![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:71 総数:517927 |
6月28日 1年生 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,もっと水と仲良くなるために,じゃんけんゲームをしたり,だるまうきをしたり,くらげになったりしました。 「だるまうきができたよ。先生。」 と 嬉しそうに見せてくれます。 「上手にできたね。」 先生から,たくさん褒めてもらって,ますます自信がつきます。 また,色々な変身をして,水と仲良くなりましょう。 6月28日 大休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ホッピング,だいぶできるようになったよ。」 「竹馬,初めてするから,できんよ。」 「こうしたらいいよ。」 6年生が1年生の竹馬を持って教えています。 遊びの輪が広がっています。 おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が,「読書賞」です。 おめでとうございます。 「彩の森おすすめの本50さつ 高学年」 「どの本読もうかな」 を合わせて50冊読み終えることが出来ました。 教室で,表彰式をしました。 「あと,10冊で,ゴールするよ。」 自分がいつ頃ゴールするか,嬉しそうに話していました。 本から,会話が弾みます。 これからも,色々な本にふれ,自分の世界を広げてくださいね。 6月28日 2年1組 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の最初に,金本先生から, 「みなさんには,『ものさしにんていしょう』を目指して,3つの課題を解決してください。」 と 言われ,やる気満々です。 1つ目の課題。長さを比べる活動では,何を使うと分かりやすいかなあと考えました。実際に,消しごむを使ったり,紙テープを使ったりして,測りました。 みんなで分かったことを話し合い, 「長さは,同じ物で測らないといけないね。」 と まとめました。 『ものさしにんていしょう』を目指して,残りの2つの課題も決しましょう。 6月28日 朝![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方々や地域の方々に見守られ,元気に登校。 朝読書から学校生活がスタートしています。 6月27日 クラブ 3![]() ![]() ![]() ![]() 次のクラブでも,しっかり活動をしましょう。 上)パソコン 下)絵本 6月27日 クラブ 2![]() ![]() ![]() ![]() 上)ものづくり 下)クッキング 6月27日 クラブ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何をするのかな?」 「何をしようかな?」 子どもたちは,ワクワクしています。 外スポーツとタグラグビーは,雨のため,体育館で,色々な運動をしました。 5人が手を繋ぎ,フラフープをくぐっていきます。 上)外スポーツクラブ・タグラグビー 中)中スポーツクラブ 下)卓球 6月27日 6年2組 言語数理運用科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生が好きな食べ物は何だと思う?」「広島の名物だよ。」 先生と子どもたちとのクイズから始まりました。 「お好み焼きの店が1番多い都道府県はどこでしょうか?」の質問に, 「広島県です。広島名物だからです。」と 自信満々に答えます。でも,資料を見ると,なんと5位。 「おかしい。なんで。」 この問いから,授業の始まりです。店の数のグラフと人口のグラフから読み取り,考えるのです。 「なるほど。1万人あたりの店の数は,広島が一番なんだ。」と 分かり,やっぱり広島の名物だと満足顔です。 これからも,楽しく学習を積み重ねていきましょう。 6月27日 被爆体験を聴く会 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 広島に原子爆弾が落とされた日。ご自身が経験されたこと。思い出すことも辛い,お父様とのお別れ。子どもたちは,中野さんの語りに引き込まれ,大切な人を失う悲しさを我が事のように感じたようです。そして,戦争の恐ろしさと平和の大切さを。 中野さんは,子どもたちに, 「自分を大切にしてね。そうすると,相手も大切にするよ。」 最後に,そう語っていただきました。 「平和」について,これからも学び,そして考え,出来ることから始めましょう。 6月27日 被爆体験を聴く会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 広島に原子爆弾が落とされた日。ご自身が経験されたことを 思い出すことも辛いことを子どもたちに丁寧に語りかけていただきました。 子どもたちも,眞木さんのお話にぐっと引き込まれ, 「どうして?」「そのとき,どうだったの?」と 聞きます。 最後に,眞木さんは,子どもたちに, 「けんかをすることある?」 と 聞かれ, 「けんかをするときは,ちょっと考えてね。眞木さんからのお願い。」 と 言われました。 「平和」について,これからも学び,そして考え,出来ることから始めましょう。 6月27日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇の花や畑の野菜は,この雨にほっとしているかなと思います。 各クラスの朝の様子です。 テレビを使った絵本の読み聞かせ。 「夾竹桃の歌」の練習。 漢字テスト。 気持ちの良い学校生活のスタートです。 6月26日 3年生 英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が食べ物の英語カードを持ち,ゲーム開始です。 Do you like (pudding)? I like (pudding). 正解したら,カードを交換します。自然に食べ物の名前が言えるようになっていきます。 楽しく英語活動をしています。 6月26日 3・4年生 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定房先生から, 「しっかり壁をけって,進みます。黄色い線を目指しましょう。」 と言われ,子どもたちは,思いっきり壁をけって,泳ぎ始めます。 「息継ぎ」のポイントは,水の中でしっかりと息を吐くこと。 息を吐いて,吸うタイミングを掴むための練習もしました。 自己記録更新を目指して,がんばりましょう。 6月26日 1年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 井原先生の 「さっき,雨の詩を読みましたね。雨は好きですか?」 という言葉から始まった授業。「雨ふり」のお話は,絵を見せながら,進んでいきます。子どもたちはお話の世界に引き込まれ,主人公:ぴょんくんになりきっています。 最後に,先生から, 「はっとした ぴょんくんは,こんたくんになんと言ったでしょう。」 と聞かれました。 一人一人がしっかりと自分の考えをプリントに書き,発表します。 井原先生がこんたくんになり,子どもたちがぴょんくんになって,劇もしました。 これからも,楽しく学習を積み重ねていきましょう。 実らせよう 給食の木![]() ![]() 「6月24日の給食の放送をします。麦ご飯は,青の実。ハヤシライスは,ピンクの実。チーズポテトは,ピンクの実でした。明日も,頑張りましょう。」 と 放送がありました。 職員室前の掲示板に,赤の実がなるのを楽しみに,頑張っています。 これからも,作ってもらった人に感謝をして,好き嫌いしないで,給食を食べましょう。 6月26日 大休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱいの彩が丘っ子です。 城子教頭先生から, 「前に体重を掛けて,膝を曲げるとやりやすいよ。」 と アドバイスをもらい, 「できた!!」 名人になる日が近いです。 6月26日 朝2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と 願いを込めて,水やりをします。毎日,暑い日が続いています。たっぷりの水やりが欠かせません。 収穫する日が待ち遠しいです。 6月26日 朝 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろそろ梅雨入りかなと思うころになり,大きくなっています。 子どもたちも,毎日の水やりが,楽しくなっているようです。 6月25日 5・6年生 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備体操が終わったら,シャワーを浴びて,授業開始です。 最初は,水慣れから始め,最後は,記録を取ります。 村本先生から, 「息継ぎをするときは,息を吐くこと。そして,慌てないで,ゆったりと泳ぐこと。」 と 泳ぐポイントを教えていただき,記録会に臨みました。泳いでいるときも,先生方から, 「ゆったりと。」「その調子。」「良い泳ぎだね。」 と たくさん褒めていただきます。 自己記録更新を目指して,がんばりましょう。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |