最新更新日:2025/07/04
本日:count up79
昨日:169
総数:803760
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

5年生 英語科

 今日のめあては「家族のためのメニューを伝えよう」。家族にためにメニューを選び、伝えます。
 「What would you like?]「I'd like○○ for my △△」○○のところには、食べ物のメニューが、△△のところには、家族の呼び方が入ります。
 5,6年生の英語科では、コミュニケーション活動に加え、言葉を読んだり文章を書いたりする活動も行っています。
画像1
画像2

4年生 見学新聞

 先週の金曜日に行ってきた校外学習の、見学新聞を作成しています。当日しおりに書き込んだことやパンフレットを参考にしながら、新聞を作っています。
 学んだことの定着を図ります。
画像1
画像2
画像3

1年生国語科 「おきに入りの本をしょうかいしよう」

 友達に紹介したい本を選んで、紹介カードに表しています。お気に入りの理由やおもしろいところを紹介します。本の種類は、物語もあれば「車」「電車」などの本など、その人によって違っています。
 下書きを何度も直して紹介文を書き、上のスペースに絵を描いています。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/5)

画像1
画像2
画像3
 ★玄米ごはん・筑前煮・大豆のぎすけ煮・牛乳★

 今日は、11月8日の「いい歯の日」にむけて、歯を丈夫にする噛みごたえのある食材をふんだんに使った献立です。
 筑前煮は、鶏肉・生揚げ・板こんにゃく・大根・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを一緒に煮ました。食材を1つ1つ、子どもの口に合わせて丁寧に切りそろえ、食べやすくしています。
 大豆のぎすけ煮は、朝から、乾燥大豆を熱湯に1時間くらいつけてもどし、片栗粉をまぶして油で揚げました。いりこも油で揚げ、最後に甘辛いたれをからめます。大豆が苦手な子が多いですが、栄養価の高い食品なので、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質25g 塩分1.9g)
 

図工科の授業

4年生は、木をノコギリで切って、作りたいものを作成しています。ノコギリを上手にひいて切るのに悪戦苦闘しています。使う度にコツをつかみ、上手になっています。
画像1
画像2
画像3

体育科「ポートボール」

 4年生の体育科では、ポートボールを学習しています。
 試合を前半と後半に分け、前半が終わった段階で短い作戦会議をもちます。試合時の攻め方や守り方について反省点や改善点を出し合いました。その後、後半戦を行います。
 最近のスポーツ熱の高さからか、子どもたちの取り組む意欲も高くなっているように感じられます。
画像1
画像2
画像3

3年生 リコーダーの練習

 リコーダーの技術も上達してきました。吹く時は、イスに浅く掛けたり立ったりして演奏します。
 今日は「帰り道」や「花笛」を練習していました。吹き終わると、「やったー、全部吹けた!」という声があちこちで聞かれます。上達していくと、意欲も高まります。
 
画像1
画像2
画像3

全国大会出場3

画像1
みんな、笑顔いっぱいです。
12月の全国大会に向けて、また練習に励みます!

全国大会出場 2

画像1
とても力強いサウンドで、広いグリーンアリーナを圧倒しました!

全国大会出場

画像1
本日行われました、マーチングバンド中国大会におきまして、本校ブラスバンドクラブが金賞を受賞し、全国大会への推薦状をいただきました??
おめでとうございます。

給食試食会

1年生保護者対象の給食試食会が行われました。初めに栄養教諭より、本校の給食の取組について説明させていただきました。その後、本日の給食献立を配膳して、試食していただきました。その後、実際に児童の給食の様子を参観していただきました。児童のバランスのとれた食生活について考えるよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

1年生の授業3(学級活動)

 「ハロウインパーティー」の真っ最中でした。○×ゲームをしています。
 先生が出題、「なんかんの先生方の中で、ギターが弾ける人は6人である、○か×か」など、たくさんの問題が出されています。
 正解が発表されるたびに、大歓声が沸き起こって、とても楽しそうな表情がたくさん見られました。
画像1
画像2

1年生の授業2(算数科)

 (一位数)+(一位数)の、くり上がりのあるたし算の学習をしています。たされる数があといくつで10になるかを考え、たす数を「さくらんぼ」のように2つに分けて考えます。
 黒板のところに来て、ブロックを使ったりサクランボの図を書いたりしながら説明しています。ノートもきちんと書けました。力を付けています。
画像1
画像2
画像3

1年生の授業(生活科)

 「あきみつけ」にいく準備をしています。学校の敷地内の中で、どこに秋が訪れているかを予想しました。木、花、昆虫、天気、、、いろんな予想をしています。
 次回は、実際に秋見つけに出かける予定です。
画像1
画像2
画像3

5年生にお礼の手紙を書こう

 この2週間、縦割り学年で交流しながらもくもく掃除を行う「清掃交流」を行いました。2年生は、5年生と組んで行い、そうじについていろいろなことを学んだようです。
 今日は、5年生にお礼の手紙を書いています。「やさしく教えてくれて、ありがとう」「黒板のふき方が上手で、びっくりしました。」など、思い思いのことをカードに書きました。
 なんかんの、この時期の伝統です。掃除の仕方が引き継がれていくようです。
画像1
画像2
画像3

もくもくそうじ(11/1)2

画像1画像2
階段も、一段一段ほうきで掃いて、ぞうきんで水ぶきしています。
なかなか大変な作業ですが、仲間と協力しながら進めています。

もくもくそうじ(11/1)

画像1画像2
週の終わり、金曜日。特に念入りにそうじしています。

一斉地震防災訓練

 10時より、広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練を行いました。
 地震の放送と共に、全児童は自分の机の下に入り込んで、頭や体を守ります。今日は、二次災害はなしという設定で、その後は通常授業に戻りました。
 短い訓練でしたが、他の訓練と併せて、児童の防災意識を高め、自分の命は自分で守るという気持ちを育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

なんかん絵画展1

 後期になって取り組んだ図画作品が、続々掲示され始めています。
 
 1年生作品「さつまいもの絵」
 3年生作品「うれしかったあの気持ち」
 6年生作品「墨絵」
画像1
画像2
画像3

なんかん絵画展2

 5年生作品「じっと見つめてみると」
 4年生作品「わすれられないあの時」

 今までで一番心に残っている出来事や、野外活動の思い出などについて描かれています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 学校納金1
11/6 修学旅行1日目 給食試食会(2〜6年保護者)
11/7 修学旅行2日目 学習クラブ(2年)
11/8 やわらぎ第2保育園学校訪問 6年生4校時授業 13:30下校
11/9 防災キャンプ(おやじの会主催) 南観音公民館祭り
11/10 防災キャンプ(おやじの会主催) 南観音公民館祭り(合唱、ブラスバンド出演)
11/11 生活リズムチェック週間〜15日 あいさつ運動〜15日 なんかんパトロール
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494