![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803760 |
全国大会出場3![]() 12月の全国大会に向けて、また練習に励みます! 全国大会出場 2![]() 全国大会出場![]() おめでとうございます。 給食試食会
1年生保護者対象の給食試食会が行われました。初めに栄養教諭より、本校の給食の取組について説明させていただきました。その後、本日の給食献立を配膳して、試食していただきました。その後、実際に児童の給食の様子を参観していただきました。児童のバランスのとれた食生活について考えるよい機会となりました。
![]() ![]() ![]() 1年生の授業3(学級活動)
「ハロウインパーティー」の真っ最中でした。○×ゲームをしています。
先生が出題、「なんかんの先生方の中で、ギターが弾ける人は6人である、○か×か」など、たくさんの問題が出されています。 正解が発表されるたびに、大歓声が沸き起こって、とても楽しそうな表情がたくさん見られました。 ![]() ![]() 1年生の授業2(算数科)
(一位数)+(一位数)の、くり上がりのあるたし算の学習をしています。たされる数があといくつで10になるかを考え、たす数を「さくらんぼ」のように2つに分けて考えます。
黒板のところに来て、ブロックを使ったりサクランボの図を書いたりしながら説明しています。ノートもきちんと書けました。力を付けています。 ![]() ![]() ![]() 1年生の授業(生活科)
「あきみつけ」にいく準備をしています。学校の敷地内の中で、どこに秋が訪れているかを予想しました。木、花、昆虫、天気、、、いろんな予想をしています。
次回は、実際に秋見つけに出かける予定です。 ![]() ![]() ![]() 5年生にお礼の手紙を書こう
この2週間、縦割り学年で交流しながらもくもく掃除を行う「清掃交流」を行いました。2年生は、5年生と組んで行い、そうじについていろいろなことを学んだようです。
今日は、5年生にお礼の手紙を書いています。「やさしく教えてくれて、ありがとう」「黒板のふき方が上手で、びっくりしました。」など、思い思いのことをカードに書きました。 なんかんの、この時期の伝統です。掃除の仕方が引き継がれていくようです。 ![]() ![]() ![]() もくもくそうじ(11/1)2![]() ![]() なかなか大変な作業ですが、仲間と協力しながら進めています。 もくもくそうじ(11/1)![]() ![]() 一斉地震防災訓練
10時より、広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練を行いました。
地震の放送と共に、全児童は自分の机の下に入り込んで、頭や体を守ります。今日は、二次災害はなしという設定で、その後は通常授業に戻りました。 短い訓練でしたが、他の訓練と併せて、児童の防災意識を高め、自分の命は自分で守るという気持ちを育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() なんかん絵画展1
後期になって取り組んだ図画作品が、続々掲示され始めています。
1年生作品「さつまいもの絵」 3年生作品「うれしかったあの気持ち」 6年生作品「墨絵」 ![]() ![]() ![]() なんかん絵画展2
5年生作品「じっと見つめてみると」
4年生作品「わすれられないあの時」 今までで一番心に残っている出来事や、野外活動の思い出などについて描かれています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 ボール投げの練習
新体力テストの結果から、ボール投げの力を伸ばすことが必要と分析しました。まずはボールに慣れること、投げ方の練習をすることから取り組んでいます。
今日はドッジボールを使って練習。足を前後に開き、肩を大きく引いて勢いよく前方に振ることなどを教わっています。 普段から、休憩時間には外でしっかり遊ぶことも大切です。 ![]() ![]() ![]() 合同体育(3年生)
2クラス合同でリレーをしました。2クラスが対面で並び、その周りを走ってリレーでつないでいきます。2クラスの対抗リレーなので、子ども達はとても一生懸命走っていました。
![]() ![]() ![]() 1年生図工科
「テープのつけかたに気をつけよう」というめあてで持ってきた箱を組み合わせて、自分の好きな形をつくりました。みんなとても意欲的に活動していました。
![]() ![]() ![]() 「100日間がんばり目標プロジェクト」
10月7日(火)の、後期始業式の日にスタートしたプロジェクトです。なんかんの子どもたち全員が、何か一つ目標を決めて、100日間続けて頑張ろうというプロジェクトです。
目標は、頑張って続けようという気持ちのあることなら何でも構いません。とにかく100日間続けて、達成感や満足感を味わってほしいと思っています。 各教室に「達成の木」を掲示しています。達成できた日は、一人一枚シールを貼っていきます。それぞれのクラスにきれいな花が咲き始めています。 ![]() ![]() ![]() 学級活動(3年生)
学級活動の時間に、「ハロウインパーティー」と銘打ってお楽しみ会をしています。思い思いの仮装をして、グループでゲームをしていました。みんなが楽しく過ごせるような学級づくりを目指します。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/31)![]() ![]() ![]() 三色ソテー・牛乳★ 今日は、子どもたちに大人気のきなこパンです。パン屋さんから届いたパンを給食室で油で揚げ、さとう入りのきなこをまぶしました。(写真) 鶏肉と野菜のスープ煮は、鶏肉とじゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじんが入ったコンソメ味のスープ煮です。1つ1つの野菜を丁寧に小さく角切りにして、子どもたちが食べやすくなるように作っています。(写真) 三色ソテーは、ロースハム・ほうれん草・コーンを炒め合わせました。彩りよく、野菜もしっかり摂ることができる一品です。 (栄養価:エネルギー612kcal タンパク質23.7g 塩分2.7g) 今日の給食(10/30)![]() ![]() ![]() 小松菜の中華サラダ・牛乳★ 生揚げの中華煮は、豚肉・生揚げ・たまねぎ・にんじん・にらが入り、赤みそや豆板醤などで味付けをしました。(写真)麻婆豆腐のような味付けで、子どもたちにも人気のメニューです。生揚げは、栄養価の高い豆腐より、さらにカルシウムや鉄を多く含んでいるので、給食でもよく使用します。 小松菜の中華サラダは、ハム・炒り卵・糸寒天・小松菜・にんじんをそれぞれボイルして(写真)、手作りの中華ドレッシングで和えました。小松菜は、市内産の新鮮でおいしい地場産物を使用しています。 (栄養価:エネルギー675kcal タンパク質26.1g 塩分2.4g) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |