最新更新日:2025/06/27
本日:count up2
昨日:38
総数:193019
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

麦の草取り

画像1 画像1
3年生の子どもたちが、下校前に麦畑に雑草が生えているのを見て、草取りを始めました。はじめは二人でしたが、三人、四人と増えて、草をぬいていました。時間を見ながら、下校時刻に遅れないよう、さっと終わりにして笑顔で帰っていきました。

保育園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(金)、まちにまった仁保新町保育園さんとの交流会がありました。かわいいお友達とグループにわかれて学校の中を案内したり、ランドセルを背負わせてあげたり、歌のプレゼントをして楽しい時間を過ごしました。1年生になって、いっしょに勉強できるのを楽しみにしていますね。

地域の方による街頭巡回

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(木)、黄金山民生地区街頭巡回が行われました。民生委員の方やガードボランティア、PTAの皆様が、下校時児童の見送りや通学路の巡回点検を行ってくださいました。その後、情報交換会にて、お気づきの点などについて報告や意見交換等が行われました。子どもたちの安全のために、このような機会を設けていただいていることに、大変感謝しています。今後、児童の下校時については、より安全を確保するために、本会でご意見いただきましたことを学校の全教職員でも共有し、指導に生かしていきます。引き続き皆様方のお力添えをよろしくお願いいたします。

サッカーボールの寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(木)、明治安田生命保険相互会社様より、社会貢献活動の一環として、サッカーボール(公式球)を寄贈していただきました。本日、スタッフの方より、6年生の代表児童にボールが渡され、児童は大切に使っていきたいと話していました。校長室前に展示しています。

全校音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(木)、1校時目に全校音楽を行いました。11月10日の音楽発表会で全校合唱する歌について、「曲に合った歌い方をかんがえながら歌おう」というめあてで、音楽専科が授業を行いました。初めに、この歌が作られた背景や物語を紹介し、その後子どもたちがどんな声で、どんなふうに歌いたいか考え、発表しました。やさしい声、あたたかい声、おうちの人が名前にこめた祈りを思いながら、などの意見がでました。まず、その手本として6年生が曲想にあった歌い方を披露。その後、各学年が発表し、最後に全員で合わせました。体育館いっぱいにやさしくあたたかい声が響き渡り、幸せな空気が広がりました。本番をぜひ、お楽しみに。

11月学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(木)、11月の学校朝会を行いました。校長からは、11月10日に行われる音楽発表会の全校合唱曲の由来となった詩を紹介し、自分の名前にこめられた思いを感じ、身近な幸せについて考えるよう話しました。その後、今月の生活目標「言葉遣いに気を付けよう」について、6年児童が寸劇を行いながら、正しい言葉遣いや友達に対するあたたかい言葉遣いについて紹介しました。言葉は感情によって左右され、感情を左右するものでもあります。今月は、場に応じた言葉について重点的に意識を高めていきます。

11月6日(水)6年理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、水溶液の性質について学習しています。今日は炭酸水の中に二酸化炭素が溶けているのかどうか、石灰水を使って調べました。石灰水が白く濁っていく様子をしっかりと観察していました。

野外活動ムービー

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動の写真や子供たちがつくった川柳を、団長として引率した教頭がムービーにまとめてパソコンで閲覧できるよう職員室前に設置しました。休憩時間に子どもたちが足をとめて見ています。学校ではできない様々な体験の様子を、高学年以外の子どもたちも興味深そうに見ていました。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

11月6日(水)避難訓練

画像1 画像1
11月6日(水)、地震による避難訓練を行いました。。訓練放送の後、机の下に避難し、地震がおさまったという想定で北グラウンドに集合しました。担当者から、地震がおこったときには、まず姿勢を低くする、頭を守る、動かないということと、自分の身は自分で守るということについて話がありました。これからは、いつ地震が起こるかわかりません。日頃から自分の身を守ることについて、ご家庭でもお話していただければと思います。

11月6日(水)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(水)、きれいな青空に学校の通学路から見える景色がくっきり浮かびあがっています。今日も子どもたちから「おはようございます。」という気持ちのよい挨拶が聞かれます。

6年生 図画工作科の学習

画像1 画像1
6年生は、図画の仕上げに取り組んでいました。校舎の手前に描いた花や木に丁寧に色をつけています。

2年生図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、カッターの使い方を学習しました。持ち方や手の置き方などに気を付けて、ゆっくりとカッターで、直線や曲線を切り込んでいました。手を切らないように、集中して取り組んでいました。

教育実習生による授業

今日、教育実習生による第1回目の授業が行われました。算数科の学習です。実習生も子どもたちもお互いに少し緊張した様子でした。実習生の問いかけに、「はい。」と返事をしながら、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保育園のお友達を迎える練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(金)には、保育園の年長の園児さんたちが来校して、1・2年生の子どもたちと交流します。今日は、お迎えの式のリハーサルやグループごとに学校案内をしたりする練習を行いました。かわいいお友達との出会いにはりきっている様子です。保育園のお友達、お待ちしていますよ。

5年生 理科の学習「電流が生み出す力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、電磁石の性質について学習しています。エナメル線を巻いたものを回路につなぎ、電流を少しずつ流して、釘が何本つくか実験しています。

11月5日(火)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(火)、澄み切った青空とひんやりした空気に秋の深まりを感じる朝です。「寒い寒い」と言いながら子どもたちが登校してきました。5年生、6年生の子どもたちも、野外活動明けですが、元気な様子です。さっそく水やりなど、委員会の仕事をしています。3年生の麦はこの3連休の間にぐんと伸びています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は野外活動で高学年がいませんが、4年生の子どもたちが、責任をもって仕事をしています。健康委員会の子どもが、給食の食器わたしの補助や、片付けを行っていました。頼もしい4年生です。

1年生国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語科の説明文「いろいろなふね」の学習をしています。今日は、客船の役割や特徴について読み取る学習をしました。担任のあとについて読んだり、一人読みをしたり、交互に読んだりするなど、いろいろな方法で音読を行っています。

野外活動解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(金)、予定通りの時刻に無事に学校に到着。帰ってきた5・6年生を見て、1年生が「お帰り!」と言いながら喜んでかけよってきました。この後、解散式を行い、学んだことや、これからの目標について代表児童があいさつしました。この3日間で培った自立心や思いやり、周りへの感謝の気持ちをこれからの生活に生かしていくことを期待しています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。野外活動のお土産話をご家庭でお楽しみください。

野外活動3日目退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(金)、楽しかった3日間もあっというまに終わりです。美しい自然の中での充実した体験活動を通して、友情や信頼の絆が深まりました。野外活動センターの皆様、大変お世話になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322