![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:172 総数:581871 |
中国五県造形教育研究大会 広島県造形教育研究大会1
11月1日(金)
1枚目は、ひまわり学級の「ぼくの わたしのマイバッグ」です。自分が形をつくった紙バックに装飾をしていきます。 2枚目は、1年生鑑賞「ゆめのかすがのどうぶつランドへ でかけよう」安佐動物公園へ行き、細木陽平氏の絵画を鑑賞して表した絵を子供同士で鑑賞します。 3枚目は、1年生造形遊び「ぐんぐん!どんどん!たけたけランド」で、たくさんの竹をならべたり、つなげたり、つんだりしていきます。 ![]() ![]() ![]() 中国五県造形教育研究大会 広島県造形教育研究大会報告6
11月1日(金)
1枚目は、6年生絵や立体「クスノキのある風景」で、6年生最後の大作となるのでいつも見守ってくれているクスノキをかきます。それぞれの思いをもって、本校のシンボルツリーを表現しました。 授業提案のあと授業協議会・分科会がありました。 午後からは、基調提案、春日野小学校の取組提案、文部科学省岡田京子教科調査官のご講演などがあり、閉幕しました。 子供たちは、本当によくがんばっていました。 保護者の方々にもお手伝いいただきました。心よりお礼申し上げます。 11月8日には、10周年記念行事があります。またよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 中国五県造形教育研究大会 広島県造形教育研究大会5
11月1日(金)
1枚目は、5年生鑑賞で「作品に思いをよせて」で、広島市在住の画家ガタロさんの本物の作品を鑑賞して、作者の思いを考えていました。 2枚目は、5年生造形遊び「見て見てNIPPON フェスティバルin春日野」 でたくさんの長い和柄の布やレースのカーテンを組み合わせ、環境を生かし体全体をつかってダイナミックに表したいことを表していきました。 3枚目は、6年生工作「2020オリジナルカレンダー」でそれぞれが来年に思いを馳せて、しくみのあるカレンダーをつくっていきました。 ![]() ![]() ![]() 中国五県造形教育研究大会 広島県造形教育研究大会報告4
11月1日(金)
1枚目は、3年生造形遊び「ぎんぎらぎんの世界へ ようこそ!」で、アルミホイルをつかって教室を変身させます。材料との出会いをわくわくして待っていました。 2枚目は、4年生工作「WAKUWAKU大作戦〜ギコギコ のこぎり名人〜」で、地域の好きな場所をかいた絵を飾る額をつくります。 3枚目は、4年生鑑賞で「南薫造の世界 〜絵から想像を広げよう〜」で、広島県の作家南薫造さんの絵を見て、思い付くことをどんどん発表していました。 ![]() ![]() ![]() 中国五県造形教育研究大会 広島県造形教育研究大会報告3
11月1日(金)
1枚目は、2年生絵・立体で「みんなおいでよ!ゆめいっぱいのまち 春日野」です。100年先の春日野の町を想像を膨らませて表します。 2枚目は、2年生工作で「レインボーマンボ!!」です。マンボーファイブの曲に合う楽器をつくります。 3枚目は、3年生絵・立体で「ひろしまかきモン」です。牡蠣殻から、〇〇モンをつくります。 ![]() ![]() ![]() 中国五県造形教育研究大会 広島県造形教育研究大会報告2
11月1日(金)
文部科学省から岡田京子教科調査官が、来てくださいました。広島市教育長をはじめ教育委員の方々の視察もありました。子供たちは、普段通り伸び伸びと授業を受けていました。最初に全校合唱、そして、全校造形タイムを見ていただきました。 「1100人の歌声が、素敵でした。」と感想をたくさんもらいました。のびのびタイムは、「絵を見て感じて575」でした。広島にゆかりのある作家の作品または、広島の美術館にある作品を見て、575をつくりました。 ![]() ![]() ![]() 中国五県造形教育研究大会 広島県造形教育研究大会報告
11月1日(金)
1日は、中国五県造形教育研究大会並びに広島県造形教育研究大会が、春日野小学校で開催されました。大会テーマは、「自ら創る ともに創る喜びを!」で、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校が各1校ずつが会場校になり、全体で600名の方々が参加してくださいました。春日野小学校は、全体会場にもなりました。 昨日、たくさんアクセスしていただきましたが、ブログをアップできず申し訳ありませんでした。子どもたちの様子をお知らせします。 1日は、たいへん天気もよく大会を気持ちよく迎えることができました。正門を入ると子供たちのつくったお迎え人形が並んでいました。おもてなしの心です。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |