![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:81 総数:244251 |
美化活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 袋いっぱいに落ち葉や草,ごみなどを取り,一輪車が間に合わないほどでした。 きれいになった中庭,とても気持ちがよいですね。 安全マップづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて自分たちでカメラを持って,安全・注意・危険な場所を探して大浜地区を歩きました。下見では気付かなかった細い道も入ってしっかりと見ていました。 学校に帰って,写真と地図をあわせてマップを作りました。 発表では,調べた地区に対しての質問が出たりして,関心をもって活動したことが分かりました。 要約筆記体験![]() ![]() ![]() ![]() 要約筆記サークルおりづる安芸支部の方々に、要約筆記の大切さやポイント等を教えていただきました。実際に要約筆記を体験し、会話のスピードにあわせて要約筆記することの難しさ、また、書いたことが相手に伝わったときのうれしさを体感しました。 11月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手巻き寿司 (酢合わせごはん スタミナ納豆 卵焼き のり) のっぺい汁 牛乳 今回は「のっぺい汁」について・・・ 水溶きでん粉でトロンととろみをつけているので、冷めにくいのが特徴です。寒い季節にピッタリな料理です。今日は、ちょっととろみがしっかりついていたので、子どもたちは苦手だったようです・・・。 今回、愛媛県でよく食べられている「松山あげ」を入れました。松山あげと呼ばれるようになったのは、昭和になってからで、それまでは干油あげと呼ばれていました。「干」という字がついているだけあってカラッカラなので、手でパリパリ割ることができます。さらに、油抜きをしたり、戻したりせずに使うのでお手軽です♪ 汁の中に入れるとトロンとしているので、広島でよく食べられている油あげしか食べたことがない人にとっては「新食感」だと思います。 愛媛県では、「松山あげ丼」という郷土料理があるそうです。親子丼の鶏肉が松山あげにチェンジしたような料理でした。料理の味に深みを出してくれる松山あげならではの使い方かもしれません。 11月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型パン いちごジャム せんちゃんサラダ れんこんサラダ 牛乳 今回は「れんこんサラダ」について・・・ 今から旬を迎えるれんこんをたっぷり使ったサラダです。岩国のれんこんが有名ですが、安芸区の近くにもれんこんの産地があります。今日のれんこんは、東広島市志和町でとれたものでした。 今回は、ちょっとしょうゆを入れた和風ドレッシングでさっぱり味に仕上げました。調理員さんたちが、れんこんの歯ざわりが楽しめるような厚さに切って、上手にゆでたので、食べるたびに心地よい音が響きました。この歯ざわりを校長先生は「シャク シャク」と表現されていました。子どもたちは、どんな音に感じたでしょうか・・・。 11月6日の給食![]() ![]() 麦ごはん ホキの南部揚げ 野菜の昆布あえ みそ汁 牛乳 今回は「ホキの南部揚げ」について・・・ 今の岩手県〜青森県辺りを、昔は「南部地方」と呼んでいました。南部地方は、ゴマの産地だったので、ゴマをたくさん使った料理に「南部」という地名が使われるようになりました。今日は、衣に黒ごまを入れました。噛めば噛むほど、黒ごまの香りが感じられます。さらに、良く噛むと栄養素が吸収されやすくなるので、ゴマの良い所が存分に楽しめます。味にちょっとアクセントをつけたい時は、おススメです♪ 10月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 鶏肉のみそ炒め 中華スープ りんご 牛乳 今回は「りんご」について・・・ りんごがおいしい季節になりました。今年は、台風の被害があちこちであったので、給食でりんごが使えなくなるんじゃないかと心配しましたが、長野県の「シナノスイート」が届きました。甘味と酸味のバランスが良く、安定のおいしさです。さらに『1日1個のりんごは、医者を遠ざける』と言われるくらい、体に良い果物です。家庭でも、食後のデザートやおやつにいかがですか♪ |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |