![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:88 総数:202015 |
おいしいですよ
細々と始まった、お店屋さんがひろがってきました。
この時期になると、昨年、夏祭りごっこを経験した4歳・5歳児の組から、いろいろなお店屋さんがでてきます。 3歳児の子供たちも、お客さんになって どんどん遊びに入ってきています。 これから、どんなお店が出てくるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 口中調味(こうちゅうちょうみ)【食育教室パクパクさん】
口の中で白いご飯をそしゃくしながら、他のおかずで味付けして食事をすることを「口中調味」と言い、日本独特の食べ方なのだそうです。
弁当参観日の親子食育教室で 教えていただきました。 「口中調味」で楽しくおいしく食事ができるといいですね。 ![]() ![]() プールがはじまるよ!
着替えやプールの安全、休息・・などについて確認後、屋上のプールへ上がりました。
みんなで、すずわりのテープを引き、いよいよ、本日からプール遊びの開始です。 いつもしている わらべ歌遊びをしたり、わに歩きをしたりして、水の触感を味わいました。 ![]() ![]() ![]() どろんこ、まねっこ
5歳児は、粉状の土を「さら粉」と呼んでいます。そして、その土でツルツルの泥団子を作るのが上手です。その様子を見ていた3歳児さんも、まねっこしてみたくなりました。「みてみて、できたよ」と手の中でギュウっとなった土を見るだけで、うれしくなる3歳児さんです。
![]() ![]() 6月の誕生会
誕生児の出し物は、♪「おたまじゃくし」 です。
4歳児つき組は わらべ歌遊び「やなぎのしたには」でじゃんけん遊びをしたり、♪「虹」の歌をしっとりと歌ったりしました。 あじさいやカエルも一緒に祝ってくれました。 ![]() ![]() ![]() 「かこ さとし展」効果?
二日前の火曜日に、ひろしま美術館へ、「かこさとし展」を見に行きました。
本日は、幼稚園の絵本貸出し日です。 好きな絵本を2冊ずつ、借りて帰るのですが、絵本の部屋の「かこ さとし」のコーナーの絵本が、すっかりなくなっていました。 みんな、かこ さとしさんの絵本を読みたくなったのでしょうね。 ![]() シャボン玉、いろいろ発見!
シャボン玉遊びを継続しているうちに、吹き方、とばし方などにいろいろな発見があります。
「やさしく吹いたらいいんじゃ」 「風がふいたら、できたよ」 「(拭き口を同時に)いっぱい持ったら、いっぱいできるかね?」 「こうやって持ったら、大きいのができたよ」 など、など・・・ 教師は、毎日、子供たちが降園した後、シャボン液づくりに励んでいます。 ![]() ![]() ![]() ひろしま美術館へ行ってきました
「かこ さとし」展へ3歳児・4歳児・5歳児全員で行きました。
なじみ深い絵本の原画を見ると、「あ!これ見たことあるよね」と小さな声でつぶやき合っていました。 大好きな絵本の一つでもある「カラスのパンやさん」の絵を見つけると、「○○パンがある!」「ほんとうだ!」と、ひそひそと嬉しそうな声も聞こえてきました。 最後には、美術館の常設展も見学しました。 美術館のマナーを守りながら、絵本の世界やいろいろな作品を楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() わらべ歌遊び、みんなと一緒に楽しいなあ!
