2年生 宇品っ子集会に向けて
1週間後の11月12日(火)の5・6校時は,子供たちが楽しみにしている「宇品っ子集会」です。今日の5校時,2年3組の教室では,子供たちがその準備をしていました。生活や図工の学習を生かして,ロケットゲームを作っているようでした。ワクワクするような楽しいお店になるように,グループで協力しながら,熱心に取り組んでいます。本番では,たくさんのお客さんが来てくれることでしょう。
【お知らせ】 2019-11-05 21:02 up!
6年生家庭科「くふうしよう おいしい食事」
今日の3校時,6年6組の教室で,子供たちが家庭科の学習をしていました。この時間は,担任と栄養教諭の2人による授業でした。11月19日の実際の給食をもとに,1食分の献立の立て方を考えます。子供たちは,主食・おかず(主菜・副菜・汁物)・飲み物の縦軸と,炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミンの横軸を照らし合わせながら,栄養バランスがしっかり考えられたメニューであることに気付きました。このことが,これからの自分たちの調理実習に生かされていきます。
【お知らせ】 2019-11-05 20:53 up!
1年生 「なかよしかい」に向けて
11月6日(水)・7日(木)の2日間,うじな保育園・出島保育園・フレーザー幼稚園の園児の皆さんを招いて,「なかよしかい」が行われます。今日の3校時,1年2組の教室では,子供たちが,「なかよしかい」の準備・練習をしていました。プログラムに沿って,誰がどこでどんな動きをするのか,一つ一つみんなで確かめていました。園児の皆さんに,楽しんでもらおうと張り切っています。本番が楽しみですね。
【お知らせ】 2019-11-05 20:32 up!
学校朝会 学校長の話
『こころはだれにもみえないけれど
こころづかいは見える
思いは見えないけれど
思いやりはだれにでも見える』
いつもみなさんに紹介している言葉です。
先週の火曜日,中国新聞に載った2年5組の米田知正くんの五七五の言葉
「もりあがれ 運動会だ ゴーゴーゴー」を給食放送で紹介してもらいました。すると,校長室前のことばのポストの中に,米田くん手紙が入っていました。読んでみます。「五七五のはいくをほうそうしてくれて,ありがとうございます。とてもうれしかったです。」
先週は。校長室にたくさんのお客さんが来られていたので,米田君は直接自分の気持ちを伝えることができないため,手紙を届けてくれたのだと思います。米田君の思いやりの心,心づかいをとても嬉しく思いました。
みなさんの思いやりの心もしっかり見ています。
【学校長のあいさつ】 2019-11-05 20:20 up!
学校朝会
今朝,学校朝会がありました。はじめに校長先生の話があり,次に「よい歯の健康大賞」「よい歯の賞」の表彰がありました。「よい歯の健康大賞」は,春の歯科検診の結果,むし歯がなく,口の中を清潔にしていて,噛み合わせなどが良好な,115人の6年生が受賞しました。「よい歯の賞」は,春の歯科検診の結果,むし歯があっても完全に治療しており,口の中をいつも清潔にしていて,噛み合わせなどが良好な,31人の6年生が受賞しました。
次に,教頭先生の話がありました。日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士の晩年のエピソード,京都大学に語り継がれる「湯川さんの質問」の話です。年を取ってからも,若い研究者たちの発表会に顔を出し,子供のような好奇心で質問する湯川さんのように,いろいろなことに「なぜ」と問いかけてみませんか,という話でした。最後は,いつものように全員で元気よく校歌を歌いました。
【お知らせ】 2019-11-05 20:17 up!
2年生生活科「もっとなかよし まちたんけん」
2年生は,生活科の学習で,11月27日に町探検に出かける予定です。今日の4校時,2年4組では,子供たちがその町探検に向けて話し合いをしていました。行き先ごとのグループに分かれて,メンバー・めあて・持ち物・約束などを確かめた後,聞きたいことややってみたいことについて,話し合っていました。本番が楽しみですね。
【お知らせ】 2019-11-01 17:59 up!
4年生理科「もののあたたまり方」
今日の4校時,理科室で,4年5組の子供たちが理科の実験をしていました。3組は水でしたが,5組は金属のあたたまり方を調べる実験でした。金属の板にろうをぬり,実験用ガスコンロで板の端を熱し,様子を観察します。子供たちは,広がるようにろうが溶けていく様子を興味深そうに見つめていました。
【お知らせ】 2019-11-01 17:57 up!
4年生理科「もののあたたまり方」
今日の3校時,理科室で,4年3組の子供たちが理科の実験をしていました。今日は,水のあたたまり方を調べていました。試験管に水を入れて実験用ガスコンロで熱し,示温テープの色の変化を観察します。子供たちは,温めている試験管の下の部分ではなく,上の部分からテープの色が変わっていくことに気付いていました。
【お知らせ】 2019-11-01 17:55 up!
3年生図画工作科「ふんわりふわふわ」
今日の3校時,3年4組の教室で,子供たちが図画工作科「ふんわりふわふわ」の学習をしていました。この単元では,形や色,大きさなどを考え,かざり方を工夫して,風の力で浮かぶものを作ります。子供たちは,学校にある材料や家から持ってきた物を使って,熱心に作品作りをしていました。教室の後ろには,上向きに風の出る小さな送風機が用意してあり,作っては飛ばし,飛ばしては作りと,とても楽しそうでした。
【お知らせ】 2019-11-01 17:54 up!
「古典の日」の取組
11月1日は,「古典の日」です。宇品小学校では,毎年この日,古典の日の取組として,古典文学や古典音楽に触れる機会をつくっています。今日の宇品タイムは,教室で日本に古くから伝わるお話や落語などの読み聞かせを行いました。給食時間には,放送で「筝曲『春の海』」を流し,みんなで鑑賞しました。
【お知らせ】 2019-11-01 17:52 up!
第4回委員会活動
今日の5校時は,今年度4回目の委員会活動でした。これまでの活動を振り返ったり,この時間にできる仕事を行ったり,児童朝会の発表準備・練習を行ったりしました。また,行事を担当する委員会は,その話し合いも行いました。木曜日5校時に全員が集まる委員会は,次回が最後になります。
上:放送委員会
中:美化委員会
下:給食委員会
【お知らせ】 2019-10-31 15:40 up!
6年生理科「水よう液」
今日の4校時,理科室で,6年4組の子供たちが実験を行っていました。リトマス試験紙を使って,4種類の水溶液(塩酸・石灰水・炭酸水・食塩水)の性質を調べる実験です。リトマス試験紙が赤くなれば酸性,青くなればアルカリ性,変わらなければ中性です。中には,危険な液体もあるので,子供たちは扱いに注意しながら,1つ1つの性質を確かめていました。
【お知らせ】 2019-10-31 15:37 up!
2年生算数科「かけ算」
今日の3校時,2年1組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。2年生で登場する「かけ算」は,長い「たし算」を簡単にまとめたもの,と考えることができます。例えば,2+2+2+2+2=10は,2×5=10とまとめられます。この時間は,逆に,3このまとまりが4つあるから,かけ算の式が3×4となり,計算は3+3+3+3で12,というように答えを求める学習でした。練習を繰り返しながら,子供たちの頭の中も整理されていくようでした。
【お知らせ】 2019-10-31 15:34 up!
3年生理科「光とかがみ」
今日の3校時,体育館前で,3年3組の子供たちが理科の実験をしていました。今日の実験は,虫眼鏡で太陽の光を1点に集め,黒い紙に小さな穴を空ける,というものでした。光を集めると,明るくなったり熱くなったりすることは,これまでの鏡を使った実験で知っている子供たちでしたが,今日の実験は,あまり経験することがなかったのか,「けむりが出てる!」「こげるにおいがする!」と驚き,興奮気味の様子でした。
【お知らせ】 2019-10-31 15:31 up!
わかば学級 宇品っ子集会に向けて
今日の2校時,わかば6組の教室で,子供たちが「宇品っ子集会」に向けて,活動を行っていました。わかば学級は,宇品っ子集会で「魚釣り」のお店を出すようで,この時間は,実際にやってみたり,話し合いをしたりしていました。昨日は,釣り針が針金でなかなか釣れなかったので,今日は先を磁石に換えてみたのだそうです。今回は,魚は釣りやすくなったのですが,新たな課題も出てきたようで,次も,さらに改善をしていくようです。
【お知らせ】 2019-10-31 15:28 up!
わかば学級 「人権の花」球根の観察
今日の2校時,わかば2組の教室で,子供たちが球根の観察をしていました。この球根は,昨日の「人権の花 贈呈式」でいただいたものです。これから大切に育てていくヒヤシンスの球根を,まずはしっかり観察しておこうというわけです。きれいな花が咲くのを楽しみにしながら,これからお世話をしていきます。
【お知らせ】 2019-10-31 15:25 up!
2年生図画工作科「ひみつのたまご」
2年生図画工作科「ひみつのたまご」では,自分だけの秘密の卵から生まれるお話を想像して,絵に表します。卵はどんな形や色か,中には何が入っているか,楽しく想像を膨らませながら,作品づくりをしていきます。今日の5・6校時,2年5組の教室では,まずパスを使って卵の絵を描いていました。次から次と絵が完成していきます。次の図工の時間は,この卵を割って(切り分けて貼り),中の物を描く予定だそうです。何が飛び出してくるか,楽しみです。
【お知らせ】 2019-10-30 19:44 up!
1年生国語科「わたしのはっけん」
今日の5校時,1年3組の子供たちが,飼育小屋のカメを熱心に観察していました。国語科「わたしのはっけん」の「はっけんメモ」を書いていたのです。この単元は,生き物などをよく見て,気付いたことを文章に表すことをねらいとしています。大きさ・色・形・動き・感じたことなどを「はっけんメモ」に書き,それをもとに作文を書いていくわけです。今日の観察で,子供たちは,カメを見てたくさんのことを見つけていました。
【お知らせ】 2019-10-30 19:39 up!
4年生 算数科「計算のやくそくを調べよう」
今日の2校時,4年7組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。この時間は,縦横斜めに並んだたくさんのドット(黒丸)を,数えやすいいくつかのまとまりに分け,1つの式に表して,計算で個数を求める,という学習でした。例えば,4つのまとまりを4つと,3つのまとまりを3つに分けたら,4×4+3×3=25となります。いろいろな分け方ができますが,子供たちはそれだけでなく,ドットを移動して数えやすい並び方に変える方法,欠けた部分にドットを埋めて計算し,あとから埋めた数を引く方法など,たくさんのやり方を見つけ出していました。
【お知らせ】 2019-10-30 19:37 up!
3年生 人権の花 贈呈式
今日の1校時,4名の人権擁護委員の方が来校され,体育館で「人権の花 贈呈式」が行われました。「人権の花運動」とは,子供たちが協力して花を育てることを通じて,「命の大切さ」や「相手への思いやり」の心を育むことを目的に,法務省が啓発運動として行っているものです。
はじめに,子供たちは体育館ステージのスクリーンに映し出された大きな紙芝居を見ながらお話を聞き,人権について考えました。その後,特別ゲストの「人KENまもる君」が登場すると,会場は歓声に包まれました。最後に,「人権の花 贈呈式」があり,各クラスの代表がヒヤシンスの球根を受け取りました。
いただいたヒヤシンスは,これから各クラスで大切に育てていきます。
【お知らせ】 2019-10-30 19:35 up!