![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803769 |
5年生 体育科
5年生の体育科では、「走り幅跳び」を学習しています。しっかりと助走し、力強く踏み切り、腕を大きく上げて後ろに払うようにして跳んでいます。
何回も練習し、2回ずつ計測します。 ![]() ![]() ![]() 校外学習 秋見つけ(1年生)![]() ![]() ![]() 生活科の秋見つけの学習を、学校を離れ自然いっぱいの公園で行いました。 赤や黄色の落ち葉やドングリを拾ったり、ボランティアの方から植物についてお話を聞いたりしました。 お弁当や自由時間も楽しそうにすごしていました。 今日集めた落ち葉やドングリは、次回の参観日で使います。 校外学習 秋見つけ2(1年生)![]() ![]() 6年生 家庭科
調理実習で「こふきいも」を作る計画を立てています。ジャガイモの取り扱い方も重要なポイントです。家庭科ノートや写真を使って、作業内容や動き方についてグループ学習をしています。
![]() ![]() ![]() 6年生の授業1「国語科」
国語科で「場面に応じた言葉を使おう」の単元を学習しています。相手や場に応じた言葉遣いができることは、学校、家庭、地域で生活していく上でとても大切なことです。
いくつかの場面を設定し、「言う人」「言われる人」に分かれたロールプレイを通して理解を深めます。 ![]() ![]() ![]() 職場体験学習1
今日から3日間、観音中学校の生徒さん7人が、「職場体験学習」という授業の一環で本校に来ています。
3日間ですが、授業に入り込んだり児童と触れ合ったりすることによって、「学校で働く」という体験をします。 さすが、小学生の子どもたちとはすぐに打ち解けあっていました。 ![]() ![]() ![]() 職場体験学習2
休憩時間には、グランドで小学生と一緒に遊んでいます。子どもたちとのコミュニケーションも職業体験1つです。
![]() ![]() ![]() なんかんパトロール(なんパト)
月に一度小学校の会議室で開かれる「なんかんパトロール」の集まりです。日頃から子どもたちの見守り活動をしていただいている地域の皆さんに、子どもたちの近況や、不審者情報をお伝えしています。
子どもたちのための毎日の見守り、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() 公民館祭り3
展示の部では、4年生の図画が展示されています。テーマは、「わすれられないあの時」。
自分の絵を見つけて、うれしそうに微笑む4年生の姿もありました。 ![]() ![]() 公民館祭り2
集会室での開会セレモニーの後は、合唱部が出演しました。みなさんの前で初めて披露する3曲「遠く」「TOMORROW」「すてきな夢を」を聴いていただきました。
聴いている地域の皆さんを魅了する15分間でした。 ![]() ![]() ![]() 公民館まつり![]() ![]() ![]() 私たちマーチングバンド部は,来月の12月14日(土)に,さいたまスーパーアリーナで開催されるマーチングバンド全国大会に出場させていただきます。全国大会に向けてのたくさんの御厚志や応援をいただきました。これから部員一同,「一音懸命」に「切磋琢磨」して,全力で練習に取り組んでまいります。 今後とも応援のほどよろしくお願いします。 今日の給食(11/11)![]() ![]() ![]() みかん・牛乳★ カレイのから揚げは、カレイに片栗粉をつけ、油で揚げました。小さなカレイをよく揚げているので、小骨やひれも食べられます。子どもたちは、中の太いだけを残して上手に食べていました。 きんぴらは、牛肉・ごぼう・にんじんを炒め合わせ甘辛く味付けしました。(写真)七味唐辛子で、ピリカラの味付けはごはんの進む一品です。 豆腐汁は、豆腐・油揚げ・玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具だくさんの汁物です。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので(写真)、薄味でもおいしくたべられます。 (栄養価:エネルギー587kcal タンパク質24.5g 塩分2.0g) 防災クイズ
グループごとに校舎内を回って、防災クイズを解いていきます。暗い中、懐中電灯の明かりをたよりにクイズの表示を探すに苦戦しています。
![]() ![]() ![]() 防災キャンプ
訓練用避難メールを受信後、体育館に避難して防災キャンプを行っています。学校の備蓄倉庫を見学したり、防災グッズや段ボールベッドなどを作ったりしています。みんな、工夫しながら作成に夢中です。
![]() ![]() ![]() 取組が進んでいます。
始業式に始まった「なんかん 100日間 がんばり目標プロジェクト」。各クラスで取り組みが進んでいます。
自分で決めたがんばり目標。できたら1つずつシールを貼っていきます。各クラス、それぞれのスタイルで取組を進めていますが、大切なのは、毎日継続して頑張ることです。「継続は力なり」。 ![]() ![]() ![]() 1年生図画工作科(鑑賞)
1年生が作成した「ちぎったかたちから」の作品。包装紙や色紙、工作用紙などを自由にちぎって、貼って、色付けをして完成させています。
今日は、その作品の鑑賞会です。友達の作った作品について、説明を受けたり質問を受けたりしています。 ![]() ![]() ![]() やわらぎ保育園・幼稚園学校訪問
やわらぎ保育園・幼稚園の年長さんが、学校訪問に来ました。給食室、飼育小屋、学級園、大休憩の様子を見て回った後、1年生の教室に移動して学習している様子を見学しました。みんなとても、真剣に、静かに見学していました。
![]() ![]() ![]() 5年生図画工作科「立ち上がれ マイライン」
造形の単元です。自分で決めたテーマに沿って、まず土台になる部分に骨組みを作っています。
針金は意外にやわらかいのですが、立体的に組むのが難しいようです。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行のまとめ
記憶の新しいうちに、旅の記録をまとめています。各所でもらったパンフレットやチラシも参考にします。
旅行新聞と作文、どちらもスラスラ進んでいます。きっと、話題はたくさんあることと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11/8)![]() ![]() ![]() 手巻き寿司は、スタミナ納豆と卵焼きを具にしています。スタミナ納豆は、鶏ミンチ肉とねぎを甘辛く味付けし、挽き割り納豆と混ぜ合わせました。(写真)納豆の苦手な子も、甘辛い味付けの鶏肉と一緒にして手巻き寿司にすると、食べやすくなります。 のっぺい汁は、豆腐・松山揚げ・里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入った具だくさんの汁物です。松山揚げは、普通の油揚げと違い、油抜きをせず、使います。(写真)煮干しのだしや沢山の食材の旨味で、薄味のおいしいのっぺい汁になっているので、しっかり食べて、元気な体を作ってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー598kcal タンパク質23g 塩分3g) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |