![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:107 総数:805980 |
クラブ活動1
第4回目のクラブ活動が行われました。前回が7月であったので、3ヵ月ぶりのクラブ活動でした。どのクラブも子ども達は、とても意欲的にがんばっていました。6年生の卒業アルバムの写真撮影も行われました。
![]() ![]() ![]() なんかん学習クラブ
今回の学習クラブは2年生です。いつものように、解く時間を意識させながら、集中して算数プリントに取り組みました。「継続は力なり」1年間取り組むことで計算力がぐんとあがってくると思います。
![]() ![]() ![]() マザーテリング
毎週木曜日に行われている朝の読み聞かせの時間です。子ども達は毎週、「今回はどんな本を読んでくれるのかな」ととても楽しみにしています。とても集中して聴いていました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/23)![]() ![]() ![]() 今日は、秋の献立で、秋が旬の食材をふんだんに使用した給食になっています。 即席漬は、大根をせん切りにして、さっとボイルし、しょうゆと白いりごまで和えました。 みそ汁は、豆腐・油揚げ・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。煮干しでしっかりだしをとっているので、だしに旨味で薄味でもおいしいみそ汁になりました。(写真) デザートは柿です。皮をむいて、4つ割りにしてだしました。(写真) 図工科の授業
3年生は、「笛を吹く人」の着色をしていました。濃淡や影の付け方を意識しながら丁寧に塗っていました。笛を吹いている様子がとてもよく伝わってくる絵に仕上がっています。
![]() ![]() ![]() 体育の授業
2年生は体育科の授業で的あてゲームをしました。台の上にコーンを置いて、オフェンスのチームがコーンめがけてボールを投げます。ディフェンスのチームがボールを防御するのでパスを回したり、守りの間を通して投げないとなかなかコーンには当たりません。子ども達はとても楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「形をしらべよう」
教科書中のいくつかの図形が、何本の辺からできているかを調べています。「1,2,3,4」辺の数をみんなで数える声が聞こえてきました。それを三角形、四角形などの概念に繋げていきます。視聴覚機器も活用しています。
![]() ![]() ![]() 4年生 国語科「ごんぎつね」![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分の考えを次々に発表し、交流し合っていました。 6年生 英語科
単語ゲームをしています。
英語担当の先生が英語で言う建物のカードを、チームに分かれて取り合う(指でタッチする)ゲームです。 「Hospital」「Post office」「Zoo」「Factory」などの単語を聞き取り、猛ダッシュで指タッチしていました。コミュニケーション活動は、盛り上がっています。 ![]() ![]() ![]() 本番が迫ってきました(3年生)![]() ![]() ![]() 本番が迫ってきました(5年生)
入退場の練習では、一言の声もなく、凛々しく歩いています。合唱曲2曲も、徐々に仕上がっています。
![]() ![]() ![]() 6年生の授業1(算数科)
比例の学習をしています。演習問題で比例のグラフを読み取る課題が出ました。Xが2.5の時のyの値、yが30の時のXの値を、グラフ上から読み取ります。難しいのですが、解けた時のうれしさはひとしおです。
![]() ![]() ![]() 6年生授業2(社会科)
「大昔の生活」から始まった歴史の学習も、今は明治時代に入っています。
「伊藤博文」「大日本帝国憲法」などの言葉が板書されています。教科書や資料集などを使って、流れを追っていきます。 ![]() ![]() ![]() 陸上記録会へ向けて![]() ![]() ![]() ソフトボール投げや走り幅跳び、100メートル走など、 本番でも力が発揮できるように頑張って取り組んでいます。 本番が迫ってきました(4年生)
4年生は、パート練習に磨きをかけています。アルトとソプラノに分かれての練習タイムもありました。その響きが、とても美しいです。
先生方のピアノやギターでの伴奏も、みんなの合唱を盛り上げています。 ![]() ![]() ![]() 本番が迫ってきました!(1年生)
「合唱を聴き合う会」「合唱を発表する会」が、今週末に迫ってきました。どの学年も、練習に余念がありません。ステージ上に、横断幕も取り付けられました。
1年生は、出入りの仕方や振り付けの確認、歌う時の細かな注意点の練習でした。初めての合唱ですが、堂々と歌っています。 ![]() ![]() ![]() ネギ総選挙!?その2![]() ![]() 最終的には,各クラス1つのメニューが決まりました。ここにくるまで何度も話し合って決めたメニューです。子ども達にとって特別なメニューになることは間違いありません。3年生が決めた観音ネギを使ったメニューが出てくる日がとても待ち遠しいです。 ネギ総選挙!?その1![]() ![]() ![]() タイ交流3
「なんかんソーラン」は、やはり圧巻でした。腰を低くしての踊り、威勢のいい声、タイの皆さんも驚きの様子を隠せないようでした。
終わると、大きな拍手をいたさきました。 ![]() ![]() ![]() タイ交流2
なんかん代表で、4年生が歌と演技を披露してくれました。「合唱を発表する会」に向けて練習中の合唱曲2曲と、6月の運動会で演じた「なんかんソーラン」です。
終わった後に、感想をいただきました。とてもきれいな歌声に、涙を流しながら聞いている方もおられました。4年生の児童にとっても、大きな自信と励みになったことと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |