最新更新日:2025/07/22
本日:count up52
昨日:39
総数:391600
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 11月7日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は バターパン マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 野菜スープ 牛乳 です。

 今日はホノルル市の姉妹都市献立を取り入れました。ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。ハワイ州でよく食べられているマヒマヒを油で揚げてケチャップソースをからめています。

3年 やさしさ発見プログラム「福祉学習 盲導犬トニー君を通して」 11月2日(金)

 やさしさ発見プログラムとして,11月2日(金)3・4時間目に辻本さんと盲導犬のトニー君が来てくださいました。
 辻本さんは,白杖の使い方や点字ブロックのこと,トニー君と一緒に出かける時の話もしてくださいました。
 また,点字ブロックの上に車が止まっていると困る事や横断歩道の誘導音楽,日常生活など3年生の日常に沿って教えてくださいました。
 トニー君と触れ合ったり,辻本さんが普段使っている道具(目覚まし時計やオセロ,ルービックキューブなど)をさわらせていただいたりと,とても貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー講習会 10月29日(火)

 10月29日(火)3時間目に東京から講師の小林達夫先生をお招きし,リコーダー講習会を行いました。
 まず,上手に吹くためには,素敵な音楽を聴いたり,吹く前に心の準備を整えたりして,しっかりと音貯金をすることが大切だと教えていただきました。そして,♪名探偵コナンや♪Lemonなどみんなのよく知っている曲を演奏していただきました。
 また,クライネソプラニーノなど全5種類のリコーダー紹介と共に,その音色にあった曲を聴かせてもらいました。
 そして,リコーダー名人になるための5つの極意も学び,穴のふさぎ方も学習しました。
 1時間という短い時間でしたが,楽しくリコーダーについて学習することができる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭 給食訪問 9月〜

 栄養教諭の増木先生が各学級を順番に訪問してくださっています。児童の食事の様子から,給食の分量や嗜好などを知る目的で行われています。
 地場産物の小松菜について,いろいろな問題を出してもらい子どもたちも,小松菜について詳しく知ることができました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 11月6日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は 玄米ごはん 筑前煮 大豆のぎすけ煮 牛乳 です。

 今日は11月8日「いい歯の日」にちなんで,噛み応えのある食べ物をたくさん取り入れた献立です。玄米ごはん・こんにゃく・れんこん・ごぼう・かえりいりこなどを使った給食を,みんなしっかり噛んで食べていました。

今日の給食 11月1日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん ホキの南部揚げ 野菜の昆布あえ みそ汁 牛乳 です。

 野菜の昆布あえはキャベツとにんじんをボイルしてよく冷まし,塩昆布佃煮を和えて作ります。ボイルすることで野菜のかさが減り,野菜をたくさん食べることができます。簡単でおいしいので,ぜひご家庭でも作ってみてください。

今日の給食 10月31日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は 小型パン いちごジャム きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 です。

 きのこにはたくさんの種類がありますが,今日のきのこスパゲッティにはぶなしめじとえのきたけの2種類のきのこを使っています。コンソメと醤油で味をつけ和風にしています。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/9 PTA執行部会・常任委員会 
11/11 5年校外学習「マツダミュージアム・平和資料館・中央卸売市場」
11/12 3年「自転車教室」
11/13 2年親子学習会「江波山気象館」 避難訓練(地震) 野外活動前健康診断
11/14 6年「修学旅行」 給食試食会
11/15 6年「修学旅行」
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971