乳幼児教育保育アドバイザーの先生と一緒に、わらべ歌遊びを楽しみました。
でんでんむし、あめこんこんふるなよ、たなばた、そうめん、など、季節感を感じたり、優しい歌声を聞いたりしながら遊びました。 3歳児は先生と一緒に、4歳児は友達と一緒に、5歳児になるとさらに交替などのルールも加わり、楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() おいしそう〜
5歳児が友達と相談して“たこやき”を作っています。そこへ通りかかった3歳児。ちょっと味見。おいしいね〜。
![]() ![]() 和太鼓の音
教育実習の学生さんに、和太鼓のリズムを聞かせてもらいました。
「おおきいおとだね」「かっこいいね」とあこがれる子供たちです。 ![]() 大きくなあれ! さつま芋の苗植え
玉ねぎを抜いた畑に、今度はさつま芋の苗を植えました。
土を掘って苗をねかせた後、「お布団をそっとかけてあげようね」と言葉掛けをすると、やさしく土をかけていました。 生長を楽しみにしながら、水やりをしていきます。 ![]() エノキさんに会いに行きました(5歳児)
昨日、基町小学校の1年生から教えてもらった、ひろしまのエノキに会いに行きました。
保育園・1年生と一緒に手をつないで行きました。 エノキはお母さんは、レプリカとして残され、傷まないよう囲いがしてあるのを見て、 「エノキを大切にしているんだね」 「鳥の声が聞こえる。お家があるんかね」 など、つぶやきが聞こえてきました。 秋には、また、親子で被爆樹木に会いに行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 幼保小連携 「ひろしまのエノキ」(被爆樹木)の話を1年生から聞いたよ
基町小学校の子供たちが被爆樹木のエノキを大切にしてきた絵本、「ひろしまのエノキ」の話を、1年生から聞きました。
1年生一人一人が、一生懸命にエノキの話をし、幼児たちも静かに最後まで話を聞いていました。 その後、「平和はしあわせ」の歌を一緒に歌ったり、本日の活動を振り返ったりしました。 「1年生は、発表がかっこよかった」 「平和の気持ちをこめて歌って嬉しかった」 「久しぶりにみんな(幼保小)に会えて嬉しかった」 などの、感想が上がりました。 明日は、被爆エノキに会いに行きます。 今日の活動が、またつながていきます。 ![]() ![]() ![]() お箸の体操とお口の体操(あいうべ体操)
弁当前には、みんなでお箸の体操とお口の体操をしています。
当番になった幼児は、弁当前に張り切ってみんなの前で体操を行います。 箸を持つ指がよく動くように、唾液の分泌を促しておいしく食べられるように、毎回行っています。 今日は、収穫したイチゴのデザートもありました。 お弁当をぴかぴかに食べた幼児から、ほんの少しのイチゴですが、大切そうに食べていました。 ![]() ![]() プラネタリウム七夕投影
こども文化科学館へ、七夕投影を見に行きました。
星が映り出されると、歓声が上がりました。 いろいろな星座も見ることが出来ました。 投影後は、館内の1階から3階まで、貸し切りのようにゆったりと遊ぶことが出来ました。 触れたり、見たり、試したりしながら、じっくりと遊びました。 ![]() ![]() 泡あわ、ケーキみたい!
暑い日ざしが続く中、子供たちに涼感を味わいながら楽しめるように、石鹸を出してみました。
液体石鹸を使用することが多い中、固形石鹸は水の中でどんどん小さくなり、泡がたくさん出てくる感触が楽しく、泡遊びを楽しむ幼児がどんどん増えました。 3歳児の中には、泡でいっぱいになったたらいに、思わず入る幼児もいました。 4歳児は、巧に泡だて器を使って、きめの細かい泡をたくさん作り、容器に入れて遊びました。 今後は、クリーム屋さんやケーキ屋さんがでてきそうです。 ![]() ![]() むし歯予防の集い
歯は、食べ物を噛むほかに、力を出すときや、話をするときにも大切な働きをしています。
そのような話の後に、歯磨きをする大切や歯磨きの仕方について、視聴覚教材を用いて知らせました。 幼稚園の歯科医の先生からも、子供たちの歯がきれいであることを褒めていただきました。これも、保護者の方の仕上げ磨きなどのおかげです。 これからも、保護者の方と連携し、歯を磨く習慣を付けて行きたいと思います。 ![]() ![]() 玉ねぎをぬいたよ
「まだ、ぬかないの?」と、子供たちが心配していた玉ねぎですが、やっと葉が倒れてきて、一人が1本ずつ、ぬくことができました。
ぬき方にも個性があり、「うんとこしょ、どっこいしょ!」と、威勢のよい掛け声をかける幼児、上部の葉がプチプチと切れてなかなか抜けない幼児、と様々でした。 「大きいね!」「根っこがふわふわ!」「いい匂いがする!」と、つぶやく幼児、早くも、「カレーが食べたい!」という幼児もいました。 7月のカレーパーティーが、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい、運動遊び
講師の高先生の御指導のもと、体をしっかり動かして遊びました。
楽しさの中に、いろいろな動きが経験でき、子供たちは始終笑顔で活動することができました。 幼児のひろばに遊びに来た親子も、しっかり楽しめたようです。 乳幼児期に親子で触れ合って遊ぶことの大切さについても、教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立基町幼稚園
住所:広島県広島市中区基町20-3 TEL:082-228-3888 |