最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:142
総数:828728
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年生体育科「ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,運動場で,6年7組・8組の子供たちが,ハードル走の練習をしていました。前時は,ハードル間を同じ歩数でリズムよく跳べるよう,自分に合ったインターバルを見付けました。今日のポイントは,「遠くから踏み切る」「近くで着地する」の2つです。頭では分かっていても,実行するのは難しそうで,子供たちは何度も練習を繰り返していました。

3年生理科「日なたと日かげ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,運動場で,3年2組の子供たちが,「日なたと日かげ」の学習をしていました。土を見たりさわったりしながら,日なたと日かげの地面の様子の違いを観察しているのです。「暖かい」「冷たい」「湿っている」など,見つけたり感じたりした気付きがあちらこちらから聞こえてきました。

学校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 環境委員会からは,普段どのような仕事を行っているのか,スライド写真とともに説明がありました。後期からは,環境委員会が作ったゴミ袋も学校で使っていきます。給食委員会からは,3つの食品群についてのクイズが出題されました。3色のヒーロー「給食三銃士」も登場し,会場を盛り上げました。

学校朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝,今年度4回目の児童朝会がありました。いつも通り児童朝会委員会の進行で,今回は体育委員会・環境委員会・給食委員会の発表がありました。体育委員会からは,後期の体育朝会に向け,長縄を上手に跳ぶポイントの分かりやすい実演がありました。

5年生図画工作科「まだ見ぬ世界」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分が選んだ小さな写真を画用紙に貼り付け,その周りの様子を想像したり,イメージを広げたりしながら,絵の具を使って1つの作品にしていきます。画用紙の形もいろいろで,個性溢れる素敵な作品たちに,見ているこちらの想像力もかき立てられるようでした。

5年生図画工作科「まだ見ぬ世界」1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時,5年6組の教室で,子供たちが真剣な表情で絵を描いていました。5年生図画工作科「まだ見ぬ世界」では,心にとまった1枚の写真から,まだ見たこともない世界の形や色を想像し,工夫して絵に表します。

4年生国語科「広告と説明書を読みくらべよう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャッチ・コピー,写真や絵の使い方,色やレイアウトといった,広告に欠かせないポイントを押さえた,アイディア溢れる広告が次々に出来上がっていました。一目見ただけで,どんな商品なのか興味が湧いてきますね。

4年生国語科「広告と説明書を読みくらべよう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時,4年6組の教室を覗いてみると,子供たちが楽しそうに何かを書いていました。「広告と説明書を読みくらべよう」で学習したことを生かして,自分が考えた商品の広告を作っていたのです。

「ありがとう」を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室では,国語科「『ありがとう』を伝えよう」の学習をしていました。「ありがとう」の気持ちを伝える相手は,先日のこころの参観日で講師としてご来校いただいた高野様をはじめ,お母さん,先生,おばあちゃん,ボランティアの方々・・・。2年生の児童がお礼の気持ちを伝えたい相手はそれぞれちがっていました。
 教科書の手紙を参考に,書き出しの文章を考えます。例えば担任の先生への手紙に,「お元気ですか。」で始まるのはおかしいな,とつぶやき,工夫しようと意欲的でした。
 シマウマのことを教えてくれてありがとう,いつも見守ってくれてありがとう,いつも料理を作ってくれてありがとう,いつも優しくしてくれてありがとう・・・。手紙を一生懸命書く子供たちの姿を見るのは心温まるひと時でした。

宇品中学校授業・部活動体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上…野球部
中…剣道部
下…バスケットボール部

宇品中学校授業・部活動体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上…放送部
中…吹奏楽部
下…美術部

