![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:178 総数:834797 |
頑張れ宇品っ子 6年生 「討論」
6年2組は、国語科の時間に、「問題を解決するために話し合う」ことを目的に、2か所に分かれて討論を行っていました。テーマの内容は「休み時間に、学級に2つしかないボールの取り合いをなくすには、どうしたらいいのか。」と「休憩時間に、ろうかを走らないようにするには、どうしたらいいか。」です。
それぞれが考えたことを持ちより、討論を行いました。子どもたちから出された意見が、よりよい学校づくりの実現を実感できるようにもなってほしいのですが。どうでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 わかば学級 「しんぶんし野球」
わかば学級5組では、学級活動の時間に、「みんなが楽しめるしんぶんし野球」を計画し、野球大会を行いました。子どもたちが話し合いで決めたルールは、アウトになる時、ストライクになる時、守備の位置、応援する人の位置、得点の仕方等です。試合が始まると、子どもたちは自分たちで決めたルールで試合を進行するように努めていました。試合が盛り上がると、応援席から応援歌も聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 6年生 「カノン」
6年3組は、音楽の時間に、子どもたちは、旋律の動きや重なりを聞きあいながら演奏することを目当てに、バッハベル作曲の「カノン」をリコーダー演奏しました。子どもたちの心が一つになった演奏は、とても心に響きました。演奏後の子どもたちの表情からも、満足感と仲間への信頼感が伝わりました。
![]() ![]() 合同な図形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定規やコンパス,分度器を使いながら,少しずつ自分の考えが見つかった後は,グループや学級全体で交流し,いろいろなかき方があること,また,はかるところは3つで良いことに気付くことができました。 どの児童も,意欲的に学習に取り組むことができ,1時間があっという間に過ぎていきました。 朝の読み聞かせ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月以降に4〜6年生の「お話会」も企画されています。楽しみですね。 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無言清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後の掃除時間の児童の様子を見てみました。6年生は,音を写真で撮影できないのが残念に思うほど,声のしない中,集中して掃除に取り組んでいました。6年生が下級生の手本として頑張る姿に頼もしさを感じました。 5年生 音楽の時間より![]() ![]() ![]() ![]() 二部のメロディーを感じながら,生き生きと歌う子供たちの表情が印象的でした。 What time do you 〇〇?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何時に朝ごはんを食べますか。」「何時にねますか。」相手を替えながら,英語で何度も質問したり,答えたりすることで,慣れていきました。 クラスの明るい雰囲気まで伝わってきました。 海の生き物観察に行きました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海辺には,タテジマイソギンチャクやマダラウミウシといった普段観ることができない様々な生き物が生息していました。子供たちは,楽しみながら岩場や海の中を探して多くの生き物を観察することができました。 帰りの道中で「自然がいっぱいあって楽しかったね。」という子供の会話が聞こえました。自然がたくさんある環境で学習ができる喜びを子供たちが感じているんだなと思いました。今度も元宇品での学習を予定しています。次回の学習でも子供たちがどのように感じて学習を進めていくのか楽しみです。 校内全体研究会3![]() ![]() ![]() ![]() 宇品小学校では,今後も引き続き授業研究を続け,その成果をしっかりと子どもたちに返していきたいと考えています。 校内全体研究会2![]() ![]() ![]() ![]() 校内全体研究会1![]() ![]() ![]() ![]() はじめに,2年1組の教室で,国語科「じゅんじょよく書こう」の研究授業が行われ,宇品小学校の教員がそれを参観しました。この単元では,生活の中で体験した,心に残っていることを題材として,順序に気をつけて構成を考え,文章に書き表します。今日までに,2年1組の子どもたちは,作文の題材を決め,書きたい内容をメモにしていました。 授業では,まず,メモに書いたことを友達に分かりやすく伝えるために,順序よく話すとよいことを確かめました。さらに,それを聞いた友達から質問をしてもらったり答えたりすることで,もっと詳しい作文にしていくことができることも確認しました。 6年生家庭科「暑い季節を快適に」![]() ![]() ![]() ![]() 5年生図画工作科「アートカードを使って」![]() ![]() ![]() ![]() 「けがを減らそう」大作戦![]() ![]() 5・6年の保健委員の児童が校舎内は入らないよう,運動場では危険な遊びをしないよう,チームを組んで呼びかけたり,声を掛けたりしていました。 安全への意識が子供同士のやり取りの中で高まることはうれしいことです。 平和集会をふり返って![]() ![]() ![]() ![]() クラスを代表してステージ上で「ちかいの言葉」を上手に発表したお友達へ,称賛の言葉がたくさん送られました。また,児童運営委員のお兄さんお姉さんが読んでくれたお話について心に残ったことを話したり,折り鶴について思い出したりしていました。 クラスみんなで振り返った後,プリントに初めての平和集会について自分の思いを絵と言葉で感じたことを表現しました。 2年生国語科「じゅんじょよくかこう」2![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語科「じゅんじょよくかこう」1![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会4![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |