最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:23
総数:122997
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

野外活動5

画像1 画像1 画像2 画像2
すき焼きが出来上がりました。みんなおいしく食べています!雨も今は降っていません。

野外活動4

画像1 画像1 画像2 画像2
野外炊飯が始まりました。みんな協力して頑張ってます。

野外活動3

画像1 画像1 画像2 画像2
頂上でお弁当です。雨は降ってないものの、周囲は真っ白です。

野外活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
牛頭山登山です。ローブをつたって登っていきます。

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターに着きました!これから3日間、元気に過ごしていきたいと思います。ホームページでも活動の様子を紹介していきます。

食育 よく食べていました

 朝会で福留先生から給食を残さずもりもり食べようというお話がありました。今日の給食はどうかな・・・早速 低学年とたんぽぽの教室に行ってみました。きれいに食べていました。素晴らしい!しかも,きれいに片付けもしてありました。「お箸の並べ方,もう少しがんばって」と一声かけると,何人か集まり,あっという間にきれいに整頓していました。とても気持ちがいいです。亀崎の子ども達は,もりもり食べて,配膳も片付けも上手!と なれるよう,一人一人がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA ふれあい鑑賞会

 参観の後はPTA主催の「ふれあい鑑賞会」が行われました。今年は山陽高校の和太鼓部”弾”に来ていただきました。高校生とは思えないような迫力ある演奏に子ども達は引き込まれ,体全体で反応しながら聴いていました。”弾”の部員さんは海外遠征をするほどの腕前で,海外でも高い評価を得ているそうです。部で大切にしていることは「礼儀・礼節」と「感謝の心」だそうです。本当に礼儀正しく,テキパキとした行動で気持ちのいい部員さん達でした。立派な高校生の姿に出会うこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日

 29日の土曜参観日には多数の保護者の方が来られました。外国語活動(英語)をしている3年生。保護者の方は新鮮な気持ちで参観されたのではないかと思います。来年度から実施される学習指導要領で3・4年生も英語に親しむ時間として始まります。たんぽぽ学級は先日行った連合野外活動のふり返りの時間,5年生は3日から出かける野外活動の結団式が行われていました。どの学年も工夫された授業で,子ども達の姿を見て保護者の方は安心されたと思います。これからも,ご協力お願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育推進

 先日食育の話を紹介しました。先生方も一緒に「残食を減らしていこう」と話し合いました。なんと,今日の残食は0.5人分でした!給食室の先生もとても喜ばれました。家庭の方でも話をしていただいたおかげだと思います。これからも亀っこは,もりもり食べて,ぐんぐん大きくなっていきます。
画像1 画像1

6年生 亀崎中学校訪問

 5・6時間目に亀崎中を訪問しました。学校生活の説明,授業参観,クラブ参観・・・。6年生は興味津々です。真剣に話を聞いていました。中学生のすべてのクラスに入り授業を見させてもらいました。中学生が一生懸命学んでいる姿を見て感心しました。6年生も中学生になった時,引き続いて真面目に勉強し,学びを積み重ねて欲しいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

字をきれいに書く・ていねいに書く

 字をきれいに・ていねいに書く習慣を身につけるように,各学年で指導を継続しています。字がきれいで,ていねいに書かれていると,ノートを見てもスッキリしていて自分の学びのあとがよく分かり,心もスッキリします。漢字一文字一文字をていねいに学び繰り返し書くのも,細かなノート指導があるのも小学校の時期だけではないでしょうか。この時期を大切にし,きれいに・ていねいに書く習慣を身につけて欲しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ

 本年度 最初のクラブ活動がありました。4〜6年生はとても楽しみにしていたようです。自分の興味を追究できるクラブ,自分の特技を活かせるクラブ,入りたいところを自分で選べるクラブ・・・。クラブは子ども達にとってとても魅力がある時間です。様々な場面で熱心に活動している姿をたくさん見ることができました。3年生の人たちも,来年度から入ります。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨入り

 26日中国地方もついに梅雨入りしました。観測史上最も遅い梅雨入りだそうです。植物にとっては恵みの雨だったようです。花壇やプランターの植物が生き生きとしています。子ども達にとっては外遊びができず,体を動かせず,嫌な季節かもしれませんが,雨の日には読書がたくさんできます。本を読むチャンスとして欲しいと思います。
花壇のひまわりは大きくなり花が咲き始めました。子ども達は毎朝、見上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育(もりもり食べよう!残食を少なくしよう!)

 残食が増えた日が続きました。特に麦ご飯の量が多く,給食の先生も心配されました。給食は成長期の子ども達の栄養バランスを考えてつくられた とてもいい昼食だと思います。自分たちで配膳し,いただき,後片付けまでします。給食の時間も多くのことを学んでいる時間なのです。そこで,養護の先生が食育の取組を始めました。先生達も協力し,本日の残食は全校で8人分にまで少なくなりました。全体で8〜10人分より少なくなることを目指し,あと一口がんばるように指導します。家庭でも話題にし,食育に取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり絵本の会 読書会

画像1 画像1
今日は、6年生が楽しみにしていた「どんぐり絵本の会 読書会」でした。全部で4冊の本を読み聞かせていただきました。紹介していただいた本は、
○12の扉
○アンディーとライオン
○3日間で見たいもの  ヘレン・ケラー
○ずいとんさん
○ぱぴぷぺぽっつん  まどみちお
です。どの本にも心に訴えかけられるものがありました。心が透き通るような読み聞かせの時間でした。多くの本に出会い、多くの感動を味わってほしいものです。

ちなみに…この脱いだ上靴が揃っていることが素敵だなとほっこりしました。

最高の水泳日和

とっても気持ちの良い天気での水泳の学習がありました。
2回目の水泳の学習ということもあり、ひたすら練習をしました。
記録が伸びている人が増えてきました。

今日は卒業アルバム写真撮影として、カメラマンの方にも来ていただき、
写真を撮影しました。
みんなの笑顔最高です!!!!
画像1 画像1

熱中症指数計

 これは熱中症指数計です。今年度,各校に配られました。今年も厳しい暑さが予想されます。9月は運動会の練習も始まります。熱中症指数計は子ども達の目にもふれやすいように運動場への通路に設置してあります。子ども達自身も指数を意識し,予防に努められるようになって欲しいと願っています。養護の福留先生を中心に学校は子ども達の健康・安全に気を配っています。ご家庭でも暑さ対策について話題にし,水分補給・帽子着用等話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間(4年生)

 4年生が亀崎の街のこと,学校のことなどを調べています。今日は教室にゲストティーチャーとして中野さんに来ていただきました。サポーターもされている中野さんは亀崎のことをよく知っておられます。子ども達があらかじめ用意していた質問にも積極的に応えてくださいました。ここに住む子ども達が,地域のことを学び,よく知っているというのはとても大切なことだと思います。4年生の今後の学びの深まりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

どんぐり絵本の会 お話会

 今日は低学年の子ども達にお話会がありました。図書室をのぞいてみると,絵本の世界に引き込まれている子ども達の姿がありました。絵本の会の人たちが上手に読んでくださるからです。たくさん本にふれ,想像力をふくらませ,思考力を伸ばし,集中力を身につけて欲しいと願っています。どんぐり絵本の会の方達にはこれからも,楽しい本の紹介や読み聞かせをよろしくお願いします。共に本の好きな亀崎っ子を育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

亀崎学区子ども会育成会レクリエーション

 23日体育館で子ども会育成会主催のレクリエーションが行われ,多くの子ども達が参加していました。内容は「波積神楽団」公演鑑賞とふれあい会食です。子ども達は神楽が大好きなようで引き込まれるように見ていました。地域の方もたくさん参加されていて,子ども達の姿を見守ってくださっていました。このような会が開催されることに感謝しています。地域の方と保護者の方と学校と力を合わせて亀崎っこを育てていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370