宇品中学校授業・部活動体験 6年生

 宇品中学校へ授業・部活動体験に行きました。中学校のみなさんが温かく迎えてくれました。
 学級ごとに中学校の授業を体験しました。2組は英語の単語の学習,7組は理科のBTB溶液を使った実験をしました。どの学級も楽しく中学校の授業を体験することができました。
 その後,体育館へ集合し部活動体験を行いました。丁寧に教えてくれたり,やさしく声を掛けてくれたりして,活動を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科「店ではたらく人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生社会科「店ではたらく人」では,現在,宇品の町にあるスーパーマーケットについて学習をしています。「買い物調べ」をして,たくさんあるお店の中でも,毎日のように利用しているのがスーパーマーケットだと分かりました。そこで,それだけよく利用される理由は何か,みんなで詳しく調べていこうというわけです。今日の2校時,3年3組の教室では,子供たちが,スーパーマーケットではどのような人がどのような仕事をしているか,ビデオを見ながら話し合っていました。店内だけでなく,バックヤードや事務所など,普段目にすることがない所でも,いろいろな仕事をしている人がいて,子供たちは新たな発見をたくさんしていました。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級は,校外学習で,午前中は,広島現代美術館,午後は,安佐動物園に行きました。
 午前中の現代美術館では,特別展「インポッシブル・アーキティクチャー もうひとつの建築士」のオープニング・セレモニーに参加させていただきました。今回の,特別展のテーマにちなんで,わかば学級では,「こんなお家があったらいいな。」「こんな建物はあり得ないけど,もしあったら面白いな。」という視点で,色々な建物を考え,絵やマグネットブロックで作品を制作しました。その作品を,今日のオープニング・セレモニーで,子どもたちが紹介しました。たくさんのお客さんの前で,緊張しながらも,最後まで自分たちの作品への思いを伝えることができました。セレモニー終了後には,たくさんのお客さんが,みんなが作った作品を見てくださり,たくさんの温かい言葉をいただきました。
 午後の安佐動物園では,テンジクネズミと触れ合ったり,間近で迫力のある像の動きを見たりしました。
 天候にも恵まれ,たくさんの場所を回ることができ,子どもたちからは「楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。

6年生国語科「資料を生かして呼びかけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生担任は現在,単元「資料を生かして呼びかけよう」で授業研究を行っていますが,今日の3校時は,6年3組で授業がありました。これまでに,他のクラスでも何度か行われた授業ですが,毎回,少しずつアプローチを変えながら,よりよい方法を模索しています。子供たちは,とても集中し,意欲的に学習に取り組んでおり,さすが6年生と感心させられました。授業後,6年生担任は,いつものように授業づくりについて議論を重ねていました。

5年生保健「心の健康」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,よりよい授業を目指し,学年内で交換授業の試みを行っています。今日の2校時は,5年1組の教室で,5年3組担任の和田教諭が保健の授業を行いました。これまでにも2時間行っており,今日は3時間目の授業でした。「不安やなやみを軽くするにはどうすればいいか考えよう」をめあてに学習が進みましたが,本時は,和田教諭の他に,井上栄養教諭,高安養護教諭もゲストティーチャーとして,授業に参加しました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,4年2組,5組,7組の教室で,図書ボランティアの方々が朝の読み聞かせをしてくださいました。6・7月は,1〜3年生とわかば学級に来ていただきましたが,9・10月は,4〜6年生の各学級を回っていただく予定です。後半の最初が,今日の3クラスでした。どの学級の子供たちも,とても興味深そうな表情で,どんどんお話に引き込まれているようでした。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が家庭科「暑い季節を快適に」の学習で,自分の靴下をたらいの中で洗濯していました。汚れのひどいところはつまみ洗いをていねいにしている児童がいました。
 でも,手洗いは普段あまりしない子供たちがほとんど。手洗いのよさについても気付くことができたのではないでしょうか。

3年生 昆虫調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年5組の子供たちが,桜土手で理科の学習をしていました。一時の暑さも峠を越え,朝の涼しさを感じながら昆虫調べに没頭している子供たちでした。一人がバッタを見つけると「どれどれ。」他の児童も群がります。10センチくらいのバッタは特に人気者でした。

資料を生かして呼びかけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年7組では,「選んだ資料が効果的かどうかを考えよう」をめあてに,国語科「資料を生かして呼びかけよう」の学習をしていました。児童各自が選んだごみ問題,エネルギー問題,森林伐採などの環境に関するテーマについて資料を活用して自分の考えを作文に表します。
 教室には活用する資料が載っている本がずらりと並んでいます。同じテーマを選んだ者どうし2〜3人でグループを作り,活用する資料についての良さや文章を分かりやすくする資料について話し合っていました。「ああ,それに関する資料はあの本にあったよね。」「この資料には,〜なことが書いてあるから・・・。」
 そんな子供たちのやり取りを聞いていると楽しくなり,思わず,グループの話し合いに参加してしまいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 学校朝会 6年生個人写真撮影 マツダ工場見学(5-4)秋の視力検査(〜15日)
11/6 朝の読み聞かせ(4-2,4-5,4-7)6年生個人写真撮影 1年生と園児の交流会(2校時)マツダ工場見学(5-3)消防署見学(3-2,3-5,3-6)
11/7 クラブ4 1年生と園児の交流会(2校時) 消防署見学(3-1,3-3,3-4)スクールカウンセリング相談日
11/8 朝の読み聞かせ(4-1,4-3,4-4,4-6)避難訓練(地震,津波)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304