5年生家庭科「食べて元気に」
今日の5校時,5年3組の教室で,子供たちが家庭科の学習をしていました。この時間は,担任と栄養教諭の2人による授業で,学習のめあては「お米のひみつをさぐろう。」です。栄養教諭から,実物や模型を使った,稲から精白米までの過程の説明があり,その後,本物の籾,玄米,ぬか,精白米が配られました。子供たちは,見た目だけでなく,においや手触りなども確かめ,気付きを出し合いました。次に,栄養教諭から100gの玄米と精白米に含まれる栄養素と量が示され,「なぜ多くの栄養素が豊富に含まれる玄米よりも白米の方がたくさん食べられているのか。」と,問いかけがありました。子供からは,味,見た目,固さ,値段,作業行程など,たくさんの予想が出てきました。
【お知らせ】 2019-11-13 17:45 up!
3年生国語科「グループで話し合おう」
宇品小学校は,今年度も国語科の研究を続けていますが,3年生担任は現在,単元「グループで話し合おう」の授業づくりに取り組んでいます。この単元は,司会を立てたグループでの話し合いの力を身に付けることを目標としています。4人グループで話し合いを行いますが,その際,別のグループがその話し合いを見てアドバイスを行い,その後,グループの役割を交替します。今日は2回目の話し合いだったようで,前回と比べながら,どんな所が良くなったか,まだ不十分な点は何かといったことについて,上手にアドバイスしていました。あと2回,テーマを変えて話し合いを行うそうです。全員が司会を経験することができることと,繰り返しによってさらに話し合いの力が向上することの,2つの良さがあるからです。
【お知らせ】 2019-11-13 17:17 up!
3年生国語科「人物を考えて書こう」
今日の1校時,3年2組の教室で,子供たちが国語科「人物を考えて書こう」の学習をしていました。この単元の目標は,4枚の絵から想像を広げ,物語を考えて書くことです。この時間は,まず4枚の絵に登場するたぬきときつねのキャラクターマップ(名前・性別・年齢・性格・関係などの設定)を一人一人が考えて作りました。次に,それを基に,4枚の絵の吹き出しに,せりふや心の中のつぶやきを想像して書きました。自由な創作活動とあって,子供たちは想像を膨らませながら,楽しく活動することができていました。次は,いよいよ物語作りに入るようです。
【お知らせ】 2019-11-13 16:50 up!
4年生 宇品っ子集会3
写真は6組,7組です。
どの学級も子供たちならではの工夫がたくさん盛り込まれており,どの学年でも楽しめるゲームになっていました。
【4年生】 2019-11-12 18:01 up!
4年生 宇品っ子集会2
【4年生】 2019-11-12 18:00 up!
4年生 宇品っ子集会
4年生は,宇品っ子集会の出し物で理科の学習で使った「空気鉄砲」を活用したゲームを考え,行いました。
当日までにそれぞれの学級ごとに話し合いをして,ゲームのルールや的の作成,教室のレイアウトなどを子供たちが中心となって決めていき,本番ではどの学級もゲームを楽しんむ姿の子供たちを見ることができました。
写真は1組,2組,3組です。
【4年生】 2019-11-12 18:00 up!
たからつりゲーム
わかば学級では,二つの教室に分かれて,「たからつりゲーム」のお店を出しました。池に見立てたブルーシートの上に並べたお宝を,釣り竿を使って釣るゲームです。お宝は,わかば学級のみんなが,自分の宝物や好きな物を描いたり,色を塗ったりしたものでした。ルール説明係,タイマー係,スタンプ係など,一人一人役割は違いましたが,みんなが協力して仕事をしたので,お客さんも最後まで笑顔でゲームをすることができたように感じました。
【わかば】 2019-11-12 17:59 up!
宇品っ子集会8
6年生のお店は,「ボーリングゲーム」でした。6年生だけあって,ボーリングゲームにいろいろなアレンジを加えて,より楽しめるものにしていました。投げるコースが変化していったり,ピンをおいた台が左右に動いたり,投げる前にくじを引いて条件が変わったり,といった具合です。終わった後も,できるだけゴミを少なくするような工夫もされていました。
【お知らせ】 2019-11-12 17:50 up!
宇品っ子集会7
5年生のお店は,「シューティングゲーム」です。玉を投げて入れる,フリスビーを投げて当てる,エアーホッケーで倒す,ゴルフクラブで打って入れるなど,クラスによっていろいろな種類のゲームが考えられていました。5年生はみんな,運動会のロックンソーランのカラフルな衣装で,お客さんを迎えていました。
【お知らせ】 2019-11-12 17:37 up!
宇品っ子集会6
4年生のお店は,これも理科の学習を生かした「空気でっぽう」です。学級によって,的がいろいろと工夫されていて,当てる的,入れる的,倒す的,またデザインやルールにもいろいろで,どれもお客さんが楽しめるものばかりでした。打ったときの,ポンッという音も心地よいですね。
【お知らせ】 2019-11-12 17:21 up!
宇品っ子集会5
わかば学級のお店は,「魚つりゲーム」でした。決められた時間内に,できるだけたくさんの魚を釣り上げなければいけませんが,魚の裏にラッキーポイントがあったり,釣り針が上学年はフック,下学年は磁石になっていたりと,いろいろな工夫がされていました。お客さんグループの全員が,一斉に釣り糸を垂れている姿が,微笑ましいですね。
【お知らせ】 2019-11-12 17:08 up!
宇品っ子集会4
3年生のお店は,理科の学習を生かした「ゴムの力で動く車」です。教室の床には,点数の書かれたコースが作られていて,車が止まった場所によって得点が違います。弱すぎても強すぎてもだめで,ちょうど高得点のエリアに止められるよう,スピードを調整するのが難しそうです。見ている人たちも一緒になって,大きな声を上げていました。
【お知らせ】 2019-11-12 16:59 up!
宇品っ子集会3
2年生のお店は,これも生活科の学習を生かした「ロケットポン」です。新聞紙を丸めて長い筒の発射台を作り,トイレットペーパーの芯をはめ,ゴムの力で飛ばします。的にあてたり,距離によって点数を変えたりと,盛り上げ役がいたりと,クラスごとにいろいろな工夫がされていました。
【お知らせ】 2019-11-12 16:27 up!
宇品っ子集会2
1年生のお店は,生活科の学習を生かした「おもちゃランド」です。けん玉,ジャンプがえる,ぶんぶんごまの3つのコーナーがあり,それぞれの場所で,やり方やルールを上手に説明していました。
【お知らせ】 2019-11-12 16:21 up!
宇品っ子集会1
今日の午後は,子供たちが楽しみに待っていた「宇品っ子集会」がありました。この集会は,各学級がお店を出し,前半と後半に分かれて,自分の学級の店番をしたり,お客さんになって他の学級のお店を回ったりします。お店を回るときは,ペア学年(1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生)のグループで回ります。
宇品っ子集会が始まると,お客さんの子供たちも,店番の子供たちも,とても楽しそうに活動していました。時間が過ぎるのがあっと言う間で,まだまだやり足りないという様子でした。
その宇品っ子集会の様子を,少しだけ紹介します。はじめの2枚は,開会式の際の1年生の教室です。集会の進行や開閉会式の司会は,児童運営委員が放送で行いました。
【お知らせ】 2019-11-12 16:14 up!
3年生外国語活動「アルファベットとなかよし」
今日の3校時,3年5組の教室で,子供たちが楽しそうな活動をしていました。アルファベットの書かれたカードを使った,神経衰弱です。これまでの外国語活動の時間に学んだ,アルファベットの大文字をしっかり覚えるため活動ですが,子供たちはこういったゲームが大好きなので,楽しみながら身に付けられるところがいいですね。めくった2枚のカードのアルファベットが同じなら,それを声に出して取るだけです。
【お知らせ】 2019-11-12 15:44 up!
6年生音楽科 合奏の練習2
曲は,「アラジンメドレー」。個人練習が終わると,全員での合奏が始まりましたが,みんな集中していて,めり張りがあり,さすが6年生と感心させられました。
【お知らせ】 2019-11-12 15:42 up!
6年生音楽科 合奏の練習1
6年生は現在,音楽の学習で合奏をしています。6年生ともなると,合奏で使う楽器の種類も増え,より本格的なものとなります。今日の3校時,音楽室で,6年2組の子供たちが練習をしていました。見渡してみると,大太鼓,小太鼓,シンバル,木琴,鉄筋,ボンゴアコーディオン,トライアングル,リコーダー,鍵盤ハーモニカ,キーボード,バスキー,ピアノと,実に様々な楽器が目に入ってきました。
【お知らせ】 2019-11-12 15:40 up!
児童朝会
今日の朝,体育館で児童朝会がありました。今日は,3つの委員会による発表でした。
掲示・広報委員会からは,仕事の説明と3択クイズがありました。掲示委員会は,季節に合わせた掲示物を作って掲示したり,学校に送られてくるポスターを貼ったりしていると,説明があり,それにちなんだクイズも出題されました。近隣の施設や宇品小で行われるイベントの紹介もありました。
図書委員会からは,おすすめの本の紹介がありました。低学年には,「地下100階だての家」,中学年には「怪盗道化師」,高学年には「伝記・モーツァルト」が紹介されました。それぞれの本の内容や魅力について,図書委員が分かりやすく説明し,フロアの子供たちも興味を持ったようでした。最後に,図書室のきまりについても話がありました。
リサイクル委員会からは,仕事の説明と○×クイズがありました。教室で集めている牛乳パックを毎週回収していることや,牛乳パックの正しいたたみ方について説明があり,それに関係するクイズが出題されました。宇品小からは,毎月約36000個の牛乳パックが集まることにフロアからは驚きの声が上がりました。
【お知らせ】 2019-11-12 15:38 up!
宇品っ子集会に向けて2
黒板や机・椅子を上手に使って会場を作ったり,衣装や小道具を楽しく工夫したり,お客さんへの案内や説明を実際にやってみたりと,思い思いの活動をする子供たちの表情は,みんな生き生きとしていました。明日の本番が待ち遠しいですね。
【お知らせ】 2019-11-11 20:05 up!