最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:142
総数:828726
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

第2回集団下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,今年度2回目の集団下校指導を行いました。緊急時,安全確保のために行う集団下校では,まず,各学年でコースごとに決められた教室に集合します。その後,放送に従って,下校コース毎に整列し,並んで下校します。2回目とあって,教室への集合,放送後の整列・出発ともに,前回よりも静かにすばやく行動することができていました。

6年生英語科「夏休みの思い出」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時,6年2組の教室から,元気な声が聞こえてきました。英語科の授業で,「I ate〜.」の「〜」に,いろいろな食べ物を当てはめ,発音練習を繰り返している場面でした。単元「夏休みの思い出」では,1時間目に「I went to〜.It was〜.(夏休みに行った所と感想)」,2時間目に「I enjoyed〜.(夏休みに楽しんだこと)」,そして今日の3時間目に「I ate〜.(夏休みに食べた物)」の順で学習を進めてきました。最後の4時間目には,3つをつなげて,一人ひとりがみんなの前でスピーチをする予定です。


隣接校・行政区域内校選択制説明会

画像1 画像1
 授業参観後,体育館で,6年生保護者対象の隣接校・行政区域内校選択制説明会を行いました。「隣接校・行政区域内校選択制」とは,住んでいる学区の中学校だけでなく,学区が隣り合わせになっている中学校(隣接校)や,隣接校以外の住んでいる区(行政区)内にある中学校(行政区域内校)の中からも選択することができる制度です。

6年生 学年PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,6年生の学年PTC「スマホ・ケータイ安全教室」がありました。KDDIの井瀬様を講師に迎え,スマホやSNS等の普及による事故や犯罪に巻き込まれないようにするために大切なことについて教えていただきました。6年生と保護者が「安心・安全」について一緒に考える,とてもよい機会になったと思います

5年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,学級ごとに,図工,算数,道徳,保健,音楽と,さまざまな教科の授業を参観していただきました。それぞれの教室で,その教科ならではの,子供たちの頑張る姿を見てもらうことができました。

4年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時は,4〜6年生の授業参観でした。4年生は,保健「育ちゆく体とわたし」の学習でした。入学から4年生までの自分の身長の伸びを調べたり,資料を読み取ったりしながら,身長が急に伸びる時期が大きく2度あることや,成長のしかたは一人ひとり違うことなどについて学びました。

わかば学級 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流学級・学年へ行っている児童もいて,全員ではない教室もありましたが,わかば学級では,いろいろな授業が行われていました。一番多かったのは,来週の校外学習に向けての活動でしたが,道徳や国語科の授業もあり,頑張って取り組む姿を見てもらいました。

3年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の参観授業は,初めてのローマ字の学習でした。身の回りでたくさん見かけるローマ字が日本語をアルファベットで表したものであることを知り,ローマ字表を使って簡単なローマ字表記の言葉を読んだりしながら,楽しく学習しました。

2年生「みんなで語ろう!心の参観日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,2年生は「みんなで語ろう!心の参観日」を行いました。安佐動物公園 飼育・展示係の高野真太朗様を講師にお迎えし,動物園の役割,動物の生態や子育ての方法,親子の関わり方などについてお話を聞きました。動物を愛する気持ちや生き物への接し方,命のつながりや尊さについて,みんなで考えることができました。

1年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,1〜3年生とわかば学級の授業参観でした。1年生は,国語科「かんじのはなし」の学習を見てもらいました。漢字がどのようにしてできたかといった成り立ち,ひらがなと違って漢字そのものに意味があることなどについて,楽しく学習しました。


第3回クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さらに引き続き,クラブ活動の様子です。

上:絵手紙クラブ
中:ちぎり絵クラブ
下:外国語クラブ

第3回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続きクラブ活動の様子です。

上:陸上クラブ
中:なわとびクラブ
下:折り紙クラブ

第3回クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,3回目のクラブ活動がありました。1回目と2回目が雨であったため,屋外のクラブは,今日やっと運動場での活動をすることができました。暑さ対策をしっかり行いながら,思い切り体を動かし,練習やゲームを楽しむ姿が見られました。屋内のクラブも,3回目ということで,緊張感もほぐれ,和やかな雰囲気の中,楽しく活動していました。
 今日のクラブ活動の様子を少しだけ紹介します。

