最新更新日:2025/07/18
本日:count up57
昨日:59
総数:805769
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

国語科の授業

「絵を見てお話をつくろう」の学習をしました。3つの場面があって、2の場面が空欄になっています。1と3の場面のお話を読み、場面のつながりを考えながら、2の場面を自分で想像して物語をつくっていきます。子ども達をとても楽しそうにお話をつくっていました。
画像1
画像2
画像3

毛筆の授業

「竹笛」という字を毛筆で練習しました。子ども達は、上下の部分の組み立て方に気を付けながら、一生懸命書いていました。
画像1
画像2
画像3

図工科の授業

4年生は図工科の授業で「ギコギコクリエーター」をしました。ノコギリを使って木を切り、その木片を組み合わせて好きなものを作っていきます。金槌をつかったり、きりをつかったり、みんな集中して作業をしていました。
画像1
画像2
画像3

もくもくそうじ(4年生)

 玄関そうじの4年生です。床面を、ていねいに観音ぶきしています。声も聞こえてきません。まさに、「自分と向き合う15分間」です。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会の振り返り

 合唱を発表する会のビデオを見ながら、頑張ったことの振り返りをしていました。「パプリカ」の曲の時には、思わず体が動いて、踊りだす人もいました。
画像1
画像2

観察授業より(3年生)

 「かけ算」の学習をしています。三つ口のかけ算を、筆算を使わずに工夫して計算する方法について考えています。
 計算の順番を変えたり、きりのよい数字になるように考えたりしながら、みんなでまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

人権理解教育

1・2年生は1時間目に「盲導犬の働きについて」、3〜6年生は3・4時間目に「盲導犬と視覚障害者のよりよい理解について」というテーマで、石崎慎治先生と盲導犬フォースを講師としてお招きし、お話をしていただきました。盲導犬との生活や教育の仕方、視覚障害者と接する際に気を付けてほしいこと等多くのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/29)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・ちくわのお好み揚げ・あらめの炒め煮・
                けんちん汁・牛乳★

 ちくわのお好み揚げは、好み焼きの材料の青のり・紅生姜・お好みソースを衣に入れてちくわにまぶし、油で揚げました。お好み焼きの味がちくわとよく合い、子どもたちにも人気のメニューでよく食べていました。
 あらめの炒め煮は、さつま揚げ・にんじんを、あらめと一緒に炒め煮にしました。あらめは、ミネラルや食物せんいが豊富で、成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたいメニューです。
 けんちん汁は、鶏肉・豆腐・こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ほししいたけ・ねぎが入った具だくさんの汁です。煮干しでしっかりだしをとっているので、薄味でもおいしく食べられます。残念ながら、苦手な子も多かったようですが、がんばって食べられるようになってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー600kcal タンパク質23.1g 塩分2.7g)

なんかんフェスタ5 (片づけ編)

 なんかんフェスタの後は、たくさんの保護者の皆さんのご協力で、短時間で片付けが終わりました。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

なんかんフェスタ4 (4年生の出店編)

 お客さんに、安心安全に楽しく過ごしてもらうために、時間をかけて計画してきました。教室に入りきれず、廊下に行列ができることもあったようです。
 4年生には、とても良い学習になったと思います。
画像1
画像2
画像3

なんかんフェスタ3(4年生の出店編)

 今年初の取組として、4年生が総合的な学習の授業の一環として、なんかんフェスタに出店しました。4年生5クラスが、2階の1年生の教室を使い、5つの店を出店しました。ゲームコーナー、お化け屋敷、クラスによって様々です。
画像1
画像2
画像3

なんかんフェスタ1

 合唱を発表する会に続き、「ときめき ふれあい なんかんフェスタ」が催されました。子どもたちがとても楽しみにしているフェスタです。
 たくさんの出店が並び、子どもたちはそれを回っていろいろな物を買ったり食べたりして楽しんでいました。
 ひとえに、今まで準備してくださったPTA役員の皆様のおかげです。子どもたちの中に、また一つ楽しい思い出が刻まれました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会(6年生)

 会のトリは、やはり6年生。「どんなときも」「いのちのうた」の2曲を歌いました。6年間の積み重ねとは、こういうことなのかと、納得のいく歌声です。
 「どんなときも」は、来年中学生になる6年生が、これからも未来に向かって頑張っていこうとする力強い歌詞が印象的でした。また「いのちのうた」は、今までたくさん支えて下さった家族のみなさんへの感謝のメッセージにも思えます。2曲とも、歌詞を思いながら歌うと胸が詰まるような感動的な曲でした。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会(4年生)

 「愛は勝つ」「想い出がいっぱい」の2曲を歌いました。どちらの曲も聞いた記憶のある曲ですが、150人で合唱をするととても迫力があり、違うイメージも生まれます。自分を信じて力強く歩いて行こうというメッセージの感じられる曲でした。
 緊張している子どもたちの気持ちをほぐそうと、指揮者がちょっとした工夫をしていたのも印象的でした。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会(2年生)

「やってみよう」「フレ、フレ、大丈夫」の2曲を歌いました。2年生は、歌いだしの部分をピタッと合わせようと、何度も練習を重ねてきました。今日はその成果が出ていて、とても引き締まった歌声になっていました。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会(合唱クラブ)

 第2部の始めは、合唱クラブの「わたしは子ねこ」「まいごの光」の2曲でした。さすが、合唱クラブ。会場がしーんとして、みなさんが歌声に聴き入っていることがわかります。
 いつも、学級や学年、そして学校全体の歌声をリードしてくれていることに、心から感謝しています。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会(5年生)

 「船で行こう」「明日という日が」の2曲を歌いました。声の質が変わっていることがわかります。高音で伸ばす部分がとても透き通っていて、聴いている人の耳に心地よく入ってきます。2曲とも、未来に向かって頑張って歩いて行こう、というメッセージのこもった、素敵な歌でした。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会(3年生)

 「この星に生まれて」「Happy Song」の2曲を歌いました。初めて、ソプラノとアルトのパートに分かれて歌いました。声の量を調節したり、歌詞を考えて元気に歌ったりと、技術が上がっていることがわかります。振り付けのある部分でも声量が落ちないのは、声がしっかり出せていることだと分かります。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会(1年生)

 「エール」「パプリカ」の2曲を歌いました。1年生にとっては初めての合唱を発表する会、口を大きく開け、指揮の先生の方をしっかり見て、元気な声で歌い切ることができました。振り付けもかっこよく決まり、見ている人にも元気が伝わってくるような、素敵な歌声でした。
画像1
画像2
画像3

マーチング連盟 県大会突破!!!

画像1
画像2
画像3
 26日(日)に開催されたマーチングバンド県大会に参加しました。小学校から高校までの広島県のバンドが中国大会をかけて演奏演技をしました。無事に中国大会にも進むことになり,11月2日(土)にグリーンアリーナで演奏してきます。
 中国大会では,中国地方から1校しか全国大会に進めません。1年間頑張ってきたことをこの大会にぶつけ,自分たちの悔いのない演奏・演技をしていきます。

 地域のみなさんや多くの保護者,先生方の支えのおかげでここまでこれました。今後とも地域に愛されるバンドを目指し,頑張っていきます。応援のほど,よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 学校納金1
11/6 修学旅行1日目 給食試食会(2〜6年保護者)
11/7 修学旅行2日目 学習クラブ(2年)
11/8 やわらぎ第2保育園学校訪問 6年生4校時授業 13:30下校
11/9 防災キャンプ(おやじの会主催) 南観音公民館祭り
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494