最新更新日:2025/07/05
本日:count up186
昨日:359
総数:824333
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年生生活科「もっとなかよし まちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,生活科の学習で,11月27日に町探検に出かける予定です。今日の4校時,2年4組では,子供たちがその町探検に向けて話し合いをしていました。行き先ごとのグループに分かれて,メンバー・めあて・持ち物・約束などを確かめた後,聞きたいことややってみたいことについて,話し合っていました。本番が楽しみですね。

4年生理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,理科室で,4年5組の子供たちが理科の実験をしていました。3組は水でしたが,5組は金属のあたたまり方を調べる実験でした。金属の板にろうをぬり,実験用ガスコンロで板の端を熱し,様子を観察します。子供たちは,広がるようにろうが溶けていく様子を興味深そうに見つめていました。

4年生理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,理科室で,4年3組の子供たちが理科の実験をしていました。今日は,水のあたたまり方を調べていました。試験管に水を入れて実験用ガスコンロで熱し,示温テープの色の変化を観察します。子供たちは,温めている試験管の下の部分ではなく,上の部分からテープの色が変わっていくことに気付いていました。

3年生図画工作科「ふんわりふわふわ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,3年4組の教室で,子供たちが図画工作科「ふんわりふわふわ」の学習をしていました。この単元では,形や色,大きさなどを考え,かざり方を工夫して,風の力で浮かぶものを作ります。子供たちは,学校にある材料や家から持ってきた物を使って,熱心に作品作りをしていました。教室の後ろには,上向きに風の出る小さな送風機が用意してあり,作っては飛ばし,飛ばしては作りと,とても楽しそうでした。

「古典の日」の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日は,「古典の日」です。宇品小学校では,毎年この日,古典の日の取組として,古典文学や古典音楽に触れる機会をつくっています。今日の宇品タイムは,教室で日本に古くから伝わるお話や落語などの読み聞かせを行いました。給食時間には,放送で「筝曲『春の海』」を流し,みんなで鑑賞しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 学校朝会 6年生個人写真撮影 マツダ工場見学(5-4)秋の視力検査(〜15日)
11/6 朝の読み聞かせ(4-2,4-5,4-7)6年生個人写真撮影 1年生と園児の交流会(2校時)マツダ工場見学(5-3)消防署見学(3-2,3-5,3-6)
11/7 クラブ4 1年生と園児の交流会(2校時) 消防署見学(3-1,3-3,3-4)スクールカウンセリング相談日
11/8 朝の読み聞かせ(4-1,4-3,4-4,4-6)避難訓練(地震,津波)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304