最新更新日:2025/07/22
本日:count up37
昨日:20
総数:137032
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月9日(水) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
バターパン
豚レバーの揚げ煮
温野菜
中華風コーンスープ
牛乳

【一言メモ】
10月10日は目の愛護デーです。今日は,目によい食べ物を献立に取り入れています。豚レバーの揚げ煮は,目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーを油で揚げて,甘辛い味をつけました。
 また中華風コーンスープは,ビタミンAを多く含む卵や,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんを使っています。

10月9日(水) 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
<写真>
1年 保健体育 藤本先生
 陸上競技が続きます。今回は走り幅跳びです。踏切までの歩数を合わせて、全身のバネを使って跳びます。
 途中の、砂場のならしや後片付けも協力して行いましょう。

10月8日(火) アルバム撮影

 3年生の卒業アルバム作成に向けて写真業者の方に撮影をしていただきました。個人写真や、授業風景、給食風景、委員会活動など、15歳の姿を写してもらいました。
 写真は、部活写真の様子です。
 すてきなアルバムができることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日(火) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
チーズ
牛乳


【一言メモ】
 はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本では,じゃがいもなどのいもから作られることが多いのですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名付けられました。
 今日は緑豆で作った春雨を中華サラダに使っています。

10月8日(火) 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
2年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 2年生になって初めての調理実習です。今回はクリームシチューを作りました。丁寧に、野菜やお肉を切っています。
 シチューのおいしい季節になりましたね。お味はいかがでしたか?

10月8日(火) 文化祭後片付け&振り返り

 1校時の学活では、文化祭の後片付けと振り返りをしました。
 色別活動で使った場所の清掃や、学校の用具の清掃、借りた物品などを原状復帰しました。後半は、それぞれの組で反省・振り返りをしました。
 最後まで「凡事徹底」で行きましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日(火) あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、あいさつ運動がありました。PTAの方や、生徒会執行部の皆さんとともに、登校する生徒をあいさつで出迎えます。
 今日は、肌寒の一日でした。ご多用の中、参加いただきありがとうございました。

10月6日(日) 文化祭 その13

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は閉会式です。演劇の部の審査結果の発表がありました。
今年は赤組の演技が優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。どちらも演技もすばらしく,練習の成果がしっかりと発揮できていました。特に3年生はリーダーとして,最高学年として後輩達を導いてくれました。本当にありがとうございます。後輩たちも3年生の姿を見て,これからの湯来中学校を引っ張っていけるようになりましょう。文化祭の練習は休校などでなかなか思うように時間が使えないこともありました。しかし,本番を迎えると本当にすばらしい発表ばかりでした。生徒のみなさん,お疲れ様でした。

会場を使わせていただいたサンピアゆきの皆様,朝早くから文化祭開催のためにご尽力いただいた保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。

10月6日(日) 文化祭 その12

画像1 画像1
午後は全校合唱を行いました。曲は「空も飛べるはず」です。
練習を重ねるごとに歌声が重なり,素敵なハーモニーが響きました。

10月6日(日) 文化祭 その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休憩は展示作品を見学したり,PTAバザーで作ってくださったおいしい食事を楽しみました。愛情たっぷりで,お腹も心もいっぱいになりました。

10月6日(日) 文化祭 その10

画像1 画像1
3年生の代表生徒による「伝えるヒロシマプロジェクト」の参加報告です。8月6日の湯来町追悼式でも披露しました。英語の練習をさらに行い,保護者・地域の皆様に英語による発表を聞いていただきました。

10月6日(日) 文化祭 その9

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生群読「平家物語」
こちらは国語科2年生で学習をした平家物語の群読です。長い内容でしたが,みんなで覚え、群読することができました。

10月6日(日) 文化祭 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらは1年生の「職業調べ」についての発表です。
湯来中学校では1年生で自分の進路について考えたり,適職診断や職業調べを行い,自分の将来について考えていきます。総合的な学習の時間で取り組んだ「職業調べ」について発表しました。

10月6日(日) 文化祭 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会の発表です。
今年の発表は「生活習慣を大切にしよう」です。湯来中学校の生徒のアンケートの結果についての報告やよりよい健康作りついての発表がありました。さらに○×クイズもあり,健康についての改めて考えることができました。

10月6日(日) 文化祭 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
演劇を上演するためには舞台に上がる役者が演じるだけでなく,なかなか目には見えない裏方の力が重要です。スポットライト・照明・音響・小道具作成なども力を入れてがんばりました。目には見えない縁の下の力持ちがいてこそ完成するのです。本当にみなさんお疲れ様でした。

10月6日(日) 文化祭 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤組の演劇は「るらう」です。
現代の中学生が江戸時代にタイムスリップして,過去の人々の暮らしや考えとふれあう中で,自分自身がいったい何を大切にしたいのか,自分とは何かと考える作品でした。等身大の中学生の悩みや考えが生徒たちと通ずる場面がありました。笑えるシーンも多く,会場を楽しませてくれました。

10月6日(日) 文化祭 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白組の演劇発表です。「ロボット」です。
近未来を舞台に,友情や人と人とのつながりを大切にしたいう思いが作品に詰まっています。ロボットの動きや話し方が工夫されている劇でした。最後のどんでん返しでは,驚かされましたね。

10月6日(日) 文化祭 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ開幕です。
湯来南高校和太鼓部による迫力の演技でオープニングです。ダイナミックにリズムで会場を盛り上げてくれました。湯来中学校の卒業生も部員として活躍をしていて,かっこいい先輩の姿も見ることができました。湯来南高校和太鼓部のみなさん,素敵な演技をありがとうございました。

10月6日(日) 文化祭 その2

画像1 画像1
今年度の文化祭のテーマは「【凡事徹底】〜仲間と協力し笑顔と感動の花を咲かせよう〜」です。
このテーマには取組の中で仲間と協力しお互い努力することを通して生徒同士の友情を深め,今後の学校生活をよりよくしていくという目的があります。劇や合唱の練習を仲間と協力して行い笑顔の花を咲かせたい、文化祭本番を全力で行うことで感動の花を咲かせたい、そしてその姿を保護者の方や地域の方に届けたい、このような思いをスローガンに込めました。文化祭を行うことができるのは、地域の方々や保護者、先生方のおかげです。感謝の気持ちを忘れずに、思い出に残る文化祭にしましょう。みんなで感動の花を咲かせるために力を合わせてがんばります。

10月6日(日) 文化祭 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年度 広島市立湯来中学校文化祭が行われました。この日は朝から大忙しです。
サンピアゆきを使わせて頂き,2年生の手作りこんにゃく入りの豚汁に,伝統の二重焼きとみなさん朝からお疲れ様でした。
生徒たちは最高の演技・合唱・ステージ発表を行うために最後の声出しをしています。成功を願ってがんばりましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 広島県一斉防災訓練
11/6 市中研1
11/7 3年進路懇談
11/8 3年進路懇談
11/9 文化の祭典
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547