![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:90 総数:518705 |
10月25日 4年生 社会見学2
プラネタリウムの後は、科学館の中での体験活動です。
ちょっとしたミニ遊園地気分ですね。 あら、すごく背の高い人がいますが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 4年生 社会見学1
4年生は、社会見学で、科学館・平和記念資料館・平和記念公園に行きました。
最初は、こども科学館でプラネタリウムを見ました。 ゆったりシートに子どもたちもリラックスモードです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 5年生 言語数理運用科
5年1組の矢川先生が、教育実習生のために言語数理運用科の授業参観を行いました。
めあては「アストラムラインの運賃表から運賃を読み取ろう」です。 まず最初は、アストラムラインの概要を説明したのちに、路線図の説明をしました。 その後、階段状になった運賃表の見方を確認しながら、運賃を確認していきました。 小児運賃は、半額で10円未満は切り上げなのですが、その運賃の出し方も考えました。 バスや広電などにも応用できそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 3年生 国語科
3年1組の一野先生が、教育実習生への参観授業を行いました。
今日は、これまで学習した「サーカスのライオン」の感想を書くことです。 まず、一野先生が感想文のモデルを示して、感想文の書き方を確認しました。その後、自分の心に残っている場面を決めて、ペアとグループで交流しました。そして、自分の考えをまとめてから、感想文を書きました。 次回の授業で、感想を読み合って交流します。学んだことをより深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 4年生 にわとりかあさん
今朝の4年生は、にわとりかあさんの読み聞かせがありました。
読んでくださったのは、「希望の牧場」「命はどうしてたいせつなの?」の2冊です。 どちらとも「命」の大切について、考えさせられるお話です。 子どもたちも真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 1年生 算数科
教育実習に来ている板蔭先生が、1年1組で算数科の授業を行いました。
「かたちあそび」で「いろいろなものをつくる」ことをめあてとして行いました。 班で協力して、いろいろな形の箱をつなげたり、重ねたりして、いろいろなものを作りました。 「この箱を使った方がいいよ。」 「円い筒の上にはこの形の箱が乗るよ。」 友だち同士で会話をしながら、作っていきます。 具体物を操作することによって、形の特徴や性質について着目をすることができるようになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 学校朝会(音楽)
学校朝会を行いました。
今日は音楽朝会です。 11月2日の校内音楽会に向けて、全学年が取組を行っています。 音楽専科の藤原先生の指導の下、みんなで歌う歌「ふるさと 彩が丘」を練習しました。 本番まであと10日となりました。 当日をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 陸上記録会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,100m走・幅跳び・ソフトボール投げ・400mリレーに出場します。 それぞれ担当の先生に,出場種目のポイントを教えていただきながら,練習しました。 次回は,水曜日です。 10月21日 2年生 校内音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() リズム奏の中には,裏打ちがあります。これが,なかなか難しいのです。 「うーん。」と悩みながら,練習を重ねています。 だんだんと上手になり,揃ってきました。 10月21日 5年生 校内音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指揮をされる矢川先生とのタイミングも,合うようになりました。 また,この曲が持つ楽しさが伝わるように,強弱に気をつけて,練習をしています。 合奏の途中では,掛け声も入るので,だんだんとこの曲が持つ楽しさが分かってきたようです。 おめでとうどざいます 2![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな分野の本を読んだ分,自分の世界が広がっています。 これからも,たくさん本を読みましょう!! おめでとうございます 1![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます。 「彩の森おすすめの本50さつ 中学年」を読み終た人の表彰式を 教室で行いました。 10月21日 3年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() 赤組と白組に別れます。ボールを持っている人の動きを止めるために,ボールを持っている人のタグを奪います。相手に触らずに,タグと取るのは,意外と難しいです。 そして,ボールを持っている人は,タグを取られる前に,パスを出します。もちろん,後ろに出します。一野先生から,「今のは,良いプレーです。」と褒めていただくと,あっという間に動きが変わり,どんどんと上手になっています。 試合をする日が楽しみですね。 10月21日 朝![]() ![]() 井原先生から,「大きな口が開いてるよ。」「姿勢が良くなっています。」と たくさん褒めて頂き,より美しい歌声になっています。 出来ることがどんどん増えていきますね。 10月21日 朝![]() ![]() ![]() ![]() 「寒くなったね。」 「葉っぱがきれいだね。」 通学路も,秋に大変身です。 今週も,よろしくお願いいたします。 教育実習生 授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,道徳の授業です。「ごみだしの手伝いをして」を資料として,「近所の人の行為から,自分が出したごみについて振り返り,変化したけんたの気持ちを考えることを通して,社会のきまりを守り,進んで規律正しい生活をしようとする態度を養う。」をねらいにしました。 先生が,「『空き缶1個あるだけでも,持って行ってくれないんだ・・』と言ったけんたは,何を思っているのだろう。」「『ありがとう。』と言ったけんたはどんなことを思っただろう。」と,けんたの思いについて,問われました。子どもたちは,けんたになりきって,考えました。最後に,自分が学校生活のルールで守ろうと思うことについて,自分自身に問いかけ,考えました。 子どもたちがじっくりと考えた授業となりました。そして,先生から,先生自身がきまりを守った学校生活をして,だれもがけがをしなかった話も聞きました。 これからも,色々な心の勉強をしましょう。 10月18日 秋の歯科検診
学校歯科医の
川本 耕司 先生 片岡 直樹 先生 に 秋の歯科検診をしていただきました。 日々の予防は歯磨きでできますが,むし歯になってしまうと歯医者さんで治療してもらうしかありません。 普段から,「歯磨き」をし,健康な歯を維持しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日 6年生 校内音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンバーが揃い次第,自主練習が始まります。 「1・2・3・4」リズムを取ります。そのリズムに合わせて,太鼓が始まります。そして,合奏が始まるのです。 三好先生から,「曲の入り方と終わり方,かっこよくしよう。」と言われ,より一層メンバーの心が揃い,強弱の付いた演奏となりました。 さすが,6年生です。 10月18日 教育実習生 参観授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「乗っている人数を求める計算を考えよう。」です。 最初に,前の時間に勉強したことを振り返りました。 「『1台に5人ずつの3台分で15人』をおはじきで表しましょう。」と 富田先生から問題が出ました。ペアで,相談しながら,おはじきで表すことが出来ました。 いよいよ今日の問題です。 「遊園地の絵を見て,乗り物に乗っている人数を式に表そう。」と 先生が問われると,「うーん。」「式って?」子どもたちが問い返します。「言葉の式でやったよね。」と先生からヒントがあると,「分かった!!」 遊園地の絵から,かけ算の場面を見つけ,式に表すことが出来ました。 色々なかけ算の場面がありましたね。 おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます。 「彩の森おすすめの本50さつ 高学年」と「どの本読もうかな」を合わせて50冊読み終た人の表彰式を 教室で行いました。 「すごいね。」と 教室でも,大きな拍手です。 いろいろな分野の本を読んだ分,自分の世界が広がっています。 本から広がる世界は,おもしろい!! |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |