最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:109
総数:750997
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

もっと なかよし まちたんけん

画像1
画像2
画像3
10月2日(水)に2回目の町探検に出かけました。
南観音の町にある22箇所の施設をグループに分かれて探検しました。
お好み焼き「ふなちゃん」では、お好み焼きの作り方を教えていただきました。
美味しいお好み焼きを作る工夫をたくさん教えていただきました。

今日の「もくもくそうじ」 (10/7)

 4年生が、正面玄関を掃除していました。膝をついて観音ぶきで床や入口を磨いています。靴箱の上を雑巾で水拭きしている人もいました。もちろん「もくもく(黙々)」で、一言も声は聞こえません。
 お客様が気持ちよく入れる玄関になりました。「お見事」です。
画像1
画像2
画像3

3年生 生活科「観音ねぎ」について

 3年生の総合的な学習では、「観音ねぎ」について学習する単元があります。今日は、観音ねぎを使った献立を考えよう」がめあてです。プリントを使って考えた献立について、班で交流しています。
画像1
画像2

3年生 毛筆

画像1
画像2
画像3
 「小」の字を書いています。留意点は「ほ先が通るところに気をつけよう」です。書写の先生が、一人ずつ丁寧に声をかけ、指導してくださっています。

2年生 「町たんけん」まとめ

 生活科の学習で先週出かけた「町たんけん」のまとめをしています。見聞きしてきたことを個人でカードに書き、グループで似ているものをまとめたり、付箋にキーワードをつけたりしています。これからまとめたことを発表する準備に入ります。
画像1
画像2
画像3

4年生 「なんかんフェスタ」出店準備

 4年生は、10月27日(日)の「なんかんフェスタ」で、独自に考えたお店を出店する計画です。総合的な学習の時間を使って、年度当初から取組を進めてきました。
 
 いよいよ本格的な準備に取り掛かりました。ポイントは、どうしたらお客さんに楽しんでもらえる店にできるか、です。どんなお店になるでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/7)

画像1
画像2
画像3
    ★そぼろごはん・さつま汁・牛乳★

 そぼろごはんは、まぐろの油漬け・にんじん・ごぼう・干ししいたけをみじん切りにし、甘辛く味付けして、炒り卵と一緒に混ぜ合わせました。炒り卵は、卵を1こ1こ殻が入らないように2人で点検しながら割っています。(写真)
 さつま汁は、鶏肉・木綿豆腐・さつまいも・板こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入った具だくさんのみそ汁です。煮干しでだしをとり、具材からの旨味も合わさって、おいしいさつま汁になりました。(写真)
 しっかり食べて、健康で丈夫な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー645kcal タンパク質26.0g 塩分2.5g)

優秀賞をいただきました。

 10月6日(日)、広島サンプラザにて、「第38回 全日本小学生バンドフェスティバル 中国大会」が行われました。中国地区の他県も参加し、レベルの高い大会となりました。
 本校のマーチングバンドクラブは、県大会でいただいたアドバイスを生かすべく、一丸となって練習を重ねてきました。今日はその成果が出せたと思います。「優秀賞」をいただくことができました。
 これからも、お互い切磋琢磨しながら、ともに伸びていってほしいと思います。みなさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

マーチングバンド、中国地区大会へ1

 9月22日(日)、広島サンプラザにおいて、「第38回 全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会」が開催されました。ブラスバンド部にとっては、今年度初めてのコンクールでした。
 メンバーも新しくなり、夏休みの間もチーム一丸となって練習に取り組んできました。
画像1
画像2

マーチングバンド、中国地区大会へ2

 審査の結果、「優秀賞」「グッドサウンド賞」、そして中国地区大会に進むための「推薦状」をいただくことができました。今までの練習の成果がいかんなく発揮された演奏でした。
 中国地区大会は、10月6日(日)、同じく広島サンプラザで行われます。いただいた助言を役立て、練習を重ねて、中国地区大会に臨みます。
 顧問の先生方、ご指導いただいた先生方、保護者の皆さん、おめでとうございます。そして、ありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 国語科「サーカスのライオン」

 物語文「サーカスのライオン」。大型の挿絵が効果を高めています。登場人物の心情を読み取る授業が、とても盛り上がります。
 発言者の方に体ごと向いて聞いている姿がすばらしい。自分の考えを安心して話せます。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

前期終業式が体育館で行われました。始めに、校長先生よりお話がありました。始業式で校長先生から言われた頑張ってほしいこと3つ、1.友達を大切にする。2.時間を大切にする。3.感謝の気持ちを持つ。を振り返りました。6年生代表2名の前期振り返り作文も紹介されました。自分の成長に気付くこと、課題を見つけることの大切さについて考えることができました。学校外での大会で活躍した児童の表彰も行われました。
画像1
画像2
画像3

なんかん学習クラブ(3年生)

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの学習クラブです。今日はまず、かけ算九九50問のプリントから始めました。みんなできたら、一人が一問ずつ答えを言って行き、自己採を点します。
 次に、2年生の復習で、くり下がりのあるひき算50問。3分間で何問解けるか、時間と正確さがカギです。繰り返していくと、解ける問題数や正確さも高まっていきます。
「継続は力なり」です。 

5年生家庭科

 今日のテーマは、「手ぬいマスクを作ろう」。5年生になってから習ったいくつかの縫い方を使って、手縫いマスクを作ります。
 今日は、材料となる布を、いくつかの模様の中から選んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/3)

画像1
画像2
画像3
★セサミパン・ポークビーンズ・
            卵と小松菜のソテー・牛乳★

 ポークビーンズは、豚肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんをケチャップ味で煮込みました。(写真)子どもたちに人気のケチャップ味なので、大豆の苦手な子もがんばって食べてもらいたいと思います。
 卵と小松菜のソテーは、ロースハム・小松菜を一緒に炒め、炒り卵(写真)を合わせて作ります。小松菜は、野菜の中でも鉄やカルシウムを多く含み、栄養価が高いので、給食では、市内産の小松菜をよく使用しています。
(栄養価:エネルギー637kcal タンパク質27.8g 塩分3.0g)

1年生 生活科でコマ回し

 「昔あそびの会」に備えての練習でしょうか。生活科で、コマ回しをしていました。紐を付けて投げて回す方法は、なかなか難しそうです。コマを直に持って、中心の棒を回して楽しむ子が多くいました。
 
 「昔あそびの会」では、いろいろな遊びの仕方を、地域の皆さんからしっかり教えていただけるチャンスです。みんな、とても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

4年生 毛筆

画像1
画像2
画像3
 「土地」と書いています。気を付けることは「左右の部分の組み立て方」です。先生に教わりながら何枚か練習し、一番良いと思った作品を提出します。

3年生 図画工作科

 今日は、「これにえがいたら」の単元でした。材料は段ボール、ビニール、布、紙などいろいろです。その材料の上に、油性マジックや水性マジックで色を付けていきます。
 色付けが終わったら、木工ボンドやセロハンテープで組み立てていく予定です。どんな作品が仕上がるのか、完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/2)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・赤魚の竜田揚げ・
          きゅうりの塩もみ・八寸・牛乳★

 赤魚の竜田揚げは、赤魚にしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。カリッと揚がった竜田揚げは子どもたちに人気のメニューです。
 きゅうりの塩もみは、輪切りにしたきゅうりをさっとボイルして塩をふり味付けしました。揚げ物のとなりに、色鮮やかな付け合わせになりました。
 八寸は、広島県の郷土料理です。鶏肉・板こんにゃく・凍り豆腐・里芋・大根・にんじん・ごぼう・しいたけをそれぞれ小さく切りそろえ(写真)、薄味で煮ました。昆布でだしをとり、しょうゆ・さとう・みりんで味付けし、薄味に仕上げています。(写真)
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質25.8g 塩分1.67g)

歯科検診1

 10月1日(火)、秋の歯科検診を行いました。8人の歯科医の先生方においでいただきました。
 来られた先生方を、保健委員会の人がお迎えし、検診会場までご案内しました。とてもていねいな対応ができています。

 検診を待つ間も、工夫して静かに待つことができていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 修学旅行1日目 給食試食会(2〜6年保護者)
11/7 修学旅行2日目 学習クラブ(2年)
11/8 やわらぎ第2保育園学校訪問 6年生4校時授業 13:30下校
11/9 防災キャンプ(おやじの会主催) 南観音公民館祭り
11/10 防災キャンプ(おやじの会主催) 南観音公民館祭り(合唱、ブラスバンド出演)
11/11 生活リズムチェック週間〜15日 あいさつ運動〜15日 なんかんパトロール
11/12 1年校外学習(植物公園) 中学生職場体験〜14日
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494