ストーリーテリング
10月27日から11月1日まで読書週間です。今日は、広島ストーリーテリングの会の方にお越しいただき、子どもたちにお話をしていただきました。ストーリーテリングとは語り手が昔話などの物語を覚え、絵本を用意せず、物語を語り聞かせることです。語り手の方が、「今日は絵本はありません。でも、このろうそくに火をともすと、お話の世界に入ります。」と言って、ろうそくに火をつけ、お話を始められると、子どもたちは目を輝かせながらお話の世界に入っていきました。読書への興味・関心を高めるよい機会となりました。また、語り手の方からは、静かにお話に聞き入り、表情豊かに反応する本校の子どもたちを大変ほめていただきました。
【2年生】 2019-10-29 19:05 up!
5年生音楽科の学習
今週から体育館で、音楽発表会に披露する曲の仕上げに取り組みます。合唱は、ストーリーの主人公の気持ちが伝わるように、合奏は、ラテン系のリズムにのって音を合わせるように、全員で声や音を聞きあいながら、繰り返し演奏しています。少しずつ、演奏がまとまってきていることを実感しています。明日からは野外活動。ひとまわり成長した姿で、演奏にもいっそう磨きがかかることを期待しています。
【5年生】 2019-10-29 18:42 up!
10月29日(火)今朝の様子
10月29日(火)、先週の水曜日に植えた麦の種から、芽が出ています。子どもたちは、畑にかけよって麦の芽をめでるように見ていました。
【今日の一こま】 2019-10-29 18:34 up!
10月26日(土)第55回広島市小学校児童陸上記録会
10月26日(土)、エディオンスタジアムにて、広島市小学校児童陸上記録会が行われました。本校からは、5年生4名、6年生10名が参加しました。100メートル走、ハードル走、走高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げに挑戦。どの児童もこれまでに練習してきた成果をしっかりと発揮することができました。最後は6年児童による100メートルリレー走。走者から次の走者へと確実にバトン渡しができ、爽快なリレーとなりました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【今日の一こま】 2019-10-28 07:36 up!
1年生国語科の学習
国語科で、「かぞえうた」という詩を読んでいます。ひとつ、ふたつ、みっつ・・・という数え方を、指で表したり、リズムをとったりしながら、ものの数え方に親しんでいます。
【1年生】 2019-10-25 18:53 up!
3年生自転車教室
10月25日(金)、広島市道路交通曲道路管理課の皆様による3年生の自転車教室が行われました。今朝方まで天候がはっきりしなかったため、室内での学習となりました。自転車の乗り方や、交通ルール、また、気を付けることなどを実演やビデオなどを通して指導していただきました。最後には筆記テストがあり、子どもたちは学んだことを思い出しながら真剣に解答していました。そして、全員合格し、免許証をもらうことができました。これから、自転車に乗る機会も増えると思います。ご家庭でも、交通ルールについてお話してみてください。
【3年生】 2019-10-25 18:49 up!
これはだれの目でしょう
今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。保健室の前には、カタツムリやバッタ、ウサギなどの目の特徴がかかれたメガホンが並んでいます。子どもたちはいろいろな生き物のものの見え方などを楽しんでいます。ゲームやテレビの画面を見る時間が長いと、視力の低下を招きます。ご家庭でも目を大切にするために取り組むことについて話題にしてみてください。
【今日の一こま】 2019-10-25 18:36 up!
6年生社会科の学習
社会科では、資料を見ながら、気づいたことを伝えあっています。
【6年生】 2019-10-25 18:27 up!
4年生国語科の学習
4年生はごんぎつねという物語文を読んで、ごんの心情を読み取る学習に取り組んでいます。自分の考えを根拠をもとにしながら、友達に伝えています。
【4年生】 2019-10-25 18:26 up!
3年生書写の学習
3年生は毛筆で、右払いと左払いの学習をしています。右払いのときに、一度止めるところが難しいと、何度も練習に取り組んでいました。
【3年生】 2019-10-25 18:16 up!
2年生国語科の学習
2年生の国語科では、説明文を読んで、クイズをつくりました。子ども同士でクイズを出し合っています。教育実習生にも授業に参加してもらいました。
【2年生】 2019-10-25 18:11 up!
あいさつ運動
10月21日(月)には、計画委員会によるあいさつ運動が行われました。計画委員会の子どもたちの呼びかけに、登校してきた子どもたちも笑顔で答えていました。あいさつの輪が広がっていきます。
【今日の一こま】 2019-10-25 13:00 up!
10月25日(金)今朝の様子
10月25日(金)、雨上がりのさわやかな朝です。水たまりをじっと見ている子もいました。
【今日の一こま】 2019-10-25 12:39 up!
4年生すいとんづくりその2
練った小麦粉を鍋に入れて、浮かんできたらできあがりです。
できあがったすいとんは褐色でしたが、子どもたちはこの素朴なすいとん汁を「おいしい、おいしい。」と試食していました。
食後、沖本様から、戦後の食糧事情のよくなかった時期に米の代用食として食べていたすいとんについて、当時のくらしの様子や思い出などをお話ししていただきました。
沖本様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
【4年生】 2019-10-23 19:03 up!
4年生麦ですいとんづくり
10月23日(水)、4年生が総合的な学習の時間に、すいとんづくりに挑戦しました。6月に自分たちが収穫した麦を沖本様が製粉してくださったもので、市販の小麦と比べると少し褐色です。この小麦を使って、塩と水だけで練ったすいとんをつくりました。すいとんは戦時中の食料事情のよくなかった時期に、食されていた料理です。子どもたちは、小麦の香りや触感を楽しみながら、班で協力して練っています。
【4年生】 2019-10-23 18:56 up!
3年生麦の種まきその2
この麦の種は、昨年度の3年生が植え、今年の夏に収穫したときにとりわけられた種麦です。子どもたちは、1つの穴に五つずつ種麦を入れ、やさしく土をかぶせていました。「大きく育ってくれたらいいな」とか、「元気な麦になあれ」という声が聞こえてきました。これから、この種麦の生長の様子を観察していきます。
ご指導くださった沖本様に感謝申し上げます。
【3年生】 2019-10-23 18:46 up!
3年生麦の種まき
10月23日(水)、3年生が総合的な学習の時間に、麦の種まきを行いました。ご指導してくださったのは、非営利法人「一念発起」の事務局長沖本様です。戦争中、貴重な食糧源であり、「はだしのゲン」の象徴ともいわれる麦。麦作りを通して、子どもたちが力強い麦の生命力を感じ取ってもらえればという思いを話してくださいました。種麦を植えるための農具で次々に穴をあけてくださり、子どもたちは順番に種麦を植えていきました。
【3年生】 2019-10-23 18:41 up! *
10月23日(水)今朝の様子
10月23日(水)きれいな秋の空です。祝日開けの今朝も子どもたちが笑顔で登校してきました。
【今日の一こま】 2019-10-23 18:36 up!
教育実習が始まります
10月18日(金)、今日から、将来教員をめざす大学生の教育実習が始まりました。子どもたちは大歓迎。これから1か月間、多くのことを経験され、教員になるための大きな一歩にしていただきたいと思います。
【今日の一こま】 2019-10-18 16:35 up!
2年生体育科の学習
2年生は体育科で鉄棒遊びに取り組んでいます。今日はさかさまにぶら下がって足からおりる遊びにチャレンジしました。そのあと、鉄棒をにぎって10秒間足をぶらぶらさせる遊びを行いました。
【2年生】 2019-10-17 11:57 up!