令和初 修学旅行記9
須磨水族園に到着。予定より早く着いたのでイルカショーが見られそうです。
【6年】 2019-11-07 15:29 up!
令和初 修学旅行記8
いよいよお買い物タイムです。
家族の顔を思い浮かべながらお店の中を散策しています。
どこでどれぐらい使うかを考え、先を見通した買い物が必要ですね。
【6年】 2019-11-07 15:26 up!
令和初 修学旅行記7
場内へ入りました。姫路城散策、新しい発見もありました。門の数を数えている子もいました。門から石や矢が降って来たらと戦国時代を想像している子もいました。城の美しさと石垣の壮大さ、歴史の重みを感じることができました。
【6年】 2019-11-07 15:24 up!
令和初 修学旅行記6
昼食後、いよいよ世界遺産 姫路城へ。だんだん目の前に大きくなってきます。迫力満点です。
【6年】 2019-11-07 15:21 up!
令和初 修学旅行記5
無事 姫路城公園に到着しました。
一年生からのてるてる坊主とバスで作ったてるてる坊主のダブル効果で晴天です。日和もよく暖かいです。今からお昼を食べます。朝が早い出発だったのでお腹の空き具合はジャストランチタイムです。「昼からの活動のためしっかり食べましょう」という いただきます係さんのかけ声とともに昼食となりました
【6年】 2019-11-07 11:23 up!
令和初 修学旅行記4
高速に乗りました。高速の流れは順調です。初めてのバスレクで、みんなでてるてる坊主を作って晴天祈願をしました。ガイドさんが飾ってくださいました。力作揃いです。
8:00小谷SAを出発しました。少し肌寒いですが順調です。
岡山に入りました。9:20吉備SA出発。順調にバスは目的地を目指します。どのバスもパワー全開でぇ〜〜す。
【6年】 2019-11-07 10:26 up!
令和初 修学旅行記3
バス4台に乗り込み出発です。重たい荷物をバスに積み、保護者・先生方に見送られ、バスは一路、最初の目的地姫路城に向かいます。寒い朝でしたが、朝焼けがきれいでした。6年生の皆さん行ってらっしゃい。しっかり学んで、みんなで楽しんでほしいと思います。明日の夕方帰ってくるころには、また一つ成長した110人に会えることでしょう。楽しみですね。保護者の皆様、多数のお見送り、子どもの送りにきてくださりありがとうございました。
【6年】 2019-11-07 09:31 up!
令和初 修学旅行記2
出発式を体育館で行いました。校長先生は子どもたちに、「修学旅行は皆さんの6年間の学びを確かめに行くよい機会です。今まで学んできたことがしっかり発揮できるか検証しましょう。また友達や自分のよいところをたくさん発見してください。」と話されていました。出発式担当の児童の態度も立派でした。子どもたちのわくわく感の伝わる出発式になりました。
【6年】 2019-11-07 09:30 up!
令和初 修学旅行記1
いよいよ明日から1泊2日の修学旅行に行ってきます。目的は、1 日本の伝統文化にふれる。2 自分の未来をイメージする。3 友情を広げ、深める。4 ルールや公衆道徳・マナーを守る。です。1泊2日の短い旅行ですが送り出してくださった家族への感謝の気持ちをもち、友達と一緒に見学したり、泊まったりすることで他の旅行では味わえない思い出をつくったり友情を深めたりしてほしいと思います。旅行先は姫路城、須磨水族園、ホテルフルーツフラワー、キッザニア甲子園です。明日の朝は6:30までに集合です。正門・西門から体育館へ集合してください。児童を車で送って来られる方は、職員の指示に従って、正門から入り、アスファルト部分のところで児童を下車させて、お帰りください。なお、6:40頃にはバスが入ってきます。バスが入ると校内への乗り入れはできません。中学校の正門に向かう坂も車両駐車禁止です。出発式に出て見送りをしてくださる方は徒歩でお越しください。ご協力をよろしくお願いいたします。
【6年】 2019-11-07 09:30 up!
「身近な福祉について自分たちにできることを考えよう」慈光園見学
五年生は福祉について,高齢者の方の困っていることや大変に思っておられこと,そして自分たちはどんなことができるかをこれまで考えてきました。今回は慈光園に見学に行かせていただき,主に高齢者の方のご様子,施設の様子,職員の方の接し方について見させていただきました。子供たちが訪問すると,高齢者の方も職員の方もあたたかく迎えてくださり,その様子に子供たちはとてもうれしそうでした。その気持ちを大切にして11月18日(月)に行われる交流会に向けて高齢者の方に楽しんでもらえる,喜んでもらえるような出し物を考えていきます。
【5年】 2019-11-06 18:05 up!
「身近な福祉について自分たちにできることを考えよう」認知症講座
5年生は,10月18日(金)に石内慈光園認知症アドバイザーの佐藤智之先生,広島市高取北・安西地域包括支援センターの職員の方々に来ていただき,「みんなで学ぶ 認知症」という講座を受けました。DVDを見たり,クイズに答えたりしながら認知症の症状,認知症の方の気持ち,接し方などを学ぶことができました。
そのあと,いろいろな事例を聞いて,「こんなときどうしたらいいかな?」をグループになって考えることができました。子供たちは認知症の方は「怒らないでほしい・話をよく聞いてほしい・ゆっくり教えてほしい・おどろかせないでほしい」という気持ちをっもっておられることを大切にして,優しい対応の仕方を発表することができていました。
【5年】 2019-11-06 18:04 up!
レッツミラクルウォークラリー
10月30日地域の皆さま、保護者の皆さまのご協力のもとレッツミラクルウォークラリーが開催されました。天気にも恵まれ、1年生から6年生まで楽しく各コーナーを回っています。
コーナーに入るとまず挨拶。元気よく「おはようございます。よろしくお願いします。」続いて6年生がルールを読み上げます。さすが6年生。低学年への気配りや高学年への指示等的確に行っています。5年生も6年生のサポートをしっかりしています。各コーナーが終わったら「ありがとうございました。」と挨拶で締めくくりです。
低学年が高学年に甘える姿、高学年が低学年に優しく接する姿、高学年だからといって自覚をもって行動する姿・・・子供たちのすてきな活動で溢れています。
【学校の様子】 2019-10-30 11:03 up!
「身近な福祉について自分たちのできることを考えよう」車いす体験
この授業では,高齢者の方だけでなく,足の不自由な方も利用されている車いすを体験し,車いすに乗っている方の気持ち、介助の時に気を付けることはどんなことなのかについて考えました。子供たちは車いすを押すときは無言ではなく,安心してもらえるように声を掛けながら押すことに気づくことができました。優しい声掛けがいろいろな場面でも増えると思います。
【5年】 2019-10-30 11:01 up!
総合的な学習の時間「身近な福祉について自分たちができることを考えよう」高齢者疑似体験
5年生は後期の総合的な学習の時間に、「身近な福祉について自分たちができることを考えよう」の学習をしています。福祉とは「みんなが幸せになれるよう」に取り組む活動や仕組みのことを意味します。この学習で5年生は、主に高齢者の方への福祉について考え,楽しんだり喜んでもらうために自分たちには何ができるのかを学習していきます。
まずは高齢者の方が生活される上でどんな困ったことや大変なことがあるのか,それはどんな場面なのかを考えました。その後,その場面を想定して社会福祉協議会からお借りした高齢者疑似体験セットで実際に体験し,それぞれの場面で高齢者の方がどんな気持ちで生活しておられるのかを考えました。これからの学習に一番大切な「困っておられる気持ちを知って自分たちができることを考える」ことができました。
【5年】 2019-10-30 10:57 up!
ひまわリンピック
10月24日(木)ひまわり学級校内研修会を行いました。来年度開催される東京オリンピックをイメージして、「ひまわリンピック」と名付けました。「ひまわリンピックの輪」や「かんつみインタビュー」など、様々なゲームを交流学級の先生たちと一緒にしました。6年生を中心に2グループに分かれ、先生たちやグループの友達と協力しながら楽しくゲームをすることができました。
【ひまわり】 2019-10-30 10:49 up!
大根の種をまきました。
生活科「大きくなあれわたしの野さい」の学習で、大根の種をまきました。一人6粒ずつ、丁寧に畑のくぼみの中にまくことができました。子供たちは「美味しい大根ができるといいなと。」と言って、楽しみにしていました。これから大きく育つように、水をあげたり、肥料をあげたりして、お世話をしていきたいと思います。
【2年】 2019-10-28 17:23 up!
かたちの学習をしました。
いろいろなかたちの学習をしました。家にある空き箱をたくさん持たせていただき,ありがとうございました。
班の人と協力して,タワーを作りました。どうやったら高く積み上げることができるか,友達と相談しながら楽しく積み上げていました。「大きい箱を下にしたら,土台がしっかりしてていい。」「この向きにしたらもっと高くなる!」等,意見を出し合って積み上げました。
【1年】 2019-10-28 17:21 up!
学年発表がありました。
小学校に入って初めての学年発表がありました。音楽劇「きつねのおきゃくさま」をしました。子供たちも先生たちも朝からドキドキしていました。本番では,練習の成果を発揮し,みんな楽しんで歌うことができたと思います。応援していただいた皆さま、ありがとうございました。
【1年】 2019-10-28 17:19 up!
校外学習
10月9日にこども文化科学館に行きました。理科の授業で行っている,月と星の動きをプラネタリウムで学習しました。日頃見られない星の数を見て驚く声がホールに響きわたりました。月や星の種類にみんな釘付けでした。
また,こども文化科学館の展示してあるものにも興味をもち体験を通して,科学の楽しさを学んでいました。
【4年】 2019-10-28 16:49 up!
3年 盲導犬についてのお話
3年生は今、総合的な学習の時間で、盲導犬について学習をしています。盲導犬については国語科で勉強をしていたので、ある程度は知っていました。しかし、実際に盲導犬との生活をされている方からのお話を聞くことで、知らなかったことをいろいろ発見することができ、とても勉強になりました。盲導犬のトニーはとても賢くておとなしかったです。ここからさらに学習を深めていき、グループ発表をしていきたいと思います。
【3年】 2019-10-17 15:59 up!