食バザー」などが催されました。
子どもたちにとって,豊かで楽しい秋の一日になりました。

「あきをさがそう」

画像1画像2
 生活科「あきをさがそう」で,学校の中にある「秋」をさがしました。
 どんぐりやまつぼっくり,落ち葉などを見つけては「ここにもある!」と意欲的に取り組んでいました。どんぐりの中にも,太いもの,細いもの,かさのあるものないもの,色の違いなど,たくさんの種類があることを発見して盛り上がっていました。
 普段何気なく見ているものの中から色々な発見をすることができました。

自転車教室

 10月29日に自転車教室がありました。
 交通教育指導員の方に来ていただいて,自転車の乗り方や道路で走行するときの交通ルールなどを教えていただきました。
 自転車運転免許テストに無事合格し,全員自転車の免許を取得することができました。
 ご家庭の方でも,改めて交通ルールをご確認いただき,安全に自転車に乗れるようにお話いただければと思います。
画像1

飛んだよ!!ペットボトルロケット!!

画像1
画像2
10月23日(水)の2時間目の自立活動の時間に,ペットボトルロケットを飛ばしました!!4年生は,理科の「空気と水」の単元でちょうど学習していたところだったので,張り切って準備をしていました。1年生から順番に,空気つぎを使ってロケットに空気を送りました。早く飛ばしたい人は勢いよく3回,飛んでほしくない人はそっと1回空気を送っていました。飛んだ瞬間,「わーーーーーーー!!!!!」と大きな歓声が上がり,30mくらい飛んでいきました。その後も何度も飛ばして楽しみました。順番をきちんと守って仲良く活動ができました。

ボンバス見学

画像1
 ボンバスの会社に見学に行きました。
 己斐上の町の中にあって,交通手段として欠かせないボンバス。その秘密を探ってきました。
 ボンバスを運転する前の点呼の様子や運賃を計算する機械を見せてもらいました。
 実際にボンバスに乗せてもらって,働いている方のお話を聞き,バスに安全に乗るための約束を教えていただきました。
 見学を終わって,子供たちは「次からボンバスに乗るときは,教えてもらった約束をまもりたい」等,いろいろな振り返りを書いていました。

わんぱくの日

画像1画像2
23日(水)の大休憩は「わんぱく遊び」でした。6年生が中止となり,1年生から6年生までの縦割りグループで遊びました。鬼ごっこをしたり転がしドッチボールをしたり,それそれの班で,秋空の下,汗をかいて楽しみました。

避難訓練(不審者対応)

画像1画像2
21日に不審者対応の避難訓練を行いました。さすまたを使って職員が不審者の侵入を防ぐ間,児童たちは教室の隅に集まって鍵をかけて避難します。「安全が確認されました」という放送の後,体育館に集まりました。

集団下校訓練

画像1画像2
15日(火)に集団下校訓練を行いました。下校コースごとに体育館に集合し,6年生がリーダーとなり,まとまって下校しました。4回目の訓練です。1年生も上手に下校班に並ぶことができるようになりました。

後期始業式

画像1
10月15日は,後期の始業式でした。6年生は卒業に向けて,1〜5年生委は進級に向けて,「自らのびる やさしく ただしく たくましく」頑張っていきましょう。

前期終業式

画像1画像2
10月11日(金)は前期終業式でした。
吉野氏のノーベル賞受賞に日本中が沸き立っているこの頃ですが,校長先生からは,昨年度のノーベル賞受賞者本庶佑さんの「6つのC」のお話がありました。
また,前期にリーダシップを発揮して学校を支えてくれた6年生への感謝と後期へのさらなる期待を伝えました。
最後に全校児童の校歌2部合唱の美しい歌声が体育館に響きました。
明日から3連休です。しっかり休んで,後期も頑張りましょう。

野外活動3

画像1画像2画像3
 10月5日(土)
 ついに最終日,お世話になった施設の清掃を行いました。布団のたたみ方,ほこりが残っていないか,ハンガーの向きはそろっているかなど,自分たちで確認をしながら清掃や片付けを行うことができました。
 退所点検を行った後は所内ビンゴをしました。所内にあるポイントを探してビンゴをしましたが,なかなか難しく,施設内を隅々まで探していました。
 その後,教頭先生がゲームをしてくださいました。3日間の疲れもある中,集中して取り組んでいました。
 バスに揺られて2時間,無事に己斐上小学校に帰って,解散式を行いました。
 3日間の野外活動を通して,目標だった「あいのて」をすることで友情を深めることができたり,自分の仕事に責任をもって最後までやり遂げることができたりしました。この3日間の成長を,これからの生活に生かしていけるよう学年で団結して頑張っていきます。

野外活動2

画像1画像2画像3
 10月4日(金)
 7時から朝のつどいに参加しました。朝食を食べて清掃をし,野外炊事を行いました。メニューは,すき焼き風煮込み,ご飯,ゼリー,お茶です。班でしおりの作り方をよく見ながら協力して取り組みました。なかなか火がつかなかったり,けむりに包まれたりと,苦戦しながらの調理でしたが,食事はとてもおいしく出来上がりました。その後の用具の片付けも,焦げや汚れをひとつも残すことなくきれいにして返却することができました。
 その後,ディスクゴルフをしました。ポイントを狙ってディスクを投げました。普段からドッジビーなどで遊んでいるので,少ない回数でゴールすることができた人が多かったです。
 夜は一番楽しみにしていたキャンプファイヤー。歌って踊って叫んで盛り上がりました。声をからす人,汗だくになる人,疲れてへとへとな人など,全力で楽しむことができました。
 2日目は活動が盛りだくさんだったので,夜は寝るのが早かったです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816