上:フットベースボールクラブ
中:ポートボールクラブ
下:ドッジボールクラブ

6年生図画工作科「私の大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,図画工作科「私の大切な風景」で,宇品小学校の中の,お気に入りの場所,思い出の場所,好きな場所など,自分にとって「大切な風景」を作品に表します。今日の4校時,6年7組の子供たちが,校内のいろいろな場所に立っては,小さな画用紙の枠を覗き込んでいました。自分が絵に描きたい場所と構図を考えるためです。画用紙の枠を,近づけたり離したり,縦にしたり横にしたり斜めにしたり。これからどんな風景画が出来上がるか,楽しみです。

3年生体育科「とび箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,体育館で3年1・2組が跳び箱の学習を頑張っていました。「開脚とびができるようになろう」というめあてに向かって,グループで関わり合いながら練習に取り組みました。「勢いよく跳んだらいいよ。」「強く踏み切るといいよ。」「手を遠くに着くといいよ。」など,グループの友達同士でアドバイスし合いながら,意欲的に活動していました。授業の終わりに,「楽しかった。」というつぶやきが聞こえてきました。

3年生社会科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習をしていました。今日のめあては,「スーパーマーケットを利用するわけを調べよう」。
 宇品の町にはいろいろなスーパーマーケットがありますが,自分がよく利用する店を思い浮かべながら,そのわけについてしっかりと考えていました。「何でもそろう」「特売日がある」「安い」「新鮮」「ポイントがたまる」・・・。みんなで考えを出し合うと,実に多くの良さを見つけることができました。
 これからお店の人々の工夫について調べていきます。

6年生国語科「資料を生かして呼びかけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校は,今年度も国語科の研究を続けていますが,6年生担任は現在,単元「資料を生かして呼びかけよう」の教材研究に取り組んでいます。先週の6年5組に続いて,今日は6年6組で研究授業が行われました。この単元で,子供たちは,選んだテーマについて資料を用いた意見文を書いていきますが,今日は,使おうをしている資料が適切かどうかグループで交流し合う時間でした。どのグループでも活発な意見交換が行われ,自分の選んだ資料に自信を持ったり,友達からのアドバイスでより効果的な資料を見つけたりと,とても有意義な時間となりました。

2年生国語科「たからものをしょうかいしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組の教室で,子供たちが,国語科「たからものをしょうかいしよう」の発表会をしていました。自分の宝物は何か,それはどんな物か,どんなところが気に入っているか,どんな思い出があるか,これからどうしたいか,といったことについて,一人ひとり前に出て,みんなに向かって話します。これまでの学習で書き上げた原稿を覚え,今日は何も見ずに話すことができていました。話を聞いた友達からもたくさんの質問が出てきました。

1年生算数科「たしざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2校時,1年3組の教室では,子供たちが算数の学習をがんばっていました。学習のめあては,「9+4のけいさんのしかたをかんがえよう。」です。絵をかいたり,ブロックを並べたり,子供たちは思い思いの方法で,答えが10よりも大きくなる計算の仕方を考えます。いくつかの考えを出し合い交流した後, 10のかたまりを作るとよいことをみんなで確かめていきました。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(土)に行われる運動会に向けて,体育委員会の提案を受け,各クラスでは,スローガンを話し合っています。
 6年生にとっては最後の運動会。どのクラスでもスローガンの決め方についてアイディアを出し合ったり,各グループから出されたものの中から自分たちの心をとらえるものを全体で話し合ったりしました。
 さて,これらの真剣な話し合いから今年度のスローガンはどうなるのか,楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 学校朝会 6年生個人写真撮影 マツダ工場見学(5-4)秋の視力検査(〜15日)
11/6 朝の読み聞かせ(4-2,4-5,4-7)6年生個人写真撮影 1年生と園児の交流会(2校時)マツダ工場見学(5-3)消防署見学(3-2,3-5,3-6)
11/7 クラブ4 1年生と園児の交流会(2校時) 消防署見学(3-1,3-3,3-4)スクールカウンセリング相談日
11/8 朝の読み聞かせ(4-1,4-3,4-4,4-6)避難訓練(地震,津波)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304