![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342430 |
1年生 鉄棒
体育科で鉄棒の学習をしました。
鉄棒に飛び上がるのが難しかったり、前回り下りが怖い子もいますが、休憩時間にも練習をして、がんばっています。 みんな、少しずつ上手になってきていますので、また、おうちでもお話を聞いてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月になりました![]() ![]() 10月は大きな行事である終業式、始業式、そして運動会と続きましたが、どれも無事に終えることができ、子供たちの成長もあらためて感じることができました。 11月にも多くの大きな行事が待っています。 中でも、25日(月)からの学校へ行こう週間や、30日(土)の学習発表会には、是非学校にお越しいただき、子供たちの頑張っている様子をご覧ください。 寒くなってきましたが、今月も元気で笑顔の口田っ子をよろしくお願いします。 3年生 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() この後、自転車の乗り方についてのペーパーテストに合格すれば、いよいよ自転車免許が交付されます!安全に気を付けて、自転車に乗ってほしいです。 1年生 運動会の絵、完成
運動会の絵の仕上げに、絵の具とティッシュを使ってもようをつけました。
楽しい絵ができて、みんな、大満足でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 サーキット運動
体育科の学習では、とびばこやマットを使ったサーキット運動をしています。
今回は、さらに種類を増やして、けんけんやバーくぐりにも挑戦しました。 みんな、いろいろな運動を楽しみながら行うことができました。 途中には、みんなで集まって、うまくできた友達の手本を見たり、上手にするこつを先生に聞いたりして確かめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 どんぐりのおもちゃ
生活科で「あきのたからものであそぼう」の学習をしました。
今回は、どんぐりを使って、どんぐりごまとまといれのおもちゃを作りました。 初めて、小さなきりを使ってどんぐりに穴をあけました。 先生に聞いた使い方に気を付けて、友達と注意深く穴をあけることができました。 それから、つまようじをさして、回して遊びました。なかなか回らない友達には、優しく教えてあげることができました。 まといれは、2回投げた合計の点を足し算で計算して、「〇点だったよ!」とうれしそうに友達と見せ合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年4組研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年4組の算数の授業を見て、研修しました。 「速さの表し方を考えよう」の単元で、プリンターが作業する速さについて考えました。 子ども達は、友達と自分の考えを出し合いながらしっかり話し合い、学習を深めることができました。 また、ノートに自分の考えを、たくさん書くことができました。 考えたことを友達に話したり、聞いたりすることもできました。 算数の学習がますます好きになり、力がつくよう、これからも研修を深めていきます。 秋冬歯科検診![]() ![]() 学校医の先生に、歯をしっかり診ていただきました。 その後、学校医の先生から、5年生に歯科指導が行われました。 5年生は、学校医の先生が、歯についての専門的な知識を説明されるのを、静かに真剣に聞くことができていました。 これから、自分の歯を大切にしながら成長していけるよう、学校でも、引き続き、声をかけていきます。 町たんけんに行ってきました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじ学級 校外学習へ行こう 〜その4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日お世話になりました健康科学館の職員の皆様,公共交通機関の利用時にお世話になった皆様,ありがとうございました。 3年生リコーダー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも使っているリコーダーの他にも、大きいリコーダーや小さいリコーダーを見せていただいたり、曲を聴かせていただいたりしました。 子ども達は、興味をもって、いろいろなリコーダーを見たり、静かに曲を聴いたりすることができました。 聴く名人になった後は、自分達で音を出しました。リコーダーの穴の番号を教えていただき、しっかり指で塞ぐ練習をしました。美しい音を出せるようになり、自信をつけることができました。 これからますますリコーダーが大好きになるよう学習していきます。 秋の集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 違う学年の友達と、助け合ったり、一緒に楽しんだりすることができました。 高学年のお兄さん、お姉さんに、優しくしてもらって、とても嬉しそうな顔をしている子どもが、たくさんいました。 楽しいゲームを考えたり、たくさんの準備をしたりして、計画委員会の子ども達は、大活躍でした。 楽しい秋の一日を過ごすことができました。 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、体全体を使って、表現する楽しさを味わうことができました。 3年生は、みんなで力を合わせて、綱を思い切り引っ張りました。 5年生は、棒奪いで、作戦を立てて、チームでがんばりました。 運動会でつくったチームワークを大切にして、11月からも、みんなで学習していきます。 1年生 上靴洗い
生活科の学習で、家の仕事の中で自分でもできそうなことということで、上靴洗いをしました。
洗う前に、それぞれのおうちの洗い方を確認しました。お互いに話をしてみると、洗い方はみんな違うけど、どこのおうちの人も、子どもたちがきれいな上靴をはいて気持ちよく過ごせるように考えてくれているということに気づくことができました。 おうちの方が教えてくださった洗い方で、がんばって上靴を洗うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 運動会の絵2
運動会の絵の続きをかきました。
今日は、体操服をかいた後、顔や頭を仕上げました。 絵が完成すると、みんな、とてもうれしそうに「できた!」と言って、友達と見せ合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 サラダでげんき
国語科では「サラダでげんき」というお話の学習をしています。
教科書をよく読んで、どんな動物が出てきて、何を教えてくれたかを読み取っています。 最後には、どんなサラダになったかを楽しそうに絵に表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 「日なたと日かげ」![]() ![]() ![]() ![]() 温度計の使い方を学習し、日光が直接当たらないことや、目盛りを正しく読むことに気を付けて学習しました。 陸上記録会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 口田小学校からは,6年生の児童4人がソフトボール投げ,100m走,400mリレーに出場しました。始まる前は,緊張している様子でしたが,本番が始まると,練習通りの力をしっかりと出し切り,ソフトボール投げも100mリレーも好記録を収めることができました。 400mリレーでは,4人でバトンをつなぎ,最後まで諦めることなく走り切り,グループ6位という結果を残すことができました。大雨の中,全員で頑張る姿はとても頼もしくかっこよかったです。 運動会から一週間がたちました!![]() ![]() 運動会が終わり,体育館に集まった子供たちに「充実感や達成感はありますか?」と質問をしたところ,全員が達成感や充実感を感じることができたと手をあげました。一人一人の努力と応援団の全員で協力し合った結果だと感じ,とても嬉しく思いました。 その後,全員が振り返りを書き,団長のあいさつで解散をしました。たくさんの素晴らしい振り返りがあったのですが,そのうちの一つを紹介させてもらいます。 「わたしは,人前でおどったりするのが苦手でした。でも,応援団のチアのみんなといっしょにおどったりしていくと,今まではずかしかったことがあまりはずかしくなくなりました。応援団で学んだことは,元気いっぱいで全力でやると今までよりもっともっと楽しくなるということです。」 1ヵ月間,休憩時間も必死に努力を続けた応援団のみんなの更なる成長が楽しみです。 1年生 マット、とびばこあそび
体育科では、マット、とびばこあそびをしています。
幼稚園や保育園のときにマットをしたことがある子がたくさんいて、 「前回りができます。」と、うれしそうに披露してくれる子がたくさんいました。 そして、最後にはマットやとびばこを協力して準備したり、片づけたりすることができました。 これから、また新しい技にもどんどんチャレンジしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |