最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:78
総数:370583
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

11月9日 PTA親善球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は,学年毎にチームを作って,フラバールボールバレー大会を行いました。今年はどこの学年もたくさんの保護者のみなさんが参加してくださいました。
 優勝は6年生チームです。よく声が出てコンビネーションのよいチームでした。おめでとうございます。第2位は3年生,第3位は1年生でした。

11月9日 PTA親善行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども安全の日の行事の後は,毎年PTA親善行事を行っています。昨年度の翠町中学校吹奏楽部の演奏も感動しましたが,今年度は,石原有希子さんとマリンバエキスパーツのみなさんにマリンバの演奏をしていただきました。
 マリンバのきれいな音色とリズム感のある息の合った演奏でした。みていた子ども達も本物の演奏に引き込まれて,終了後に感動していました。

11月9日 子ども安全の行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜参観日の後,全校児童が体育館で集まり,子ども安全の日の行事を行いました。日頃から子ども達の登下校の見守りをしてくださっている,「みなみ安心ネットワーク」の皆様に来ていただき,感謝の気持ちを伝える会を行いました。

11月9日 土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生,5年生は道徳の授業,6年1組は比例,6年2組3組は体育でハードル走の学習でした。どこのクラスも学習に向かう姿勢が良かったと思います。

11月9日 土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は参観日でした。1年生は親子でリースづくり,2年生はかけ算のひみつみつけ,3年生はコンパスの使い方について学習していました。どこの教室も保護者の方でいっぱいでした。ありがとうございます。

10月31日 5年校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わたしたちの生活と工業生産 自動車をつくる工業」という単元で研究授業を行いました。図書やパンフレットなど情報を活用して授業を行いました。

10月31日 5年校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は,それぞれが図書やパンフレットから調べた内容を持ち寄って,整理していく学習を行いました。整理するときに,「思考ツール」を使って,考えを可視化しながら整理していきました。
 

10月31日 5年校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達が持ち寄った情報を整理する段階での交流(話し合い)はとても優れており,観察していた他の学年の先生方にも大いに参考になったことと思います。

あび隊の方に来ていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(木)の2・3時間目に「広島市手をつなぐ育成会」から、あび隊の方に来ていただき、知的障害についての理解学習を行いました。ゲームやあび隊の方のお話を通して、知的障害とはどのようなものか、正しく理解することができました。
 授業後の振り返りで「周りのみんなも、自分と同じで得意なことや苦手なことがあるから、相手のいいところを伝えていきたい。」「相手の気持ちや、伝えたいことを考えて接することが大切だと分かった。」などの感想をもち、周りの人と関わる際に大切なことに気付くことができました。

おやつについて学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カルビーの出前授業がありました。おやつを食べる量のめやす、おやつを食べる時間などについて教えていただきました。とても、意欲的に授業に参加していました。

あき見つけにいったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(木)3・4校時,生活科の学習で比治山下公園に「あき見つけ」に行きました。
 どんぐりやアメリカふうの実をたくさん見つけました。
 翌日11月1日(金)には,拾った実や落ち葉を使って,ペンダントを作りました。
 秋を満喫した二日間でした。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日に,郷土資料館へ校外学習に行きました。

 全体での説明を聞いた後,クラスごとに分かれて,

・「ごんぎつねの世界」
・「川舟」
・「宇品港と千田貞暁」の展示の見学と,
・「火起こし」体験をしました。

 現在,4年生は社会科で「きょう土を開く」,「昔のくらし」
について学習しており,理解を深める良い機会になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358