最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:28
総数:90978
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

避難訓練(休憩時の火災)

画像1
 11月8日(金)の大休憩に,休憩時に火災が起きた時,自分たちで安全に避難ができるよう,避難訓練を行いました。
 ・運動場で遊んでいた人は,放送を聞いて避難場所に集まる。
 ・校舎内にいる人は,放送を聞いて火災発生場所から遠い階段を使って避難する。
 ・避難する時は,「おはしも」(押さない,走らない,しゃべらない,もどらない)を合い言葉として避難する。
 運動場の避難場所に集まり,全員の無事が確認できてから,校長先生の話を聞きました。火災が起きた時は,安全に避難できるように,「おはしも」の合い言葉を忘れないでほしいと思います。
 
 

広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
 11月6日(水)の午後に体育館で,広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室がありました。
 広島交響楽団の奏でる音色は体育館中に響き渡り,とてもきれいで心地よかったです。
 楽器紹介では,バイオリンやコントラバス,フルートなどの楽器を,楽器ごとに演奏してもらいました。楽器の音色にはそれぞれ特徴があり,子どもたちは楽器の音色に聴き入っていました。
 指揮者体験では,代表2名が実際に指揮をさせてもらいました。
 子どもたちにとって,実際にオーケストラの色々な楽器の音色を間近で聴くことができ,よい体験になったと思います。
 

実りの秋!〜さつまいも収穫〜

画像1
画像2
 初夏に植えたさつまいもが育ち、1・2年生が一緒に収穫をしました。
 一生懸命、土を掘り、途中、幼虫がこんにちは!
 虫にかじられたさつまいももありましたが、たくさん収穫できました。子どもたちは、大満足でした。

交通安全自転車教室

 11月1日(金)に、自転車の正しい乗り方や交通ルールについて学習しました。
・歩道では、車道側をゆっくり通行し、歩行者を優先する。
・2人乗りをしたり、並んで走ったりはしない。
・暗くなったら、ライトをつける。
・信号を守る。
・交差点では、一時停止して安全を確かめる。
・ヘルメットを着用する。
 6つの約束を守り、安全に自転車に乗ります。

画像1
画像2
画像3

校外学習(三島食品)

 社会科の学習「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」で、おいしいふりかけをつくるひみつを見付けるために、三島食品の工場に行きました。
 新鮮な材料を使って、安心・安全で、おいしいふりかけをつくっていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

校外学習(水産振興センター)

 社会科の学習「かきづくりのひみつ」を見付けるために、水産振興センターに行きました。
 広島で「かきづくり」がさかんな理由は、
・広島湾は波が穏やかである。
・太田川の豊かな水で、かきのえさがたくさんある。
であることが分かりました。
 水産振興センターでは、魚の稚魚を育てて、海に放している事も知りました。
画像1
画像2
画像3

DOスポーツ(5年生)

画像1画像2
 10月30日(水)の3・4時間目に,イズミメイプルレッズの選手5人をお招きして,ハンドボールの指導をしていただきました。
 初めてのDOスポーツで,初めてハンドボールを体験し,興味をもった子がたくさんいました。
 最初は,なかなかコツをつかめない様子でしたが,最後のミニゲームではルールを守りながら,仲間とパスをまわし,試合を楽しんでいました。
 イズミメイプルレッズの皆さん,ありがとうございました。

かこがわ子どもフェスタ

画像1
 10月27日(日)に,かこがわ子どもフェスタが行われました。
 子どもたちは,かこがわ子どもフェスタに向けて,5年生は「しあわせになあれ」の合唱練習に励みました。
 本番では,これまで自分たちのことを愛してくれた保護者の方が,自分たちの歌を聴くことで,幸せな気持ちになることができるように歌声を届けたい,という思いで歌いました。子どもたちが,やわらかい表情で歌っている姿がとても印象的でした。

高陽中学校オープンスクール

画像1
画像2
 10月30日(水)の午後,JR芸備線を利用して,高陽中学校のオープンスクールに行きました。
 オープンスクールでは,体験授業とクラブ見学を行いました。
 子どもたちは、中学校に向けて期待を膨らましているようでした。

Doスポーツ

画像1
画像2
 10月30日(水)に,Doスポーツで,イズミメイプルレッズの5名の方が本校に来られました。
 5・6年生とも,メイプルレッズの皆さんの分かりやすい説明で,ハンドボールを楽しむことができました。
 メイプルレッズのみなさん、ありがとうございました。

なかよしタイム(縦割り班活動)

画像1画像2画像3
 10月29日(火)の昼休憩,なかよしタイムを行いました。
 なかよしタイムは,昼休憩を延長し学年を解体して,班長を中心とした縦割り班ごとに活動(班で考えた遊び)を行います。鬼ごっこ,サッカー,手打ち野球など,班のみんなで楽しそうに行っていました。
 

5年生の準備

画像1
 理科の5年生の学習で使うアブラナの種を植えました。種は今の5年生からもらいました。
 来年の春,きれいな花を咲かせてくれるとよいですね。

かこがわ子どもフェスタ(グランド)2

画像1
画像2
 上の写真は「やさしさ発見(車いす体験)」,下の写真は「ペタンク」です。
 地域の方に優しく教えていただき,楽しく過ごすことができました。
 準備や片付け,運営をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

かこがわ子どもフェスタ(グランド)1

画像1
画像2
 グランドでは,地域の方が運営された「ホールインワン競技」「グランドゴルフ」「ペタンク」「やさしさ発見(車いす体験)」があり,地域の方に説明を受けながら楽しむことができました。
 上の写真は「ホールインワン競技」,下の写真は「グランドゴルフ」です。

かこがわ子どもフェスタ(児童館)

画像1
 小学校の敷地内にある児童館もフェスタ会場になりました。児童館の先生方や児童が企画運営をされ,今年度は「チコちゃんに叱られる」をテーマに,楽しいコーナーをたくさん出しました。
 また,大道芸人の方のパフォーマンスやプラバンづくりもありました。写真は児童館横の「工作コーナー」です。子どもたちは,各自が好きな絵をかき,プラバンづくりを行っていました。

かこがわ子どもフェスタ(各コーナー)

画像1
画像2
画像3
 今年も,前日や早朝から地域やPTAの皆様に大勢集まっていただき,無事に準備ができました。
 また,心配された雨も降らず心地よい天候のもと,グラウンドでのコーナーも楽しめました。
 「たべんさいコーナー」には,うどん・おむすび・フランクフルト・おはぎ等があり,ここで昼食を済ませることができます。上の写真は「ゲームコーナー」で,色々な物が出品されていました。中の写真は「わたがし」づくりです。下の写真は「風船つりコーナー」で多くの子が楽しみました。

かこがわ子どもフェスタ(ステージ発表)

画像1
画像2
 オープニングに続き,ステージ発表がありました。
上の写真は「小河原火舞保存会」の子ども神楽です。在校生や卒業生も出演しました。
下の写真は高陽中学校吹奏楽部の演奏です。卒業生も含め,毎年参加してくださいます。

かこがわ子どもフェスタ

画像1
画像2
画像3
 10月27日(日)の日曜参観授業後に「かこがわ子どもフェスタ」を行いました。この行事は,「かこがわ子どもフェスタ実行委員会」が主催するもので,地域諸団体や中学校,小学校,保育園等,地域を挙げての楽しいイベントです。
 体育館ステージでのオープニングからスタートです。上の写真は5年生の合唱「しあわせになあれ」。中の写真は6年生の合奏「ピースサイン」。下の写真は児童館の「銭太鼓:おどるポンポコリン,ソーラン」です。この日のために,一生懸命,練習してきました。

後期始業式

画像1画像2
 10月21日(月)に後期始業式を行いました。
 始業式では,校長先生が初めに,10月23日(水)に全線開通する芸備線や台風19号の被害について話をしました。続いて,「後期に向けて取り組んでほしいこと」として,自分のいいところを見付け,自分の得意なことをのばしたり,できそうなことに取り組んだりしてほしい,と話しました。
 また,ノーベル化学賞を受賞した吉野 彰さんやラグビー日本代表を例に出しながら,苦しいこと・つらいことを乗り越え,全力で努力することの大切さを話しました。
 最後に,全員で校歌を歌って後期始業式が終わりました。
 後期も,勉強に運動にしっかり頑張ってほしいと思います。

前期終業式

画像1画像2画像3
 10月18日(金)に,前期の終業式を行いました。
 最初に,2・4・6年生の代表が「前期に頑張ったこと」などをテーマに作文発表を行いました。
 次に,校長先生がパワーポイントを用いて前期の行事を振り返り,頑張ったことを紹介しました。 
 続いて,「よい歯の賞」「よい歯の健康大賞」の表彰を行いました。歯みがきなどをしっかり行い,これからも歯を大切にしてほしいと思います。
 今日で前期が終わります。頑張ったこと・後期に頑張ることなどを整理して,21日から始まる後期も頑張ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

いじめ防止等の基本方針

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

警報時の登下校について

警報時登下校について

ひまわり2組学年だより

ひまわり1組学年だより

年間指導計画

教育相談

シラバス

保健関係

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023