最新更新日:2025/07/22
本日:count up65
昨日:229
総数:829015
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週,平和集会がありました。集会に向けて,願いを込めながら折り紙で鶴を折ったり,それぞれの学級で平和に向けてできることを話し合ったりしました。当日は,平和への誓いを書いた大鳩を持って,学級の代表が一人ずつ発表しました。
子供たちは集会を通して,「けんかをしない。」「こまっている友だちがいたら声をかけたり,たすけたりする。」という想いが,より一層強まったようでした。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月にお話会がありました。2年生になってからは,初めてのお話会です。10分間という短い時間でしたが,子供たちは興味津々で,集中して話に聞き入っていました。お話会が終わると,「もっと聞きたかったー!」「次はいつ来てくれるの?」と,すでに次のお話会が待ち遠しい様子でした。

本日の登校について

 本日は,現在,大雨警報が発令されておりますが,通常通り行います。気を付けて登校してください。

頑張れ宇品っ子 6年生 「平和について」

 6年6組は、総合的な学習の時間に、平和公園の慰霊碑めぐりや平和資料館の見学等で学んだことを生かして資料にまとめたことを発表しました。平和の大切さについて自分の言葉でしっかりと語る子どもたちを見て、とても頼もしく思いました。この子たちなら、きっと世界に平和の尊さを伝えられる人になると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 2年生 「まどをひらいて」

 2年6組は、図工科の時間に「まどをひらいて」の作品づくりに取り組みました。カッターナイフで窓をあけた後、窓からのぞいている絵を描きました。窓をひらくと、子どもたちの好きなものがたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 1年生 「えにっき」

 1年2組では、絵日記の書き方の学習をしました。最初に、楽しかったことやおどろいたこと、おもしろかったことを振り返り、絵日記に書く内容を考えました。「いつ」「どこで」「だれが」「何をしたのか」を確認しながら、絵日記に取りかかりました。夏休みの絵日記を見るのも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 わかば学級 「お楽しみ会」

 わかば学級の全員が集まって、お楽しみ会を行いました。お楽しみ会では、ジャンケンれっしゃやばくだんゲームを全員でしました。担任と指導員の12人の先生方は、子どもたちに寄り添い、温かな声をかけていました。子どもたちの笑顔がいっぱいのひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 3年生 「スピーチをしよう」

 3年1組は、国語科でまとめた「話したいな、うれしかったこと」を、原稿を見ないで、友達の顔をしっかり見ながらスピーチしました。聞き手の友達は、自分だったらどうかを考えながら聞きました。自分への励ましの声が、心に残ったというスピーチが多くあり、私も応援メッセ―ジをしっかり伝えていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校美術館 6年生 「クルクルクランク」

 上の作品:ねているウサギと走るカメ
 中の作品:三びきのイルカショー
 下の作品:ボクサー○○

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の登校について

 本日は,現在,大雨警報が発令されておりますが,通常通り行います。気を付けて登校してください。

第2回クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:イラストクラブ
2枚目:外国語クラブ
3枚目:バドミントンクラブ

 次回のクラブ活動は,9月12日(木)です。

第2回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続きクラブ活動の様子です。

1枚目:絵本クラブ
2枚目:コンピュータクラブ
3枚目:読書クラブ

第2回クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,今年度2回目のクラブ活動がありました。毎回,子どもたちがとても楽しみにしているクラブですが,あいにくの雨となってしまいました。3回目のクラブ活動は,晴天であることを祈っています。今日のクラブ活動の様子を少しだけ紹介します。

1枚目:百人一首クラブ
2枚目:もの作りクラブ
3枚目:将棋クラブ

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,体育館で「防犯教室」がありました。2校時は1年生から3年生,3校時は4年生から6年生を対象に,広島南警察署と少年補導協助員の方々が,危機回避の方法について,劇などを交えながら,分かりやすく教えてくださいました。途中,宇品小学校の代表児童数名がステージに上がり,不審者に声を掛けられた際のロールプレイをする場面などもあり,子どもたちは最後まで真剣に防犯について考えることができました。キーワードは「いかのおすし」,「行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐ逃げる」「知らせる」が大切であることを教えていただきました。

5年生音楽科「インターロッキングで音楽をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「インターロッキング」とは,「同じリズムや旋律が繰り返されながら,互いに咬み合わさっているような音の重なり方」のことです。グループで基本となる2つのリズムの組み合わせを考え,みんなで工夫しながら練習しました。大太鼓,小太鼓,シンバル,コンガ,木琴,鉄筋,ハンドベルなど,それぞれのグループが1つの楽器を選んで演奏していましたが,どれも面白く味わいのある作品ばかりでした。

水であそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,生活科の時間,晴天の下,1年生がグラウンドで水遊びをしました。ペットボトルやマヨネーズの容器に水を入れ,思いっきり水を飛ばして楽しんでいました。時間がたつにつれて,動きもダイナミックになりましたよ。

色水あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝登校すると,体育館前で美しく咲いたアサガオが出迎えてくれます。さて,そのアサガオの花で,先日たたき染めを体験した1年生ですが,今日は,アサガオを使って色水遊びをしました。
 アサガオの花をグループのみんなでビニールに入れてこすってみると,水がすぐに花の色に染まっていました。さて,この水を指先につけてお絵描きしてみると・・・。黙々と楽しんでいる子供たちでした。

元宇品の生物について知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,先日,校外学習で元宇品に出かけました。元宇品で見つけた生物について振り返りの学習をしていました。「どんな生き物が観察できたかな?」こちらの質問に一人一人が答える生き物がちがうだけでなく,自信をもって自分の見つけた生き物を紹介してくれました。体験を通した学びの大きさを感じることができました。
 元宇品の生き物についてレポートを作成中です。

12ひきのねこの会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校には,読み聞かせをしてくださる図書ボランティアの方々だけでなく,図書の本の修理や整理をしてくださるグループもいらっしゃいます。「12ひきのねこの会」のみなさんです。今週は火曜日に活動してくださいました。図書準備室に入ると,和やかな雰囲気の中,慣れた手つきで修理が進んでいました。みなさんの温かな気持ちまで伝わってきました。いつもありがとうございます。

宇品踊りに挑戦しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,社会科「昔から受け継がれる地域のお祭り」の学習で,地域の方から「宇品踊り」を教えていただきました。
 
 始めに,講師の方から動きを教えてもらい,最後には,みんなで大きな輪になって楽しみながら踊ることができました。1時間と言う短い時間でしたが,踊れるようになった子供が多かったです。夏休みには,宇品の盆踊り大会があります。参加する子供には,今日習った宇品踊りをしっかり生かしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 学校朝会 6年生個人写真撮影 マツダ工場見学(5-4)秋の視力検査(〜15日)
11/6 朝の読み聞かせ(4-2,4-5,4-7)6年生個人写真撮影 1年生と園児の交流会(2校時)マツダ工場見学(5-3)消防署見学(3-2,3-5,3-6)
11/7 クラブ4 1年生と園児の交流会(2校時) 消防署見学(3-1,3-3,3-4)スクールカウンセリング相談日
11/8 朝の読み聞かせ(4-1,4-3,4-4,4-6)避難訓練(地震,津波)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304